
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
スーパーで売られてる筋子も餌になりますが、イクラのストッキング包みと比べるとあまり食いが良いとは思えません。
やはり醤油に漬けているせいなのか食いが悪かった気がします。使う時期や魚によっても餌が変わってきますが、やはり筋子も生筋子の方が食いは良いですよ。お話の状況から、どうやら本流延をやる方なんですね?
僕も北海道で本流延をやっているんです。
こちらの魚はとにかく大きくてトルクがあるので楽しいですよ^^
kaoshin9さま
本当にありがとうございます!
大いに参考になりました。
>僕も北海道で本流延をやっているんです。
>こちらの魚はとにかく大きくてトルクがあるので楽しいですよ^^
↑いいですね~!!すごく羨ましいです!!
実は本流延は初心者なのですが、今度北海道は忠類川に鮭釣り(ルアー)とアメマス(餌)をやりに行こうと思ってる次第です。
勉強になりました。
本当にありがとうございました!!!
No.2
- 回答日時:
すみません補足です。
包み終わったら口の部分の余ってる部分をハサミで切り取って下さい。
それと、実釣する時はバーブレスは使わないで下さい。
フックはサクラスペシャルの11号がベストです。
カエシがないと万が一餌が外れた時にストッキングが流れて行ってしまい、有害なゴミとなってしまいますので、ご注意ください。
ありがとうございます!!まさしく細山さんのDVDです。
フックサイズまで教えて下さり本当にありがとうございます!!
早速やってみます!!
あと今、思いついたのですが、例えばスーパーで売っている「筋子」は餌になり得るんですかね?
もしご存知でしたらご回答宜しくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
お答えします。
kfty2008さんは細山氏のアメマス釣りをご覧になったのですか?でしたらお応えできます。
イクラのストッキング包みはロシア語でタンポーンと言うそうです。できれば生イクラを用意して、なければ
塩イクラでも構いませんがなるべく生イクラの方が良いかと思います。
作り方は、ストッキングはなるべく透明に近い物を4センチ角に切って
その中にイクラを4粒ほど入れます。そしてイクラを潰さないようにそっとストッキングで優しく包み込みます。その時にストッキングの繊維を一本つまみだして、その繊維を包みの口の部分にクルクルクルっと巻いていきます。その際イクラを締めすぎて潰さないように注意して下さい。
繊維は結んだりする必要はまったくありません。クルクルと巻いていくだけで絡みつき解けることはありませんので安心下さい。
これで、出来上がりです。いたって簡単で物凄く効率のいい餌になりますよ。
参考URL:http://www.hokkaido-nomad.co.jp/russia_section/o …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
めだかは金魚のエサで飼育でき...
-
タチウオの切り身を餌にして釣...
-
川や用水路の野生ザリガニは天...
-
うなぎ釣りの特餌
-
コイの釣り堀(屋外の) って、ど...
-
バス釣りを初めて77恒河沙3992...
-
シマノプレイズ3000xpとフォー...
-
名古屋 釣餌 24時間購入可...
-
荒川(秋ヶ瀬)の鯉
-
サバの切り身
-
フィッシュワゲットの使い方と...
-
こおろぎの餌は?
-
岐阜でうなぎがつれる場所
-
チヌの団子釣りをしようと思い...
-
自立ウキってどんな時に使うの...
-
たこの肛門は何処にあるのでし...
-
ゆでダコと蒸しダコの違い
-
エビマヨを作ったらお腹壊しま...
-
塩辛くなってなってしまったタ...
-
鮎コロガシ釣りの針の結び方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
成田から近い鰻が釣れる良いポ...
-
めだかは金魚のエサで飼育でき...
-
タチウオの切り身を餌にして釣...
-
うなぎ釣り
-
雀のヒナの育て方を教えて下さい!
-
アキクサインコ
-
鰯の切り身でウナギは釣れるで...
-
うなぎ釣りに 魚の切り身はどう...
-
釣堀のコツを教えてください(>...
-
根魚釣りをしています。 餌のこ...
-
えさを長く生かしておく方法
-
市販の練り餌をさらに粘り強く...
-
ブルーギルを飼う時の餌
-
岐阜でうなぎがつれる場所
-
餌釣りの人が言うマナーって・...
-
シマノプレイズ3000xpとフォー...
-
ネオンテトラのおなかがぽっこ...
-
投げ釣りでエサが外れる?
-
ザリガニの釣り場所
-
ワカサギ釣りの餌も一緒に食べ...
おすすめ情報