重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Windows 2000のインストールの過程で
VIA6410のドライバーを読み込ますことが出来ません。

構成(現況は以下の最小構成にしてあります。)
M/B MSI 915G Neo-3 FIR
MEMORY ノーブランド DDR SDRAM PC3200 512MB CL3
HDD MAXTOR 2F040L0 40GB ATA133 5400rpm
OPT DRIVE LG GSA-4040B
FDD DRIVE MITSUMI 2モード
POWER EAGLE DR-B350ATX 350W
OS Microsoft Windows 2000 Professional SP3

接続(IDEのHDDを単体で使用すべく以下の要領で接続しています。)
FDD1にFDDを接続
IDE1(青)にOPT DRIVEを接続
IDE2(黄)は接続なし
IDE3(黄)にHDDを接続
SATA1~4は接続なし

システムBIOS設定
IDE2/IDE3を通常のIDEポートとして使用するので
[Main Menu]から
[Integrated Peripherals]より
[Onborard VIA6410 RAID Mode]を[IDE]に設定。

光学ドライブにWindows 2000 Professional SP3のインストールディスクをセットし、
ブートシーケンスをCD-DRIVE→FDD→HDDにしてから起動。
[Press any key Boot from CD]の表示→[Enter]
Press F6 if you need to install a third party SCSI or RAID driver...   
の表示が出た時にF6を押してもファイルの読み込みが継続してしまい
Windows 2000 Setup の画面になってしまい
この段階で”S”を打鍵してmass strage devices のドライバーをインストールしても
ICHI6RのSATAドライバーのインストールになってしまいます。

F6の表示が出たときにVIA6410のドライバーを読み込みさせたいのですが、
どこか条件・環境が整っていないことに起因すると思いますが
アドバイスをお願いします。

A 回答 (5件)

BIOSセットアップ画面に入れるのであれば、考えられるのは



 ・キーボードの一部キーだけが故障している
 ・キーを押すタイミングがずれている

だろうか。
キーボードは3種類試したそうだが、それらは全てPS/2タイプのキーボードだろうか?
PS/2タイプで3個の異なる個体のキーボードで同じ結果ならば、上の可能性は除外される。
あとは下の可能性だが、問題のメッセージが出てくる直前辺りからメッセージが消えるタイミングまで、タタタタタという感じでF6キーを連打していても状況は変わらないだろうか?

この回答への補足

ありがとうございます。
英字・日本語含めて2種3機種のキーボードで試しても同じ結果でした。
F6の機能としてIME変換でも全角ひらがなになることを確認しているので
キーボード起因ではないと考えます。
指摘の押し方も含めていろいろトライしましたが、変わりませんでした。
ドライバーはマザーボード付属のFDでラベルに
Intel ICH7R/VIA VT6410
SATA RAID Driver
と表記されているものですが
F6を押しても無視されたあとでドライバーを充てろという画面で
"S"キーで上記のFDをあてると
IntelのICH7RとICH6RのSATAのドライバーしか選択できません。
F6を押したときでないとVIA VT6410のドライバーは受け付けないのでしょうか?
いままで何回か再インストールしていますが、
適当にやっていて出来ていたのですが、
システムBIOS設定を詳細にメモしておけばよかったと思っています。

補足日時:2008/09/21 19:32
    • good
    • 0

まだ書かれてはいないと思うのだが、そのキーボードでBISOセットアップ画面に入れるのかな?


OSがインストールされている・いないにかかわらず、BIOSセットアップ画面は呼び出せるはずだから。
多分DELキーかF1キー辺りがBIOSセットアップ画面を呼び出す際のキーだと思うので、試してみる事を勧める。
DELキーやF1キーがスルーされて、BIOSセットアップ画面に入れないなら何かハード的な要因が有ると推測できる。
逆に入れるなら、別の要因だと推測できる。

この回答への補足

ありがとうございます。
BIOSには入れます。
いろいろと設定を変えては見ているのですが、
結局、F6でVIA6410のドライバーを認識させないと
IDE接続のHDDにOSをインストールできません。
迷路に入り込んだ感じがします。

補足日時:2008/09/19 21:40
    • good
    • 0

No.1及びNo.2の回答と補足を読んでいて思ったのだが、そのキーボードはUSB接続のキーボードでBIOS側で対応していないorBIOSではハード的に対応しているがBIOSセットアップが不完全な為にキーボード入力が無視されているということは無いだろうか。



もしもPS/2キーボードなら全く的外れな回答になってしまうが。

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。

PS/2キーボードです。
(キーボード不良も疑い3種のキーボードを試しました。)

>BIOSセットアップが不完全な為に
これが一番可能性が高いと思っています。
2~3年前に自作したもので最初セットアップにてこずったのですが、
この構成でずっと使っていましたが、SATAに替えて数ヶ月使用し、
今回またIDEに戻しているところでのトラブルです。

補足日時:2008/09/19 18:44
    • good
    • 0

Windows システムをインストールするまでは、PCのハードをBIOSが管理していますのでHDDは認識されます。


特に、IDE規格は認識するはずです。

この回答への補足

現状、BIOSでStandard CMOS Featuresを確認すると
IDE機器は光学ドライブしか認識されていません。

質問文の内容でSetupを成り行きで進めていっても
ファイルを読み込んだあとでインストールを実行を
選択してもHDDが接続されていませんとなります。

補足日時:2008/09/18 07:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼の欄で補足させていただきます。
”915チップセットは今までのintel製チップセットと異なりIDEコネクタは1本のみのサポートとなります。マザーボード搭載のIDE2、IDE3のIDEコネクタは「VIAVT6410 コントローラ」が制御する増設コネクタの扱いとなるためマザーボードのBIOSでは認識することができません。正常に認識しているかどうかは、起動中に表示される「VIA RAID BIOS」上で確認できます。OSのセットアップを行う場合はIDE1に光学ドライブを取り付けないとCDROMブートが行えませんのでご注意ください。IDE2か3に取り付けたハードディスクにOSをインストールする場合はマザーボードマニュアルの「VIA VT6410 IDE RAIDの紹介」をご参照ください。”
ということで「VIA VT6410 IDE RAIDの紹介」を参照しつつ、質問の内容で作業を実行している中で"F6"の部分がうまく行えず困っています。

お礼日時:2008/09/18 09:40

一回目の起動でWindows 2000 Setupを行うと


WindowsのシステムファイルをCDからHDにコピーし、
コピー終了後、再起動がかかります。
2回目の起動の時に、F6を押して
SATAドライバーの入ったFDを入れる。
このような、手順じゃなかったかな?。

ちなみに、私はW2KのCDのI386フォルダをDドライブ(FAT32)にコピーしてあるので、DOSブートFDを使ってDドライブからセットアップしています。
Cドライブ...W2Kシステム
Dドライブ...W2Kセットアップ・ファイル、その他ドライバ・ファイル
Eドライブ以降...データ用
システムが不安定になったらCドライブのパーティション開放、パーティション作成、Dドライブからセットアップの手順で豆におこなっています。

この回答への補足

早速のレスありがとうございます。

>一回目の起動でWindows 2000 Setupを行うと
>WindowsのシステムファイルをCDからHDにコピーし、

そもそもSetup画面の初期の段階でVIA6410のドライバーを
インストールしないとIDE2に接続したHDDを認識してくれないのでは?

補足日時:2008/09/17 23:27
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!