dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんの会社の役員についてお聞きしたいのですが、
うちの会社の役員は定時に帰ります。
残業しても30分か多くて1時間くらいです。

役員って一番最後に帰るのかと思っていました。
なぜそう思ったかと言うと、会社を経営しているからです。

だから、社員が遅くまで残業しているのに、役員が早く帰るのには
びっくりしました。
皆さんの会社の役員はどうですか?
一般的には役員の退社時間はどうなんでしょうか?

また、役員ではなく部長はどうですか?
他の部署の部長は部下がまだ仕事しているのに、残業2時間くらいで帰ってしまいます。
普通は部下が帰ってから帰るものではないでしょうか?


皆さんの意見が聞いてみたいです
宜しくお願いします

A 回答 (10件)

私の勤務する会社は所謂、昔の親方日の丸の会社で、今は民営化しているところです。


私の部署で言えば、役員、部長もほぼ、定時で帰ります。ただ、ほかの皆さんのご意見にもあるとおり、それから接待やアポなどもあるようです。
朝は社員と同じ時間に出社しています。
私個人の意見を言えば、役員、部長が早く帰ったほうが、自分の仕事ははかどります。そして、なんで先に帰るの?と思ったことはありません。
他の社員もそういいます。変に残業してると反対に帰りにくいともいいます。
残業は夕方までの事前申請ですし、残業中に部長、役員がいないことで、困ったこともありません。
他の部署では部長が遅くまで仕事をしているところもありましたが、そのときはなんで?とよく感じていました。私の感想を言えば、部長、役員は残業してもらいたくないというのが、本音の部分です。
    • good
    • 0

役員がいつも社内にいる会社は、全く成長の見込の無いダメ会社だな。


それどころか役員クラスは月に何度か出社するくらいが一番いい。そんなことより外でせっせと人脈を広げなさいって感じだ。
オーナー兼社長が実務を一生懸命な小さい会社ほど社員は窮屈で定着しないからね

部長職など上司が残業する会社も見込みなし。
部下にとっては上司が帰らないと帰れないだろう、結局だらだら。そんな非効率的な会社がいい仕事すると思えない

当社?役員が最後までいて、部長が最後まで残業ですが(笑
いつまでたっても中小企業から抜け出せそうにありませんな(オチです
    • good
    • 1

いわゆる管理職は「管理」が仕事です。



何を管理するかというと、上のポストに行けば
行くほど「結果」つまり数字がどうかということに
なります。

部長も部下の行動全てを把握して管理する必要はない
と思うので、自分の仕事が終了したなら退社しても
良いのではないでしょうか。部下に対して細々と指示を
しなければ仕事が回らないようだと、部下の仕事の能力、
そして部長の管理指導者としての能力が問われるのでは
ないでしょうか。

「会社」という組織の目的は、コストを最小限に抑え
無限大の利益を追求する事、つまりいかに効率良く
利益を出すかというところが重要なんです。

割増賃金、電気代等がかかる残業は会社にとっては
非効率的だと思うのですが如何でしょう。

労働時間は個人を評価する上では重要ではないと思い
ます。ただし、社員全体の「やる気」を引き出し
利益を上げるという目的でもっともわかりやすい労働
時間を評価する事もあるかと思います。
ボランティア集団ではないので「結果」が全てです。

また、部下が帰りたくても役員が残っていれば帰り
にくくないですか?有給休暇も上司より多く休むの
は気が引けませんか?上司がいない方がプレッシャ
ーを感じる事無くのびのびと仕事が出来ることはない
ですか?

「自分も昇進したらああなれる。」と思ったら何となく
頑張ろうと思いませんか?

