
ミスがあるとたいてい上司はその場で怒ったり怒鳴ったりする
とおもうのですがなぜ人前(従業員の前)で怒るのですか?
上司の立場として考えを推測してみました。
当てはまるものなど教えてください
1 わざわざ二人きりになる必要はない(時間が大事)
2 部下に恥をかかせたとしても部下が悪いのであって従業員に見られるくらいどってこない。
3 実は恥をかかせればそれがバネになる事を期待している
4ほかの社員に対する見せしめ意味藍を含んでいる
5 思ってもみなかった。(自分ならきにしないし)
6 みんなの前でいうのは深い考えあっての事。(それは?)
7 実は自分も(恥ずかしくて)嫌なんだが二人きりで
しかるよりみんなの前でしかったほうがよい(ベストである)
デメリット
a1その怒られてる社員の部下がこの人の部下で大丈夫かな?
とその社員の言うことを素直にきかなくなる。社員の支持力低下
a2 周りの仕事力の低下 (上司が怒鳴ってるとどうしても気になる)
でも自分はミスしないようにしようと思うから(めりっともあり?)
a3 同僚に笑われたりして同僚と対等でなくなる?
a4 社員が自信をなくして傷つく。
a5 社員の忠誠心がひくくなる。
上司の方 メリットはどれが当てはまってますか?
デメリットに対してどのように考えてるかおしえてください。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
どの項目にも当てはまらない回答で恐縮ですが、まず、自分がそうやって怒られてきたから、
特になにも配慮することなく人前で怒っている人が大半だと思っています。
私も管理職の経験はあるのですが、
注意するとき(怒るのとは違うつもりです)は、「その人が注意すべき事をしてしまった、その時に」注意することを心がけていました。
後で「あの時のことだけど・・」とまとめて言うと、重々しくなると思い、
「注意する時は、その場で、その場限りで」と言う考えでした。
その職場を結婚でやめ、現在の職場に勤めているのですが、
今の職場では、社長の確固たる方針で、決して怒られません。
みんなの前で、社長や、管理職の人が感じているそれぞれの問題点(叱るべき事・注意する事)を、問題提起してくれ、
どうすれば改善されるか、話し合いをしてくれるんです。
私自身とても驚きました。
怒られて伸びる人・萎縮する人、それぞれですが
社長自身、「私ごときではその判断はできない」
「例え怒ってて伸びる人でも、事柄によっては委縮してしまう時もある」
「誰だって怒られて気分は良くないし、問題を抱え込んでしまったり、萎縮したりして、怒ったところで何も良いことない」
との考えがあるのだそうです。
「それならば、問題提起をして、どこを改善したらよいか、その手段や方法をみんなで考えていこう」
と言うのが、社長の考えなんだそうです。
私自身、自分の問題点の改善を自分一人で抱え込まなくていいし、
自分で気づかない的確なアドバイスがあって、萎縮することなく改善できているように思います。
つまり「人前で『怒ることのメリット』は、何もないと感じるようになった」というのが、ご質問に対しての答えです。
ほとんどの管理職の方は質問者様の挙げられた例の通りだと思います。
それ以外の方法をとっている上司、管理職もいるということを伝えたくて、回答しました。
No.9
- 回答日時:
「6であってほしい」と思います。
「人を育てられない大人」」が増えました・・・。
何年か前に、「喫茶店」で・・・
「お客様の前で、従業員を叱るマスターがいました」ので、「投書」したことがあります。
「おたくのマスターは、客や従業員の気持ちを考えないのか!」と。
「叱る」にしても、さまざまな場面があるので、「相手や回りの気持ちを考えた上」で、適切な処置をとれないと「タダ、感情に任せるだけのおバカ上司」になっちゃいます。
上に立つからには、さまざまな経験を積んで、気くばりを身につけたいものです。
No.8
- 回答日時:
35歳♂で管理職です。
ちなみに、大学なんて行ってません。専門学校卒業です。
自分が人前で叱るのと、別室で叱るのでは、はっきり異なります。
人前で叱られなくなったら、それはある種の肩たたきです。
自分が人前で叱る時には必ず理由があります。
その叱られている部下がどういう態度をしているか、
その後、どういう行動に出るかを、見ていたりします。
そういう意味では、No1~5で回答していらっしゃる方の
考え方を借りるならば、4で回答されている方以外は、
将来性も昇給見込も皆無ですね。
失敗しても、次に同じことしなければいいんです。
同じこと繰り返すから叱られるんです。
確かに駄目な上司はいます。
しょっぱなから威圧的に説教する上司もいます。
能力的には自分より劣る上司なんて山ほどいます。
自分にもいましたよ、そういう上司。
理不尽に怒鳴られましたが、その場でやり込めましたよ。
その人のやり方について。その怒鳴る説教について。
その理不尽さについて。
戦いもせずに、あの上司はとか言ってるうちは駄目なんです。
多分戦えないのは、相手が正しいから戦えないんです。
自分がミスをしたから叱られた。当然戦えませんよね。
このようなことが理解できない人が、駄目上司になるか、
管理職にすらなれないかのどちらかです。
質問者様の問いに答えるならば、
メリット 1.自分の部署のアピール
2.その後、部下がどう変わっていけたのかを見てもらえる
※良い変わり方なら「栄転」「昇進」も可能です
3.他の部下にも同様の注意を促せられる
※この場合は、最も期待している人を叱るのが重要
デメリット 1.他の回答者様のように拗ねられる
※捕らえようによっては、使えない部下と切り捨てられるのでメリットでもある
2.全員に同じ叱り方をしなければならないことが困難
※人によって使い分けしているのは贔屓とみる人もいるため
ってところでしょうか?
