
最近、ハードオフにローランドの「PC-180」というキーボード(MIDIコントローラで音源は無い)を買い取ってもらいました。
査定の結果提示された金額は500円。
査定した店員によると、動作の確認のための機材が無いために「ジャンク」扱いなのでこの金額とのことでした。
後日そのキーボードが売りに出されていたのですが、ジャンクではなく楽器のコーナーに12000円で並んでいました。
問題にしたいのは、500円が12000円になったという金額のことではなく、一旦「ジャンク」を根拠にした査定結果を提示しておきながら、結局後には「動作確認済み」として販売していることです。
これって、二重査定ではないですか?
少なくとも、「ジャンク」を理由にした査定の金額にはなんの根拠も無いことを示していると思うのです。
争っても無益なので、あくまでも論理上の話になりますが、これって法的にはどうなのでしょうか?
またハードオフに対して、この「ジャンク」の基準の提示を求めるようなことは可能でしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2の回答者です。
売買は基本的に自由です。
値段を決めるのも自由。双方が合意すれば、成立します。
査定というのは、あくまでその自由意思を決定するプロセスにすぎません。
不服なら、あなたも売らなければいいのです。
法的な問題が発生するのは、売主が偽の情報を与えたり、重大な問題を隠匿した場合です。買主の側には特別な責任がありません。
ハードオフはいわば、素人の店員がやっているので、査定そのものがいい加減なのでしょう。私は本の中古業者にしか買い取りしてもらったことがありません。しかし、同系列のブックオフも雑多なものを画一的に売るだけの素人店員の店です。もう少し評価してほしいなら、神田の書店街の専門店に売ります。(ただし、段ボール1箱ぐらいないと相手にしてもらえませんが)
質問者さんは、どちらの方か知りませんが、東京ならお茶の水に中古の楽器専門店がいくつかありますよね。そこに電話で機種や保存状態を伝えて、大体の査定価格を聞いた上で、持ち込めば良かったのではないでしょうか?あるいは、ネットオークションなど自分自身で第三者に売るという手もありますよね。
前にも言ったように、中古買取にはリスクがあります。なのに一方的に、売主の側の主張や結果への不服を押し付けることは無理があると思います。また、売主には買主を評価する責任もあるんじゃないでしょうか?
おっしゃることは大変参考になります。
ただ、他の売却先についても色々検討した結果、(少々安すぎるとは思いましたが)ハードオフに売却したことについては、ある程度納得はしていますので金額でどうこういうつもりはないのです。
安く買いたたくために「ジャンク」といえば何でも通るかのような対応はおかしいと思ったまでです。
ちなみに、ハードオフとブックオフは同じ店舗に入っていることが多いですが経営者が全然違います。
No.2
- 回答日時:
法的な問題を追及したり、金銭的な補償を求めるのは難しい気がします。
ただ、個人的にはお店が不誠実な気もします。ジャンクというのは、動作保障がない品物を指すはずです。それなら、売る時もジャンクとして売るべきです。
事情説明を求めるぐらいはしても良い気がします。
ただ、お店も逃げると思いますので、同時に本社にもクレームをつけるべきでしょう。また、国民生活センターにも相談してみても良いかもしれません。
とはいえ、一般的にものの売り買いは、売主に品物についても責任がありますよね。中古買取は、信用の低い個人から雑多な品物を買い取るというリスクがあります。それを引き受けている以上、こうしたケースもやむを得ないのかもしれません。
回答ありがとうございます。
実は事情説明というか、どうしてそうなるのかという質問を店員に投げてみたことはあるのです。が、「そういうことがないように気を付けます」と言われるだけで「ジャンク」の判断について店がどのような責任を持つのかという話については聞けませんでした。
おっしゃる通り、本社に対してクレームする方が少しは意味がありそうですね。検討してみます。
しかし、別の疑問が浮かんできました。
買い取りの際に提示される査定の結果表に、どういう意味というか法的根拠があるのかということです。
No.1
- 回答日時:
>>少なくとも、「ジャンク」を理由にした査定の金額にはなんの根拠も無いことを示していると思うのです。
