
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
回答としては出来ないのですが、誤解の無いように。
「普通運賃と定期運賃では計算方法(距離の区切り方)が異なるので、
普通運賃で同額でも定期運賃は同額とは限らない。」とありますが、
これはつくばエクスプレスについてはあてはまりません。
(つまり、普通運賃が同額なら定期運賃も同額)
他に、京王電鉄やゆりかもめ等も同じです。
と言っても、質問者様の場合通学定期券なので、「自宅の最寄り駅~学校の最寄り駅」
しか買えず、結局そこからはみ出した分はその区間の普通運賃がかかることは
既出の通りです。
No.4
- 回答日時:
できません。
定期券は例えば「北千住←→南流山」の用に区間を設定して発売されます。
定期券は乗車券(きっぷ)と違い、区間内は1日に何回使用してもかまいませんし、区間内の駅では自由に乗り降りできます。
乗車券は1回の利用のみ使用でき、つくばエクスプレスでは途中であっても改札を出ればおしまいです。(JRの東京~大阪の乗車券など、長距離のものには途中下車という制度もありますので、きっぷによっては途中で降りれるものもあります。)
このように、乗車券と定期券では使い方が異なりますので、「乗車券の値段が同じ=定期券も同様に考える」とはならないわけです。
従って、A駅~B駅の定期券で、この区間内にないC駅を利用する場合は、定期券の区間外になる部分の運賃(切符の値段)を払う必要があります。
また、通学定期券は本来的に通学にかかる負担を軽減することを目的に設定されていると言ったようなことから、「居住地」~「大学所在地」の通学経路で時間的に短い、あるいは価格的に安いと言った、いわゆる「合理的」と言われている経路・区間に限って発売されます。
例えば居住地最寄り駅が南流山で、大学所在地最寄り駅が北千住駅の場合、原則的には「南流山~北千住」でしか購入できません。ただし、身体的な理由でこれ以外の区間を利用したい場合や、経済的な理由で短い区間を利用したいような場合は、駅などでのご相談によって個別に認められるケースがあります。
一般的には、金額が同じ、よく通う、バイト先があると言ったような理由では、合理的な区間以外の定期券が発売されることはありません。
つくばエクスプレス公式サイト内の以下のページ
http://www.mir.co.jp/route_map/index.html
で、駅名をクリックして、表示されたページの「駅情報」の所にある「運賃」をクリックするとその駅から各駅への切符代や定期代が一目でわかりますので、参考にしてみてください。
なお、つくばエクスプレス公式サイトのトップページは以下になります。
http://www.mir.co.jp/
No.3
- 回答日時:
定期券は原則「乗車距離1Km」単位で運賃が決まっています。
普通乗車券は「一切割引がない」代わりに乗車距離は数キロ単位で決まっています。
従って「切符代金が同じでも」「定期代金が違う」なんてごく普通です。
なお、あなたがやりたい方法だと「乗り越し」となり下車駅で精算が必要です。
なお、通勤定期券と違い、通学定期券は「家から学校最寄り駅」までの「最短距離」が原則ですので、あなたの家か大学がA駅とB駅の間ならC駅までは売ってもらえません。
A駅からC駅の定期券がほしいなら「通学定期よりかなり割高な」通勤定期券を所持してください。

No.2
- 回答日時:
定期券の運賃計算は、普通運賃(乗車券)とは通常異なります。
定期券のほうが、計算距離が細かいです。
定期券の場合、通常は券面表示区間内しか乗車できません。
乗り越しの場合、終端駅(または、分岐駅)からの普通運賃が必要です。
つくばエクスプレスも、例外ではないと思います。
No.1
- 回答日時:
駄目です。
駅名が書いてある場合はそれに制限を受けます。だから定期を買うときは同じ料金で最大行ける駅名を
書くことです。
ただし・・・・通学は駄目でしょう。通勤定期が対象だと思います。
それと定期と切符の料金計算は違ってきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JR西日本の自動指定席券売機で
-
阪急とJR
-
通学定期券が自宅の最寄り駅か...
-
東京駅→三越前へ雨に濡れず地下...
-
コインロッカーで着替える女性...
-
新宿三丁目駅から新宿駅まで地...
-
関内駅の地下鉄から関内駅のjr...
-
ルミネ北千住へ行きたいのです...
-
新宿駅でJR中央線から小田急ロ...
-
小田原駅での乗り換え所要時間(...
-
京王新宿駅 階段を使わずに到着...
-
都内で停車しやすい場所を教え...
-
丸の内線東京駅ホームからTOKIA...
-
無人駅かつ自動改札機がない駅...
-
渋谷のC1出口、またはその付近...
-
新宿高島屋から小田急ハルク(...
-
電車に乗って、改札を出ていな...
-
新宿駅から板橋本町駅までだと...
-
改札に入ったけど急に用事がで...
-
東京駅に落花生って売ってますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定期券 改札の通り方
-
定期券を2枚持つときの利用方法
-
通学定期券が自宅の最寄り駅か...
-
東京メトロ 錦糸町~鬼怒川温...
-
新白岡駅での定期購入
-
阪急とJR
-
Suicaで新京成線から東部野田線
-
小田急線 新宿乗換え JR間の...
-
バス共通定期券 同じ区間・・・
-
西武バスの定期券が買える場所...
-
新宿でICOCAチャージ
-
電車の定期について(つくばエク...
-
suicaの払い戻し(カード返還)
-
定期券購入に付いて(都営地下鉄)
-
しずてつジャストライン、ルル...
-
JR西日本の自動指定席券売機で
-
この区間でSuicaを使えますか?
-
モバイルSuica
-
ioカードは使えますか。
-
Suicaとオレンジカード
おすすめ情報