叱る側も叱られる側も考え方一つで捕らえ方は変わります。
負け犬的考え方をしていたら、どんどん卑屈になって行くだけだと
思います。
あくまでも個人的見解ですが、参考までに。
No.7
- 回答日時:
それはその上司にも寄りますし仕事にも寄りますよ・・・
私の職場は仕事でミスをしたら人の命を奪いかねない危険な場合も有りますし、時には失敗した本人の身体が危険です、従って新しい人には初日にその説明をしていますが、中には全く気にしないですぐに忘れている人が居ます。
そんな危険が多いところの仕事で失敗すれば人前でもすぐに反応してしまいます(他人が居るなど考えて入れない場合がある)もちろん逆に言えば他の人にも知って欲しいと言う考えはあります。
それ以外の危険の及ばないことであればいきなり叱りつけることはしません、朝の仕事前の時間などにみんなに話をします(誰の失敗とは言いません)小さなミスでもそれを繰り返していれば大きな事故の元になり最後には人命に関わることが起きます。
今まで何度か信念が始まってすぐに仕事のトラブルで(事故)命を落とした若い人が居ますから(もちろん私も若いときに後一歩であちらの世界に行きかけたことも何度か)
小さなトラブルの繰り返しは大きなトラブルの前兆です、これはどこの職場でも同じですが私の職場命に関わることが比較的多いのです(幸いに今まで怪我等の大きなトラブルは有りませんが)一度だけ若いことおばちゃんのパートがぼけっとして危ないことがありました(それ以来有りませんが)その時も間髪入れずでした・・・
もちろん本人にはどのような危険か後から詳しく説明したりと色々と考えていますよ(今では安心して任せれます)
No.6
- 回答日時:
みんなの前で公然と叱る上司は
空気の読めない人だと思います。
私の場合、職場旅行の宴会の際
何もしていないのに過去の出来事を
上司が急に思い出しスイッチオン
宴会の席で延々と説教され続けました。
周囲も引いていましたよ。
説教するなら職場で、目立たないところでが基本だと思います。
その上司はなんだか勘違いしていると思います。
No.5
- 回答日時:
なかなかよく分析されてますね
今そこをほめるとこじゃない?のはわかっているのですが
うちの会社にも全くそのパターンで毎日怒られている人がいます。
これパワハラでしょう。たまにならこれらは効果があるでしょうけど毎日だと正常な判断能力までおかしくなってきそうですね
いわゆるエスカレート型の怒り方みたい・・・やばいのとちがう?
信頼関係までおかしくなってきますよね。事実自分もこの上司は避けるようになってきてます。他の人にはそれほど激しくもないようですが、
No.4
- 回答日時:
事の重大性により、瞬間湯沸かし器的に爆発する場合(緊急性含め)と
常習的にミスを犯すから、公然と叱る場合
些細なことだけど、だれしもがやりがちだから部下の前で・・
など色々なパターンがあると思います。
上司から会議室などに呼び出されて受けるお叱りは、半端な要件ではないので、公然と叱られているうちが花です。
うまい表現がみつからずすみません。
オープンに叱られているうちは、大事にされている部分が大きい筈。
育てる気がなくなれば叱る価値もない・となる場合もあります。
集中砲火だと末期症状の場合もありますが・・
期待しない部下には叱るだけ無駄なので、叱らないと思います。
デメリット>
叱られた部下が上司の真意を汲んでくれるタイプ
叱るほど自信喪失するタイプ
他者の出来事を自分の身に置いて学習するタイプ
他者の出来事により萎縮するタイプ
各人の個性でデメリットは変わるかもしれません。
仕事は賃金を得る手段でもあり、生き甲斐やりがいを伴う場合もあるでしょうし・・・
優しいだけの上司はたぶんありえないし、ミスを犯さない人もいないはず。
叱り方って難しいのでしょうね。
No.1
- 回答日時:
客がごねてきたとき、形だけ君が悪いというのはいい。
それで丸く収まる。そういうケース以外は無意味で、客に見られたら企業への信頼感もなくなる。
人がいないときか、形だけでも部屋の隅に行って注意すべきです。
まぁ、いまは低レベルな上司増えたから言っても聞きません(^^)
先人は偉い! こういうときの対処もあったんです。
馬耳東風(^^)
相手がカラオケか、自己陶酔するのも仕事のうちと思えば黙って聞いていればいいです。それだけ
部下の立場としてみるとそうなのでしょうし
そういう上司もいるとはおもいます。
ただ上司には上司の考えがあるのじゃないのかと思い
質問しました。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 『退職時に嫌な上司を道連れにする方法を教えてください。(言いたいこと纏ってないので長文で駄文です)』 4 2021/10/31 11:45