「ジャンクという査定のときには、動作確認の機材が無かったが、後日、機材を調達して確認できた。その費用や手間を加味して12000円という値付けをした。」
と言われてしまえば、何もいえないのでは?別に法的には問題ないと思います。
回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、法的責任の追及というのは難しいですよね。
しかし、「後日機材を調達すれば査定ができる」というのであれば、顧客対応時に提示した「ジャンク」というのは店としての最終的な評価ではないということを知らせる義務があるのではないかとも思えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ゴミ出し・リサイクル テレビのジャンク品としての買取について、質問したいのですが 基盤が故障してる物は買取り出来ないのでし 6 2023/08/24 21:01
- 損害保険 現在20歳で大学で保険法を履修している者です。 過去問に取り組んでいるのですが、答えがわからず苦戦し 1 2023/07/22 19:42
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) 買取査定についてです。 宅配買取でSwitchライト、Wii本体、3DS本体、Wiiフィット、Wii 2 2022/09/06 17:26
- 据え置き型ゲーム機 このジャンクPS3は何故安い? 1月程前に、福岡県久山町のハードオフで異常に安いジャンクPLAYST 3 2023/03/17 23:03
- 作詞・作曲 DTMとMIDIキーボードについて。 ハードオフでジャンク品のmidiキーボードを見つけました。Ro 1 2022/06/25 11:35
- その他(パソコン・周辺機器) DTMとMIDIキーボードについて。 ハードオフでジャンク品のmidiキーボードを見つけました。Ro 1 2022/06/25 13:24
- 高校 高校 数学 一次不等式を使った文章問題がわかりません。分かる人教えて下さい! 問題は以下のとおりです 3 2022/06/12 15:09
- 据え置き型ゲーム機 ジャンクで買ってきたwiiを修復する方法を教えてください。 7 2023/05/02 21:43
- その他(買い物・ショッピング) リサイクルショップ買い取りについて 3 2022/12/20 14:14
- 査定・売却・下取り(車) 自動車の売却価格について(売却の経験者がいたら回答ほしいです) 7 2023/08/28 23:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
売渡証明書とはなんでしょうか...
-
泣き寝入りしたくない!何かい...
-
債務超過物件の取引について
-
法律についての例題 AはBから土...
-
期限の利益の喪失条項
-
南側の土地が売りに出ているの...
-
所有権移転について
-
消滅時効と同時履行の抗弁権の関係
-
個人の場合の領収書の収入印紙...
-
社員が勝手に社印を押して土地...
-
専門家の言う事が間違っていて...
-
「手付金」と「頭金」の違いっ...
-
登記及び他人の印鑑証明書、住...
-
留置権と第三者への譲渡の関係
-
停止条件と解除条件の違い
-
困っています。民法の不法行為
-
賃貸契約時の町内会費徴収
-
建築工事請負契約の解除(長文)
-
宅建業者が自ら買主となる契約...
-
不動産賃貸契約 業者自ら貸主...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
売渡証明書とはなんでしょうか...
-
土地の契約後、境界確定→地籍校...
-
ビルの名称変更に伴うテナント...
-
不動産売買手付金持ち逃げと仲...
-
泣き寝入りしたくない!何かい...
-
電卓検定1級の問題に仲立人の...
-
使用済み切手や収入印紙の売買...
-
固定資産の所有権移転の基準日...
-
売買契約書に記載している金額...
-
購入した中古戸建ての給湯器が...
-
消滅時効と同時履行の抗弁権の関係
-
ガスコンロを修理するのは売主...
-
中古一戸建てを購入しました。...
-
所有権移転について
-
ハードオフの買い取り査定で「...
-
専門家の言う事が間違っていて...
-
荷物の運送契約
-
時効消滅起算点の問題
-
物権変動的登記請求権その2
-
売主の担保責任なのですが、5...
おすすめ情報