dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は週3日ぐらい家の近くの日帰り温泉にいきます。
そこには皮膚病みたいな特定の人がよくきていて
他のお客さんも、その方が入ると嫌な顔をして別のお風呂にいってしまいます。
僕も差別はきらいですし、障害者の方にも親切にしてきてるつもりですが、どうしても風呂で皮膚が汚い人が入ると
目があわないように避けて他の風呂にうつってしまいます。
別に普通の人なんだけど肌がいろんな所がむけていて
ちょっと・・・・・と思ってしまいます。

差別はよくないとはわかってるけど、こういった場合は
どうしたらよいのでしょうか?
その人が同じお風呂に入っても相手の事を考えると
一緒に入っているべきなのでしょうか?

A 回答 (6件)

私も、個人として生理的に嫌なものを避ける権利があると思います。


素人には分からないことがある以上、多少の合理性がなくても、わずかな危険を避けたいという気持ちが存在しても不自然ではありません。

難しいのは、社会性や公平性を求められる事業者や組織は差別を避ける責任があることです。しかし、一般の市民(利用者)に対して危険がないことを証明する責任もあると思います。そうした証明が行われない(個人的に信頼に足ると思えない)限りは、一般の人が生理的に嫌なことを受け入れる道義はないと思います。

いちばんいいのは、お互いに利用の機会を維持することです。そのためには、やはり別の区画に分けることしかありません。
もし、それがダメならその温泉に行くのを辞めるしかないと思います。
私なら、そんなに嫌な思いをしてまで、温泉に行きません。
    • good
    • 0

#3です。


>フロント通る時は服着ていますし
>温泉内の清掃などはオバサンがしているので
>注意もしないでしょう。

ですからあなたが施設側へ知らせて下さい。
苦情が出なければ対応する必要がないと思ってしまいますから。
それでだめなら保健所へ。
飲食店と同じで、不衛生が原因の不祥事が起こると、浴場施設にとっては死活問題になります。
誠実さのない施設は淘汰されるべきなのです。
そういう行動を起こさずに愚痴っているだけならお門違いです。
あなたの質問文で感じられた気配りのようなものが、補足文ではまるで無いのが少々意外です。

私も温泉が好きで、あちこちのスーパー銭湯を回っていると
やっぱり対応の差が気になります。
気持ちよく入浴したいので、不快に思ったら意見するようにしています。
    • good
    • 0

伝染性の皮膚病であればもちろん問題なのですけど、伝染性でなければ別に汚いわけでもなんでもありません。

服を着た状態でも見えますか?
だとすれば施設側も把握しているはずですから、伝染性ではないでしょう。

世の中で一番多そうなのはアトピーですかね。見た目にかなりひどい状態になります。
アレルギーが原因なので伝染するものでもないし、汚いものでもありません。

>差別はよくないとはわかってるけど、こういった場合はどうしたらよいのでしょうか?
正しい知識を身につけることです。
それが理不尽な偏見をなくし、差別しない自分になります。
    • good
    • 0

公共の入浴施設では通常、伝染病の患者の場合には


入浴を断っているはずですから、まず店員に知らせましょう。
「公衆浴場法」
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/seikatsu-eise …

伝染性の病気なのに入れてしまっていたら、その人ではなく施設側の責任です。
その場合は、嫌悪感をその人にではなく施設に向ければ
「差別」という負い目はなくなるでしょう。

施設がその人の状態を把握した上で入浴を許している場合は、
「伝染性ではない」との判断でしょうから、
店員からそのことを教えてもらえるはずです。
それがわかれば嫌悪感も薄らぐのでは。
店員の対応が要領を得ない場合は、
その対応の様子を地域の保健所に通告しましょう。

嫌悪することそのものは差別ではありません。
他の湯船にうつりたくなるのは当然の自己防衛です。
そのことで自分を悪く思うのは間違いです。
ただ、その気持ちを悪しざまに相手に向けるのは
差別以前に問題あり、というだけの話です。

この程度のことで差別差別と神経質になるべきではないでしょう。
お互いやりにくくなるだけで無意味です。

この回答への補足

だいたい公共浴場というのは
刺青も禁止となっているのに
刺青の方も結構入ります。
フロント通る時は服着ていますし
温泉内の清掃などはオバサンがしているので
注意もしないでしょう。
なので、皮膚病の人でも平気で入れてしまいます。
なので、あんまり温泉って好きではないのですが
サウナが好きなのでつい行ってしまいます。

補足日時:2008/09/17 13:46
    • good
    • 0

皮膚病の中にはうつるものもあります。


伝染性のものでなくても湯船が汚れるようではそのお風呂に入りたくないのは仕方ないことです。

その人がどういう病気で、伝染性がないのかどうかわからないのであれば他の風呂に移ってしまうのも仕方ないと思います。

風呂場に来るなとか、旅行するなと言えば差別になりますが、自分が出ていく分にはしょうがないと思いますよ。
    • good
    • 0

厳密に言えば差別なんでしょうけど、アタマでは分かっていても実際に分け隔てなく接することができるかというと、自信はありません。



過去にはこんな事件もありましたが、この時のホテル側もあなたと同じ気持ちだったと思いますよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3% …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!