そういう意味でも管理職は早く帰った方がよいの
ではないでしょうか。
    • good
    • 1

以前、建設関係の会社に勤めていました。



役員の場合、定時後、仕事をもらうためのお付き合い(同種企業同士の会合など)っていうのがあったりするので、一概に残業しないのは変とは言い切れません。

会社にもよると思いますが、部長職(課長職もかな?)以上は、役職手当てがつき、残業代がつかないというのが通例です。
そんな訳で、人によっては、残業する義務は無いと言う人もいます。
部下が帰ってからというより、帰るきっかけを作るのに促す程度でしょう。部下が残業して終わらなさそうだったら、せいぜい残っているのは直属の上司というのが普通です。
主任や係長、課長などがいたら帰ってしまうと思います。
主任や係長、課長なども、自分のやるべき仕事は終わっていれば、部下が残業していても帰ってしまう場合があるかもしれません。それでも帰る時には、今の作業がいつまでのものなのか確認して、適当なところで区切りを付けさせて帰すということをする場合もあります。そういったことは、主任や係長、課長などのような直属の上司が行います。部長の直属であれば、部長がそういった役目をするでしょう。

根本は、役員、管理職、中間管理職、ヒラでは、役割が違うとしか言いようがありません。
    • good
    • 0

役員承認などが必要でなければ、先に帰ってもOKです。


役員も家庭があるし、残業代も出ないでしょうから。
(その代わり役職手当がありますけど)
無駄に残業して、残業代を稼ぐ、組織にとってマイナスな
人間などちゃんと見抜くなど、部下の仕事の様子も
きちんと管理していれば、最後まで残る必要はないと思います。
逆に、役員が必要も無く残って、役員のさらに上に
自分は仕事やってます、というようにアピールしている
役員もいますが、かえって自分の評価を下げているように
個人的には感じます。
    • good
    • 2

役員(経営陣)と従業員では役割が違いますよね。


役員は会社にいる時間が勤務時間ではありません。極端な言い方をすれば、その人の人生が仕事になります。出資していたり、保証人になっていたり、責任の重さが違います。

早く帰るどころか、場合によっては出社する必要も無いと思います。

しかし、部長の場合は事情が違いますね。(役員が実質的に部長の役割を果たしている場合も)
監督責任がありますから、下に任せられない場合は最後まで残るべき。しかし任せられる部下がいる場合は先に帰っても良いと思いますよ。

優秀なスタッフがそろっていて、ちゃんとした組織の会社なら部長などが最後まで残る必要はないと思います。
    • good
    • 1

外資系の会社に勤務しておりますが、弊社でポジションに寄らずみんなバラバラです。


誰でも(役員・管理職も含めて)自分の仕事が終了すれば順次帰宅しますし、それで社内に軋轢が生じることもありません(外資系だからかもしれません)。ちなみに私自身は管理職ですが、早いときには定時(5時)に、「私に用がある人いる~?いないなら帰っちゃうよ~」と声をかけて、他に用がなければそれで引き上げます(社長から一般社員まで大体こんな感じです)。

日本人的思考として、多分、mstk様の様なお考えを持っていらっしゃる方も日本企業には多くいらっしゃるかと思います。要はどのシステムにしろ、その社内がそれで納得しており、仕事がうまく進行するならそれでよいのではと思います。
    • good
    • 1

「重役出社」という言葉があります。


会社の幹部は一番遅く出勤してくるという
意味です。
いい悪いは別にして、社長や役員は早く退社
するのは普通ではないでしょうか。

やるべき仕事がないのに
部下が残業している限りは、先に帰るべきでないという理由だけで残るのは無意味だと思います。
    • good
    • 1

すべてがそうとは言い切れません。



(1) 役員がバカ役員なら帰ってくれた方が都合がよい。仕事に集中できる。
(2) 部下が半人前なら、その上司は残ることがあるかもしれない。

(3) 仕事の分量が適切なら、残業になるのはその人のやり方が悪い。
(4) 上司は部下が帰るまで残る必要はない。なぜ残るのか?のほうが疑問です。
(5) 自分が仕事を終えたら帰る。それだけです。
    • good
    • 1

上の人が残っていると、


下の人がいつまでも帰れないのでは?

無駄な残業はなくすべきでしょう。
多くの会社で、意味のない残業が行われているケースが多いです。

定時内に仕事をすると言うのが本来の姿だと思うのですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!