- 派遣社員・契約社員 派遣社員の存在意義 4 2021/12/26 09:01
- 会社・職場 バイト先の社員に見下され舐められていることについて バイト先の社員の1人から明らかに嫌われています。 1 2021/12/19 19:06
- 会社・職場 人の好き嫌いが激しい夫へ アドバイスの仕方 2 2021/12/03 09:46
- 会社・職場 会社で不機嫌を隠さない人、これ位は我慢すべきなのでしょうか? 2 2021/11/26 19:47
- 会社・職場 職場の人間関係を踏まえ、前々から私自身について疑問に感じていた事があるので、もし上役で沢山の社員を見 2 2021/11/02 23:05
- 就職 はじめまして、45歳の会社員です。 やっとの就職活動のすえに先月就職が決まり 正社員として先月から働 5 2021/11/01 15:11
- いじめ・人間関係 会社の(一部の)人たちが信用できない。距離を置いてもいいんでしょうか? ※個人特定を避けるため、一部 1 2021/12/06 21:04
- 会社・職場 異常に細かい上司から毎日怒られた経験ありますか? 今のところミスはしてませんが、 プレッシャーに押し 2 2021/12/10 21:34
- その他(就職・転職・働き方) 36歳の派遣社員♂ どうなの?って話です。 4 2022/02/03 16:54
今、見られている記事はコレ!
-
お地蔵様の中でも実は傷ついたお地蔵様のご利益は群を抜いている
親しみを込めてお地蔵様と呼ばれる地蔵菩薩は、子供の守り神として知られている。歴史は古く、現存最古のお地蔵様は741年まで遡り、現在までに多くの人たちの心の支えとなるべく、国内のいたるところに建てられてき...
-
大規模葬儀の息の根を止めた新型コロナ 今後は小規模葬儀一択で業界は冬の時代
今でこそ家族葬が当たり前になってきているが、家族葬誕生前、葬儀には社葬、密葬、一般葬しかなかった。社葬はその名の通り、会社が施主となって行う大規模な葬儀だ。一般葬は社葬に次いで大型な葬儀で、家族以外の...
-
年末年始の葬儀でほぼ確実に発生する3つの追加費用を葬儀社に聞いた
冬は気温が低いため血圧が上がる。血圧が上がると、心臓に負担がかかり、心疾患などを持つ方を中心に死者数が増えてしまう。また冬に流行するインフルエンザや肺炎などもそこに大きく関係し、結果として葬儀社が忙し...
-
忙しく働く人を襲うおしりのトラブル!痔になりやすい生活習慣とは【PR】
朝から晩まで力いっぱい働くためには体の健康が第一だ。そうは分かっていても、忙しい日々の中では、ついついケアを怠ってしまうもの。そしてそれによって様々な健康トラブルが襲いかかったりする。仕事と健康を両立...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分を慕ってくれる部下は可愛...
-
会社でのお昼休憩に入るときの挨拶
-
*男性の方限定* 仕事で美人...
-
上司に敬語を使って部下には命...
-
この世での苦しみの一つを教え...
-
同性によくおごる人に質問です
-
今まで出最も呆れた “オバタリ...
-
もし、上司が自分の部下になっ...
-
仕事ができない主任
-
私の本音・・・大嫌いよあんた...
-
人前で土下座をした事はありま...
-
みなさんに質問します。 好きな...
-
判断に困ったとき
-
仕事 ホウレンソウができない
-
サービス残業に文句をいう人
-
新人の事務員のマナー
-
仕事に使ったら面白いだろうな...
-
仕事上の最大の失敗は?
-
役員の退社時間と部下が残って...
-
仕事で、上司にタメ口(友達口...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
上司に承認とかしてもらった時...
-
会社でのお昼休憩に入るときの挨拶
-
自分を慕ってくれる部下は可愛...
-
同性によくおごる人に質問です
-
同じことを何度もきくな!と ...
-
*男性の方限定* 仕事で美人...
-
仕事ができない主任
-
こんな「時代劇言葉」を、使っ...
-
後輩や部下 目下の人から「成長...
-
役員の退社時間と部下が残って...
-
水商売の方へ。あなたが経験し...
-
終業時間の3分前にトイレ
-
仕事が早く終わったら上司に次...
-
扱いやすい人って{仕事}
-
会社のお茶くみについて
-
サービス残業に文句をいう人
-
会社で、(机の高さが低いので...
-
上司が人前で起こるのはなぜ?
-
仕事で使ってみたい、時代劇言...
-
ハイスペック新人が、部下にな...
おすすめ情報