

よく初対面の人同士だと、話題の一つとして、「出身はどちらですか?」という質問が、必ずと言っていいほど有ると思います。
私は、その度に、もどかしいというか、わずらわしいというか、イライラするというか、そんな感情を抱いてしまいます。
私は、生まれ~2歳までを仙台、中学校3年までを広島、25歳までを大阪、そして現在は栃木、現在親の住んでいるところは大阪、祖父母の住んでいるところは長野、という状況です。
人によっては、「生まれはどちらですか?」と聞いてくる人も居るので、そういう場合は「仙台です」と答えるのですが、そうすると先方は"生まれ育ったところは仙台で実家も仙台のあるものだ”と思い込んでしまいます。私は仙台がただ生まれただけの場所で、記憶も家も親戚も居ないので、何の話題にもなりません。
そうすると、みんなは「お父さんは転勤族だったんですね。」と言いますが、そういうわけでも有りません。大体一ヶ所に12年~15年くらいは住んでいますから、3年おきに転勤するような銀行マンのような生活はしておりません。
ただ、私の心のふるさとは、やはり中学校3年まで育った広島でしょうか。言葉も37歳になった今でも広島弁が抜けませんし。でも、広島には、家も家族も親戚も居ないです。
長々と説明するのが面倒で、今は、親が大阪に住んでいて帰省するのも大阪なので、「大阪出身です」と言ったりするのですが、そうすると決まって「何で大阪弁じゃないんですか?」って言われます。そんな時は内心"も~、うるせー!放っておいてくれ"って心の中で叫んでしまいます。
20年前だと転勤は珍しかったかも知れませんが、今の時代ではごく当たり前に行われていることだと思います。ただ、世間一般の方々の心の中の認識としては、"出身=生まれて、育って、親が住んでいて、帰省するところ"という固定観念が染み付いてしまっているのでしょう。いわば世間の常識として。しかし、"常識=今の世の中の実情"ではないとしみじみ痛感致します。
私は、初対面の人たちにこんなやり取りをするのが面倒くさいと常日頃思っております。
世間の固定観念に一人で対抗することは不可能だとは思います。一人で心の中で処理するしかないでしょう。ただ、こんな気持ち、誰かに知って欲しくて、分かって欲しくて、書いて見ました。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.7
- 回答日時:
すごいウケてしまいました。
わかりますよその気持ち。
私も結婚してから転勤でいろいろ移動してるので、そのたびに質問者さんのような会話をさせられます。
今、広島に住んでいるのですが車のナンバーが横浜なので、たいてい「横浜の人なんですか?」って言われますが、出身は千葉なので違います。
で、「千葉県出身です」って言うと、「千葉のどこですか?ディズニーランド近い?」って聞かれるのですが、同じ千葉でも生まれた場所と、育った場所と現在両親が住んでいる場所が違うので、すごく答えにくいのです。
「生まれたのは千葉の○○ってところで、でもそこはすぐに引っ越したので全然詳しくなくて、学生時代はディズニーランドに近い千葉の△○ですごしました。でも今両親が住んでる家があるのは、千葉の○△です。だから帰省のときは○△に帰ります。」
って感じです。
そうすると「転勤族だったの?警察官?先生?」などと言われますが、どれも違うので、言わなくてもいい両親の仕事まで言う羽目になります。
べつに言いたくないわけではないのですが、羽振りのよさそうな仕事なのでそうすると「お嬢様だったのね~」などと言われ(もちろん違います。金持ちでもないですし)それを訂正したり、場合によっては自慢してるととられたりして、すごくやっかいです。
そんなわけで、うちも転勤族でもなんでもない家庭なのに、説明がムダに長くなるだけなので出身地の話はすごく面倒です。。
長いわりにオチがないし、今、両親がいるところは何にもない田舎町なので、話を短くして○△に実家がある、っていっても「へー・・・。」って返されますから、盛り上がらないんですよねー。
「振ったのそっちだろうが!」って思います。
でも出身地聞くのって、別に失礼なわけではないですから、きっとこれからも続くんだろうなあ・・・って思うと面倒です。
全然答えになってませんが、共感したので思わず回答しました!!
