いちばん失敗した人決定戦

これから東京から長野県上田市に引越をします。こちらの地方の方々の暖房はどのような方法が多いですか?灯油かガスか電気か薪かなどなどオススメがあったら教えて頂きたいです。ちなみに家は一軒家です。

A 回答 (5件)

これから新築するということでしょうか?


学生時代(10年前)に、近くの佐久地方に2年間生活していました。
冬の天候は晴れが多いですが、空気が乾燥して県外から来た私は
肌がボロボロになった経過があります。浅間山の吹き下ろしの風が
痛かった(←寒いじゃなく)記憶が鮮明に残っています。上田地方も
よく行きましたが、同じような印象でした。

他の回答者さんは灯油を勧めていますが、私は灯油・ガス以外を
お勧めします。ぶっちゃけて言えば、電気(+その他)です。
理由は簡単・経済的という点です。
我が家は暖房(コロナのエアコンタイプの冷暖房をリビングに)のみを
灯油でまかなっていますが、今思えばオール電化にすれば良かったと
後悔しています。少し落ち着いたとはいえ、灯油の価格は高止まりです。
オール電化にしてEプランの電気料金にすれば、7:00~10:00までと夕方の
時間帯も安く済むから、経済的だったかなぁと思っています。
灯油をタンクに入れる手間も面倒だし。業者に依頼すれば済むことですが、
リッターあたり数円高いですし。

もし、新築をお考えでしたら、日当たりを重視した間取り+お庭プランを
しっかり検討されたほうがいいです。先述しましたが、上田地方は
気温は低いけど晴れの日が多いです。日光を積極的に取り入れる間取りにして
暖房は補助的に使えば経済的です。逆に言えば、夏場はその日当たりが
きついので、お庭に木々を植えることで日陰を作り出す工夫が必要です。
結果論でしたが、我が家はリビングの南側の窓を大きく取ました。
同じく南側にサクランボの木が2本植えてあり、それが夏場は葉をいっぱい付けて
日よけに、冬は葉が落ちて日が差し込んできて1年を通して具合がいいです。
ちなみにこのプランには『高断熱』が必須条件ですが。

これはあくまで私個人の意見ですが、薪ストーブもよかったかなぁと
今更ながら思っています。男のロマンですね(^_^;)
お子さんがいたりすると管理が大切ですが、神経を使うのは数年(5歳くらい?)
ですから。うちは子供に配慮して断念した経過があります。

No.4さんも言っていますが、こたつはいいですよ。それも掘りごたつ
なら文句無しです!!松下電工の分厚いカタログを見るたびに
設置すれば良かったと後悔してます。

やっぱり、家は3回建てるのが一番みたいですね(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりまして申し訳ありません、丁寧な回答ありがとうございます。
新築ではなく古民家改装です。
高断熱はちと無理そうな作りなのですが、
落葉樹を植えて季節によって太陽を取り込めるプラン、ほんといいです!
オール電化+薪ストーブでやってみようかなと考え始めているところです・
薪だけでやれる自信がちょっと無くなってきまして。。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/20 20:59

 やっぱり石油だと思います。



 うちは仕事柄ガスが安くなるので、ガスファンヒーターも使っていますが、基本は灯油ですね。

 あと、かかせないのは「こたつ」です。
一度入ったら、出たくなくなるからこたつは置かないという友達もいますが、個人的には一番こたつが暖かく便利かなと思っています。

 長野に引っ越されるなら、暖房だけでなく雪対策も忘れずに・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こたつ!そうでした、こどもの頃はこれを使ってぬくぬくしていました。
今ホットカーペットを持っているので、その上に卓を乗せてみようかな。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/01 15:27

NO1です。


薪ストーブですか~でも 田舎でも薪の入手は簡単で格安というわけにはいきません。
専用のススがあまり出ない薪はクヌギ?の木とかで結構入手困難だと思います。
コネがあるなら別ですが、、、。知り合いで薪ストーブの家は何軒かありますがほとんどが自分もしくは親族が大工なのどで専用薪ではなく廃材(ススが出やすい)ものを使ってる人ですね、、。
しかもおしゃれな薪ストーブはヨーロッパものとかでそこそこ高価じゃないですか?
しかも部屋の暖まり方は普通の石油ストーブのほうが早く暖かいです。
でも おしゃれな暖炉の火は見てて落ち着きますよね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、やっぱり薪を手に入れるのは難しいんですね。。
他の手段も少し考えなくっちゃな、、と思い始めました。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/01 15:24

一般的な家庭なら灯油(ファンヒーター)が普通でしょう。


都市ガス地域ならガスストーブもありかもしれません。

電気ストーブは少ないでしょう。
あとはエアコンを使った暖房もありますが、時期によってはパワー不足になる場合もあります。

薪となると、薪ストーブを備えた家でないと無理でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり灯油が一般的なんですね。。もう少し考えてみます。

お礼日時:2008/09/30 13:15

ようこそ!市内在住者です。


暖房ですか~新築の家は一般的に灯油の温風ヒーターというですかね空気がよごれない、暖房が強すぎないものをとりつけている家は多いですね。
値上がりして高いですが やはり灯油系が多いと思います。
ちなみに家庭用エアコンの暖房では全然だめです。温まりません。
家の広さにもよると思うし、人にもよりますし、市内でも菅平などの山のほうはまた 違うと思うのでなんとも言えませんね^^;
しかし一般的に200リットルタンクが家に設置されて直接暖房機器につながってる家が多いかと思います。東京と比べると寒いと思いますが心してきてください。
お待ちしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
薪ストーブを設置したいなぁと思っているのですが、
薪の確保などを考えると、
補助的に他の暖房機器もないと辛いだろうし、色々迷っています。

家は山の方ではないのですが、やっぱり関東圏と比べると寒さは別物ですよね(^_^;)

お礼日時:2008/09/30 13:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!