dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たとえば、300行くらいあるテキストがあるとします。ラスト5行を除いて、上の295行を選択しようとしたとき、MS-Word でしたら、Ctrl+A で全選択、さらに、選択したいエリアの最終部分を、Shiftキーを押しながらクリックすれば、目的を達することができます。

今、なにげなく、秀丸エディタで同じようなことをやろうとしたら、クリックしたとたん、選択が解除されてしまいました。

どこか設定を変えれば、同じ動作で選択できるのでしょうか。
あるいは、別の「大部分選択」のコツがあるのでしょうか?
私は、なるべくキーボード主体で操作したいタイプの人間です。

なにか良い方法がありましたらご教示ください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

まず、1行目を選択状態とします。


次に、Ctrlキーと、gキーを同時押しすると、行移動のダイアログ
が出ますので、選択すべき最終行を入力します。
そうすると、1行目から指定行まで選択できると思いますが。


逆に最初に、最終行を選択しておいて、行移動のダイアログで、
1を入力することも可能です。

この回答への補足

……えーと、追加質問をしようとしたのですが、確認のため試行錯誤していたら、自己解決してしまいました。
(具体的な行数数字が不明なX行からY行の選択、を質問しようとしたんですが、カーソル座標が表示されるようにしてあるので、これで行数は確認できますね。あとは、回答いただいたパターンの応用です)
失礼しました。

補足日時:2008/09/25 17:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おおー、なるほど。後者の方法で試してみました。
最終行を「選択しておく」のがポイントですね。
これ、使わせていただきます。ありがとうございました。
あと、補足欄にちょっと違ったパターンの質問を入れておきます。
ご面倒でなければお答えください。

お礼日時:2008/09/25 17:30

秀丸は持っていないのですが、全選択後にShift+↑で選択範囲を調節できませんか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、ふつうに考えたたら、ご回答の方法でできそうではあります。
ところが、実際にはできません。全選択のあと、Shift+↑キーを押しても、反応がありません。
Shift+←キーだと画面表示が最上部にとんでしまいます (選択に変化なし)。
Shift+→ またはShift+↓キーだと、先頭行のほうは選択解除されるのですが。

おそらくどこか設定をいじれば、これはクリアできそうな気もします。参考にさせていただきます。回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/26 10:42

へえ~そうなんだ。



私なら、
・Ctrl+Endで最終端へカーソルを
・↑キーで必要な行数上がる(マウスでも何でもOK)
・Shift+Ctrl+Home

ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
現在使っているノートパソコンでは、HOMEキー自体がファンクション+←キーという複合となるので、ちょっと難しそうです。
でも、確かにこの方法はよさそうです。他のパソコンを使うときに使わせていただきますね。

お礼日時:2008/09/25 17:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!