No.6
- 回答日時:
面倒くさいと思うお気持ち、わかります。
会話の糸口として、「出身地はどこ?」または「ご実家はどちら?」とか「結婚してる?」「子どもはいる?、何人?お子さんは何才?」「あなたの年齢は?」などと聞かれる度に、正直、「面倒だなぁ。」と思ってしまいます。私の場合、一番面倒なのは「年齢は?」ですが……。
私は、東京都○○区で生まれ育ちました。結婚後千葉県に住んでいます。両親は、私が親元を離れたあと引っ越して現在は△区に住んでいます。ですから私のふるさとは○○区です。△区では暮らしていないので特別な想いはありません。△区は、ただ両親がいる場所というだけです。
「ご実家はどちら?」と聞かれると、「東京」と答えます。それでは納得がいかないのか、「東京のどこ?」と聞かれると実家があるのは△区ですから「△区」と答えると、相手は生まれも育ちも△区と認識するみたいです。
会話している相手の方と深くお付き合いしたいと思う時は、「今、両親は△区にいるけど、私が育ったのは○○区なんだ。」と話します。何となくのつなぎの会話かなと思ったときは、「△区です。」でおしまいです。さらに深入りしてきそうな時は、さらりと話題を変えてしまうか、「あなたは?」と聞いてそちらの話題が膨らむようにしています。
同じ出身地なら話も盛り上がりますが、そうでない場合は「だから何?」みたいなことだと思うので、「うそ」のない範囲で適当にしています。
ところが、「出身地の話題」になって話を聞く立場、質問をする立場だったら、私も質問された方が受けたような展開の会話をしてしまうと思います。2箇所でしか暮らしていない私にとっては、いろんな場所で暮らした方の経験は是非お聞きしたいと思ってしまうからです。大袈裟ですが、自分の知らない世界を知りたいと。
でも、聞かれた方は……なのですね。そういうこともあるのだと、心に留めて気をつけたいと思います。
No.5
- 回答日時:
「出身地」について世間の固定観念が歴然と存在し、それに対する質問者様の抵抗感は十分に理解できました。
確かに、私たちは相手の出身地を尋ねた際の返答のみを、自分の身の上に単純に当てはめて、「出身地=出生地=生育地=帰省先」という図式を想定してしまいます。
ただ、他人事で申し訳ありませんが、今後、質問者様が出身地あるいは出生地を尋ねられた場合は、「仙台生まれで広島育ちです。それから大阪にも住んでいました。」ということを決まり文句として答えればよろしいかと思いました。
つまり、相手にいちいち念押しされる前に、簡潔に言い切ってしまうわけです。ご自分の半生を長々と説明する必要はありませんが、通常の会話の中でこの程度のフレーズを挿し入れる隙間はあるでしょう。
相手が単に話のきっかけとして質問したに過ぎないのなら、それ以上に深入りするような質問を重ねることはないと思われます。それでも、補足的な質問をされた場合は、とりあえず、それについてのみ答えればいいかと思います。
逆に考えれば、初対面の人との間でも、話のネタに事欠かないという側面もあるでしょう。そこから、良好なコミュニケーションへとつながる可能性があるかもしれません。
せっかくなので、質問者様の遍歴をプラス面に利用する方向で捉えることができないでしょうか。とても貴重な経験だと思いますので・・・・
No.4
- 回答日時:
わかります。
私が生まれたのは東京・中野の病院ですが、物心がついたのは東京・町田です。
テレビで中野の町並みが映ったりすると両親は懐かしがるのですが、自分にはさっぱりわかりません。
小6のときに父が脱サラし、父の実家がある北海道へ引越し。高校卒業後に上京して現在も関東在住です。
「出身は?」と聞かれたら北海道と答えていますが、
そうすると生まれも北海道なんだなと100%誤解されるので、
「生まれは東京ですけどね」と補足します。
たいていの人は「出身=生まれ」という認識なので
「え?どういうこと?」となって話が広がるわけです。
初対面での話のタネになるという意味では便利に使っている感じですが、
あまり親しくしたくない印象の人に詳細に説明するのは面倒ですよね。
しかもそういう人ほど根掘り葉掘り聞いてくるから…(泣)
そういうときは適当にはぐらかします。
No.3
- 回答日時:
質問主様の場合だと、全部説明しないと、相手に理解してもらえなさそうですね。
話のネタとして、相手が聞いてくれそうな時は良いかもしれませんね。
私の場合は、生まれも育ちも大阪府なんで、「大阪」とだけ言っておけば事足ります。
生まれて3歳までは大阪市内、その後、大阪府内の別に市に引越しをして、実家はまだそこにあります。私自身は現在は大阪市内にいます。
人によると、生まれてから大阪を出たことが無いんだって言われます。もちろんそれは事実なんですが、大阪といってもずっと同じ場所に住んでいるわけじゃないですけど、いちいち詳しく説明はしませんね。
ちなみに祖父母は亡くなっているのですが、両親とも出身は香川県なので生粋の大阪人では無いです。
No.1
- 回答日時:
イライラしすぎです(笑)
・生まれたのは仙台だけど2歳で引っ越したので思い出は無い
・それから中3まで広島、25まで大阪に住んでいた
たったこれだけの事を説明するのがそんなに面倒ですか?
