dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、某元プロ野球選手の講演を聴く機会がありましたが、そのひとの口癖は「何度も言いますが」でした。
おいおい、一番何度も言った言葉は、それですって!(笑)

又、私の部下は結構いい年をしているのに、こちらの話に対して何かと「ウソ!」と言います。
「仕事の話でそんな言葉を使うな」と注意するんですが、本音では「上司を嘘つき呼ばわりするのか!」と言いたいですね(笑)。

皆さんにも、相手の口癖に突っ込みを入れたくなることありませんか?

教えて下さい。

A 回答 (14件中1~10件)

「こんな事、言っちゃダメだけど・・」


ホントに言っちゃダメなコトをいう人がいます(笑)

披露宴のスピーチ
「どうかひとつ・・・」
「どうかひとつ・・・」

どうかひとつやめていただきたい(笑)

バスガイドさん
「これから、中央高速のほうを通りまして、○○のほうでトイレ休憩、
 諏訪神社のほうで、参拝のほうしていただき、
 お食事のほう取っていただきます」

政治家等、センセイと呼ばれる人々
「一段高いところからでは御座いますが・・・」

 ホントにそう思うなら、一段降りて欲しい(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「こんな事、言っちゃダメだけど・・」と言われたら、「そんなこと、聞かせないで」と言ってみたいですね。

「どうかひとつ、ど~うかひとつ・・・」って、小松政夫のギャグそのまんまですよね(笑)。

バスガイドさんも、どんな言葉でも「ほう」を付けると、話しやすいんでしょうかね? 「ほうほう」と返事をしてあげましょう。

「一段高いところからでは御座いますが・・・」、一段降りて話した経験がないんですよ、彼らは・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2008/02/16 16:26

NO9ですがもう一つ。



「ここだけの話ですが・・・」
翌日にはみんな知っています!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はは、私も使うことがありますが、「ここだけの話だけど」と言う時には「大きな声でなければ、人に言ってもいいよ」という意味で使いますね(笑)。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/02/19 07:16

こんにちは。



以前いた、職場の上司(40代)ですが
「あぁ~腹減った!」朝からしょっちゅう、言ってました。
「あぁ、腰いえて!クソー」これも、よくききました。
仕事を終えて帰るときに、ほかの人がいるときは言われませんでしたが
上司と2人きりのときは、自分が「じゃあお先に失礼します」と言うと
「え!もう帰えんの?」と絶対に毎回、言われました。

朝ごはんを食べてくればいいのに・・・と思いつつ いつも
きいていました。あらゆる言葉が、下品で口の悪い人だったので
新鮮なものめずらしい気持ちで内心きいていたけど、
最後のほうにはもう耳が疲れました。

仕事を終えて帰るときに、そういう風に毎回言われたので
「何かお手伝いする事があれば、しましょうか?」と
言っていたのですが、実際もう鍵を閉めて帰るだけで
仕事はないので、「別にいい」と言われましたが、一体
なにをうだうだとやっていたのか、不明です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いますね~ 職場で「あぁ~腹減った!」と言う人(笑)。
「腰いてえ」「疲れた」「眠い」「帰ろうかな」などなど、人に言うな! と言いたい口癖も意外と多いですしね。

「え!もう帰えんの?」、これは上司としては禁句なんですけど、ついつい口に出してしまう人もいるんでしょうね。

そう言う人は、その言葉で自分のストレスを発散しているだけですよ。はた迷惑ですけどね~

ありがとうございました!

お礼日時:2008/02/19 06:58

会社の人


「正直な話」「変な話」
うそを言われても困ります。
どこが変な話なの??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに「正直な話」という口癖の人は、よくいますよね~
おいおい、その言葉を付けていない時の話は、全部ウソかいなと突っ込みたくなります(笑)。

「変な話」も負けずに多いですけど、こちらは逆にそう言った場合ほど、まともでつまらない話のことが多いですし・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2008/02/17 05:58

多々ある。



ボケもツッコミもできる。
喋り方はツッコミ、態度はボケ

立場もボケ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、突っ込むばかりが能じゃなくて、ボケで返すのも効果がありますよね~

私の場合は、ボケよりもからかいになってしまうので、相手からするとかなりきついようです(汗)。反省・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2008/02/17 05:55

うちの親は事あるごとに「ダメじゃん」と言います。

いつも言ってばかりだと、本当にダメなことを指摘するとき言葉の重みが無くなると思うのですが、反論するとうるさいので黙っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ダメ」も、「じゃん」を付けるとなおさら軽くなりそうですね(笑)。
こちらも、「いいじゃん」と反論したいところでしょうが、やはり親に対しては我慢が一番かも?

ありがとうございました!

お礼日時:2008/02/17 05:52

「例えばだなぁ・・・」(上司)


例え話はいらんから的確な指示や方向性を示せ!
と言いたくなります。責任回避発言も聞き飽きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり出来る上司は部下を引っ張っていくものでしょうね。
「例えばだなぁ・・・」と言っている時には、自分でも結論を持っていない時に使いそうですし・・・
そして、だいたいが見当違いの例えです(笑)。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/02/17 05:49

「早い話が」と言っておいて長い。


「逆に言うと」って逆の見方になっていない。
「絶対」・・・軽々しく使うんじゃない!
「ケタ違い」・・・桁が違うってことは物凄いことだぞ!
「~~というのも事実です」「一般論として」・・・使いすぎ。
質問者様の挙げた例と似ていますが「マジ?」も多くて嫌になります。

あ~、書いていてイライラしてきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「早い話が」・・・口調が早くなっただけの場合が多い?(笑)
「逆に言うと」・・・これは私もよく使っていたんですけど、人がそう言っているのを聞くとやはり違和感があって、今では意識して使わないようにしています。
「絶対」も「ケタ違い」も、少ない差をことさら大きく見せたい時に使われていそうですね。
「~~というのも事実です」「一般論として」って、言っても言わなくても同じですよね~
「マジ?」・・・仕事中に使ったら、ぶっ飛ばしますよ。マジで(笑)。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/02/17 05:46

有りますよ。



人前で話すときに、「あ~」とか「え~」とか
話す人がいると、つい回数を数えています。
皆さん「あ~」なら「あ~」で統一されていて、
「あ~」とか「え~」とか「う~」が混在する人は見かけませんね。

突っ込みを入れたくなる事が有りますが、実際は入れません。
此処のお礼は、突っ込みしても、知らない人ですから、どんどん突っ込みましょう(笑。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

元首相の大平さんは、演説の殆どが「あ~」と「う~」ばかりでしたしね。

かく言う私の場合は「え~」タイプのようで、これから気をつけます(汗)。

まあ、「あ~」とか「え~」に突っ込みいれてたら、会話が進みそうもないですけどね(笑)。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/02/17 05:39

教育実習に向かう前、ディスカッションで知人が「一応」を


連発してました。

「一応、今日は2008年で、一応×月×日で、一応…」こんな感じです。

で、私がなんでもかんでも「一応」だと、不正確な内容を
言ってるも同然で、生徒が不安になるんじゃない?と、きつい一言を…

しかし、確定している事でも「一応」とつけられると、突然
不確実で暫定的になっしまうのが恐ろしいところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「一応」が口癖の人って、多いですよね~
でも、さすがに日付に付ける人にはお目にかかったことがありませんよ(笑)。
先生になる人がこんな状態では、日本の教育が心配です。

でも、実際に突っ込んだご回答者は、ご立派ですから、日本の教育も一応捨てたものではない・・・ん?

ありがとうございました!

お礼日時:2008/02/16 16:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!