
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
基本的に車上渡しは、受け荷主の倉庫前で車上で渡すことを言います。
だから、受け荷主の倉庫前で「さあ、受け取って下さい。=フォークリフトなり荷下ろしの為の作業者の負担は受け荷主持ち」となります。FOBはFREE ON BOARDのイニシャルで、本来は荷物を船側でSHIPPER(発荷主)からCONSIGNEE(受け荷主)に渡す際に、本船のハンドレール(手摺り)を荷物が超えた時点で責任分担が移動することを指しています。
現在はコンテナが発達していますので、コンテナのキャリアーのコンテナヤード・CFS等に入った時点で受け渡しと言う形態も多いと思います。
コンテナの場合でも、FCL(FULL CONTAINER LOAD)とLCL(LESS CONTAINER LOAD)では多少形態が違いますが、そこまで必要ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土地を合筆するメリットについて
-
ガスコンロを修理するのは売主...
-
売渡証明書とはなんでしょうか...
-
仮登記している会社が倒産した場合
-
消滅時効と同時履行の抗弁権の関係
-
不動産売買手付金持ち逃げと仲...
-
手付金返還請求と贈与について
-
契約した賃貸マンションの床が...
-
抵当権抹消申請について
-
不動産賃貸契約 業者自ら貸主...
-
建設業における請負契約と常傭...
-
民法177条の第三者とは?
-
譲渡担保契約解除証書について
-
誘導灯の蛍光管・・大家持ちか...
-
転転貸借
-
完成前の建物に対する賃貸借契約
-
屋外高圧キュービクル建物との...
-
事例問題の答案作成法
-
宅建業法における他人物件の賃...
-
不動産管理委託契約書について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報