何か話したくない理由でもあるのでしょうか?
私ならむしろ話題が多くてラッキーだと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カップル・彼氏・彼女 遠距離の彼氏と今後について 3 2023/06/01 18:21
- 再婚 遠距離恋愛で一緒になる予定なんですが。。。 4 2022/10/28 17:18
- その他(暮らし・生活・行事) 田舎 帰省 2 2023/05/13 15:00
- 親戚 親戚付き合いを拒否する妻 7 2022/08/08 02:53
- 政治 保護者の間では、顧問の暴行を伴う指導も容認、橋下市長は、これを「狂っている」と拒絶 2 2022/12/23 10:58
- 夫婦 主人が私の両親を蔑ろにします。心がモヤモヤします 7 2022/07/16 08:28
- 兄弟・姉妹 実親との関係について。 5 2023/03/28 18:19
- 父親・母親 妊娠・出産を世間に隠したい我が子って理解しがたいですか? 2 2022/05/03 04:25
- 親戚 親戚がいない人って珍しいですか? 7 2022/12/11 13:12
- カップル・彼氏・彼女 遠距離彼氏との今後・彼母について 2 2023/02/02 13:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
よく行くってどれくらいのペー...
-
関西のノリがほんとにしんどいです
-
日本へ架ける国際電話のcountry...
-
関西弁はなぜ人を不快にさせる...
-
キャバ嬢です。 お客様が好きに...
-
友達(東京人)が大阪が合わな...
-
大阪の各地域を東京周辺に例え...
-
複数列の平均を出したい
-
東京から大阪間で、あなたの行...
-
風俗の大阪のアポロビルみたい...
-
東京の方は県外のことをなんで...
-
関西人の気質
-
贈呈式の司会進行の原稿につて
-
話してる時に『〇〇〇〇じゃな...
-
大阪人ってどうして威圧的なん...
-
大阪に合わない
-
電信棒という表現は方言ですか?
-
大阪に合う人、馴染む人
-
Accessで条件が2つのグループに...
-
「○○さんの家」という意味で「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キャバ嬢です。 お客様が好きに...
-
関西のノリがほんとにしんどいです
-
大阪に合わない
-
関西弁はなぜ人を不快にさせる...
-
JRで神戸駅から大阪まで 快...
-
日本へ架ける国際電話のcountry...
-
明日は大阪へ気をつけて行って...
-
関西弁で言う「ええしの子」の...
-
風俗の大阪のアポロビルみたい...
-
大阪人ってどうして威圧的なん...
-
関西人の気質
-
大阪から上京、5年働き、大阪へ...
-
贈呈式の司会進行の原稿につて
-
話してる時に『〇〇〇〇じゃな...
-
友達(東京人)が大阪が合わな...
-
大阪の各地域を東京周辺に例え...
-
くら寿司WiFiパスワード分から...
-
「○○さんの家」という意味で「...
-
電信棒という表現は方言ですか?
-
呼び出しの「元」と「先」って...
おすすめ情報