
Windows2000を使用しております。インターネット接続時に動画等の重いファイルをダウンロードした時のことです。ローカルエリア接続の状態内で動作状況内でパケットの送信、受信がダウンロードしている時に受信だけでなく送信も受信の2:3の割合でパケットが多く送信されていますがこれは正常でしょうか?それとも当方のパソコンの何かのファイルを知らずに送っているのでしょうか?どこのHPからのダウンロードをしても同じような現象が出ます。またブラウザ(IE)を起動していない場合でも時々、送信、受信のパケット数が少しずつ上昇していきますがこれも正常なのでしょうか?ご教授お願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どれも正常な動作として見られるものです。
その通信の内訳を知りたいならば、ツールを入れて確認しましょう。http://www.geocities.jp/bruce_teller/sygate5/
SygatePFを入れてみてください。メインウィンドウのViewをConnectionDetailsに変えれば、現在有効な接続が一覧できます。ApplicationDetailsでアプリケーション毎の通信統計が表示できます。どれがup-downそれぞれどれくらいの通信を行っているかを見る場合に使います。
過去の通信内容はTrafficLogで参照します。
No.1
- 回答日時:
ダウンロード中でも、パケットの送信はあります。
1つのパケット(128または256バイト)の受信ごとに、応答を送り返しています。
この応答が無いと、相手は次のパケットを正しく送ることができません。
ただ、2:3というのはちょっと異常です。
データの量ではなくて、送信と受信のLEDの点灯している時間というのでしたら、それで正しい可能性もありますが…
ブラウザーを起動していなくても何か送信するとしたら、何かのソフトが送信をしています。
OutlookExpressなどのMAILソフトに、一定時間ごとにMAILチェックをするような設定をしていませんか?
それでなかったら、何かあなたの知らないソフトが動作をしている事になります。
この回答への補足
早々のご回答、誠に有難うございます。OutlookExpressの自動MAILチェックは使用しておりません。またブラウザを起動していない状況に送信されるパケットは2、3分に2~3パケット位で多い時はもっと多く、少ない時は10分くらい何も送受信されません。またダウンロードサイトは危ないサイトでは無くメージャーな音楽サイトやムービーサイトからDLしても同じ現象となります。またLAN接続時には複数のパソコンは起動しておりません。
補足日時:2002/12/22 23:00お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ネットワーク 通信量を見たい 3 2023/03/01 07:47
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
- LINE LINEで動画を送信 その後表示した際の通信量の発生はどうなる? 1 2023/08/04 19:45
- その他(メールソフト・メールサービス) メールサーバーは「PC側がメールをDL済みか否か?」を何を以て感知するのか? 2 2022/12/20 14:56
- UNIX・Linux Ubuntuサーバーでメールを受信できない 7 2022/08/23 20:55
- Outlook(アウトルック) Windows11にしてからOutlook2019がすぐに固まってしまう件に関して。 2 2023/01/21 11:52
- サーバー 接続・ログインはできているのにメールが送信できない 2 2022/06/27 15:03
- Outlook(アウトルック) メール送信できない 3 2022/07/20 09:07
- その他(メールソフト・メールサービス) サンダーバードでメールが受信されない 10 2022/03/24 17:00
- Bluetooth・テザリング Bruetooh送信機を買ったのですがDSiの音声を送れません。他の商品を紹介してほしいです 1 2022/04/26 14:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MACアドレスが知られた場合の危...
-
Apple Bonjourサービスの必要性...
-
デフォルトルート(ゲートウェ...
-
パケットドロップの発生について
-
tcp/ip通信で特定のデータが送...
-
SYNが2つ?
-
ダウンロード中のパケットの送...
-
携帯通信会社のパケット通信規...
-
通信用語 FR・CR接続って...
-
NAT配下のDNSどうやって外から...
-
IP Messengerについて
-
スイッチングハブとNICの相性
-
Redhat Linux7.1でrcpコマンド...
-
1パケットってどれくらいですか?
-
MACアドレスの情報はどこに保存...
-
ARPに失敗したときの動作
-
異常パケット
-
通信プロトコルやパケットにつ...
-
「Windowsサービスのホスト プ...
-
「OS/DB/DC」の「DC」って何?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MACアドレスが知られた場合の危...
-
tcp/ip通信で特定のデータが送...
-
FWの設定について(片方向のル...
-
デフォルトルート(ゲートウェ...
-
NAT配下のDNSどうやって外から...
-
UDPパケットの分割について
-
ブロードキャスト転送できるか...
-
通信用語 FR・CR接続って...
-
MACアドレスの情報はどこに保存...
-
UDPのデータの信頼性
-
SYNが2つ?
-
異常パケット
-
インテリジェントHUBについて
-
スイッチングハブとNICの相性
-
TIME_WAIT 時の振る舞い
-
PADについての質問です。
-
Redhat Linux7.1でrcpコマンド...
-
ネットワーク接続動作状況のパ...
-
リピータハブっていつ使う?
-
シーケンス制御
おすすめ情報