dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

灯油暖房とガスではどちらが安いですか??

A 回答 (10件)

安いのは間違いなく灯油です。


ガスは立ち上がりは早いですが、燃料費は高くなります。
(立ち上がり=スイッチを入れてから温風が出るまでの時間)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答誠に有難うございます、

お礼日時:2023/05/27 21:08

ロシアのウクライナ侵攻となってから、ガスと原油価格が上昇し、それに伴い電気代も上昇しました。


元々コストが高いのがガスですが、コストの上昇幅が高いのもガスです。
もっともコストが低いのエアコンの電気代です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答誠に有難うございます

お礼日時:2023/05/27 21:06

暖房器具は使わず、着込む

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答誠に有難うございます

お礼日時:2023/05/27 21:06

炭ですね


    • good
    • 0
この回答へのお礼

マンションですので

お礼日時:2023/05/27 21:06

暖房機を使う場合、灯油でしょう。



私は在米の隠居爺です。

当地では全米のほぼほとんど後に家を買ったり借りたりして暮らした経験があります。
そのほとんどは木造の戸建てでした。

その中での寒冷地では、酷寒のアラスカ、豪雪地帯の五大湖岸、大平原のダコタやカンザス、バーモントの山の中、ユタの高地なんかがありました。
また、今暮らす南部でも、外に置いた車が厚さ数センチの氷にすっぽり覆われる氷雨(当地ではフリージングレインと呼んでいます)に襲われた経験もあります。

そんな地での家の暖房のお話をします。

大事なのは暖房器具ではなく、以下に熱を外に逃がさないか、寒さを感じにくくするかです。
そこで大事になるのは6つです。

 ① 窓から熱を逃がさない
 ② 壁から熱を逃がさない
 ③ 床から熱を逃がさない
 ④ 天井から熱を逃がさない
 ⑤ 玄関などのドアの出入りで熱を逃がさない
 ⑥ 室内の温度分布を一様にする

① について、3つのことをします。

 ①-1 二重(真空)断熱ガラスを使う
 ①-2 窓の外にドアをつけて閉める
 ①-3 窓の内側を、天井から床までの断熱カーテンで覆う

② について、4つのことをします。

 ②-1 壁が外壁と内壁の二重構造にする
 ②-2 外壁と内壁の間隔を出来るだけ開ける
   極寒地では 20~30 センチの厚さはとります。
 ②-3 外壁と内壁の間に断熱材を厚くふんわり詰めます
   今日の当地ではグラスウールが主流です。
 ②-4 内壁の室内側を、天井から床までの断熱カーテンで覆う

③ について、5つのことをします。

 ③-1 床は下床と上床の二重構造にする
 ③-2 下床は地面と距離を置く(地面からの湿気対策)
 ③-3 下床と上床の間は出来るだけ開ける
   極寒地では地下室がこの代用のことがあります。
   その場合、地下室も暖房します。
 ③-4 下床と上床の間に断熱材を敷く
   今日の当地では脱脂していない真綿が使われています。
 ③-5 上床の上には絨毯ゃカーペットを敷く

④ について、天井裏には断熱材を敷き詰める
  今日の当地では脱脂していない真綿が使われています。
  敷き詰める厚さは 30 センチ以上です。
  敷き詰めるのは天井裏全域です。

⑤ について、3つのことをします

 ⑤-1 ドアは外ドアと内ドアを設ける
 ⑤-2 外ドアと内ドアの間には半畳ぐらいの土間を設ける
 ⑤-3 外ドアと内ドアは一方が閉まってから他方をあける使い方をする

⑥ について、ふたつのことをします

 ⑥-1 天井扇またはサーキュレータをつける
  扇風機を代用してもいい
 ⑥-2 階段には上に暖気が逃げないようにカーテンをする

今の家の例で言うと、家は大型のエアコン二基による集中冷暖房ですが、冬季の暖房は2つある暖炉を主力にしています。
そのうちのひとつの暖炉はガス式です。

ウチは地下1階地上3階の木造家屋で、この暖炉の焚口は1階二階まで突き抜けた石造りの煙道になってます。
焚口で火をたくと、暖気が幅3メートル、厚さ1メートルほどのレンガ積みの煙道を登っていき、煙道の石組みを温めます。
石は一度温まると冷めにくいので、冬の入り口に温まるまで火を焚いた後はあまり強く火を焚くことなく火を保ちます。

この熱を維持することが大事で、上記 ①~⑥ と合わせることで、燃料代や電気代は暖かさの割に驚くほど安いです。

ようするに、熱を出したら逃がさないことがとても大事ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分でできる範囲で段ボールがいいと耳にしたのですが

お礼日時:2023/05/27 21:08

半纏を買いましょう。



暖房器具は極力使わない。
    • good
    • 0

断然、灯油でしょう

    • good
    • 0

灯油です。


大ざっぱにいうと、灯油は都市ガスの半値で、都市ガスはLPGの半値です。
    • good
    • 1

ガスファンヒーターは石油ファンヒーターの


倍の燃料費がかかります(プロパンガスの場合)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答誠に有難うございます

お礼日時:2023/05/27 21:09

どっちも使わない。


ここ2年、暖房器具使ってないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答誠にありがとうございました。ちょっと

お礼日時:2023/05/26 13:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!