
最近、勤め先の業務で社内ネットワークのプロバイダで固定IPサービスの料金的にスマートなプロバイダを探すというのがあって、ある会社の固定グローバル8個IPサービスを注文しました。あまりインターネット技術には詳しい知識はなく、そのまま実際の業務でそのサービスを使い出したときに、この固定グローバルIP8個というのは実際には5個しか使えないですとの説明がその会社からの資料で知りました。別にそれで困るというほどサーバなどは運用していないのですが、なぜ、8個グローバルIPサービスと呼んでいるのでしょうか?実際には5個しか使えないと思うのですが、誰かわかる方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
習得した8個うち
3又は2つは特殊な用途に使われるため、機器に割り振ることはできないんです
1個は(ホスト部の2進数表現が全て1)
ネットワークに対するブロードキャストアドレス
に使用する
1個は(ホスト部の2進数表現が全て0)
ネットワーク自体を指すアドレス
ここはこれも使うんでしょうね
その機器自身を表すローカルループバックアドレス
が1個
8-3=5 5個が機械に割り振ることがきる
レスポンスありがとうございます。
よくわかりました。いま、自分のの中でいろいろと確認したいことがあるのですが、
たとえば自分がもらったグローバルIPが192.168.1.128(仮)だとすると、
(10進)192 = (2進)1100 0000 //ネットワーク部
(10進)168 = (2進)1010 1000 //ネットワーク部
(10進)1 = (2進)0000 0001 //ネットワーク部
(10進)128 = (2進)1000 0000 //ホスト部
このホスト部の
(10進)128 = (2進)1000 0000
の2進の下3桁"000"がネットワーク自体を指すアドレス
なので、192.168.1.128(仮)は使えないという訳ですね。
ネットワークアドレスってやつなんですね。
それと、ホスト部の
(10進)135 = (2進)1000 0111
の2進の下3桁"111"がブロードキャストアドレス
なので、192.168.1.135(仮)は使えない、という訳ですね。
この質問を聞いていると、何で、送られてきたグローバルIPアドレスは
192.168.1.128(仮)~192.168.1.135(仮)という128目からスタートという8個が送られてきたのかがわかったような気がしました。8個IPの時に192.168.1.130(仮)~192.168.1.137(仮)みたいなグローバルIPアドレスなんて送ってこないってことですよね。8個グローバルIPの時は2進数のホスト部の下3桁が000~111まで、の番号で16個グローバルIPの時は2進数のホスト部の下4桁が0000~1111までっていうことで、それを私なんかは参考書では10進数でみているといった感じでしょうか。
No.3
- 回答日時:
No.1のお礼の部分の記載ですが、その通りですね
ネットマスク長が決まれば、ネットワーク部とホスト部が決まりますから、ホスト部がall0~all1の範囲のIPアドレスが払い出されます
その数は、2^(32-ネットマスク長) = 2^(ホスト部のビット長)
になりますから8とか16になるわけです
No.2
- 回答日時:
「使用できるIPアドレス」の数ではなく、「払い出すIPアドレス」だからだと思います
29ビットマスクで払い出せば8つ、28ビットマスクで払い出せば16つ、Nビットマスクで払い出せば2^(32-N)個になりますから、それを単純に書いているだけですね
実際に端末に使えないのは、
・ネットワークアドレス
・ブロードキャストアドレス
・ルータに割り当てるIPアドレス
分が引かれてしまうので-3になってしまいます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サーバー ネットワークの構成に困っています 3 2023/07/05 11:55
- VPN 接続のたびにIPが変わるVPNサービスが知りたい 2 2022/06/27 02:34
- FTTH・光回線 グローバルIPアドレスの変更について 1 2022/04/23 05:32
- 固定IP 光通信で純粋なIPv6はあるのですか? 5 2022/07/19 15:37
- VPN DNS「8.8.8.8」とは何なのでしょうか? 固定 IP アドレスで光回線の代わりに使えますか? 4 2022/10/17 16:30
- その他(インターネット接続・インフラ) IPアドレスについて 2 2022/10/23 14:48
- 固定電話・IP電話・FAX IPひかり電話からNTT固定電話に変更する時電話番号は引き継げますか? 29年前にNTT西日本の固定 1 2023/03/07 23:57
- 固定IP 動的なipと固定ipの混在について 下記ご教授頂ければ幸いです。 新しい機械を社内に導入しようと考え 7 2022/08/07 22:12
- 通信機器・周辺機器 ネットワーク分割について 3 2022/10/24 09:23
- Wi-Fi・無線LAN ネットワークに関する質問です。現在、有線ルーターと無線ルーターを使用しております。 4 2023/07/13 23:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
すべてのパブリックネットワー...
-
IPアドレス「0/16」とか「0/24...
-
ループバック、pingに詳しい方
-
Visual Studio Codeのエラーに...
-
ネットワークの基礎問題につい...
-
ファイルの共有?
-
サーバーOSのスキルを身につけたい
-
マルチアクセスネットワークとは?
-
クライアント側のポート番号
-
ハブ同時をつなげる時
-
社内ネットワークのDNSについて
-
spoolsv.exe?? って出るんです。
-
ログの見方
-
WiMAX(ルーター)のクレドールを...
-
ポート開放は危険があるの?
-
PowerDVDTV出力ポート
-
コンフィグ作成とは
-
ルータでLAN側WAN側を同じネッ...
-
同じ物を購入すればいいのでし...
-
メールサーバー構築時の25番...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IPアドレス「0/16」とか「0/24...
-
すべてのパブリックネットワー...
-
同一ネットワークとはどういう...
-
ループバック、pingに詳しい方
-
特定のPCが特定のNASのみ接続で...
-
Visual Studio Codeのエラーに...
-
ネットワークの管理者ってなん...
-
固定IPアドレスサービスはなぜ8...
-
サブネットマスクの拡張について
-
マルチアクセスネットワークとは?
-
家庭内LANの2台のPC間で「ネッ...
-
Samba環境
-
ネットワークドライブ割り当て...
-
自作のサーバーPCが自宅内のネ...
-
ExPINGというソフトについて
-
ネットワークサーバーのipアド...
-
相異なるセグメント間での名前...
-
社内ネットワークの通信速度向...
-
PSPのネットワークアップデート...
-
サーバーOSのスキルを身につけたい
おすすめ情報