
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
基本的に車上渡しは、受け荷主の倉庫前で車上で渡すことを言います。
だから、受け荷主の倉庫前で「さあ、受け取って下さい。=フォークリフトなり荷下ろしの為の作業者の負担は受け荷主持ち」となります。FOBはFREE ON BOARDのイニシャルで、本来は荷物を船側でSHIPPER(発荷主)からCONSIGNEE(受け荷主)に渡す際に、本船のハンドレール(手摺り)を荷物が超えた時点で責任分担が移動することを指しています。
現在はコンテナが発達していますので、コンテナのキャリアーのコンテナヤード・CFS等に入った時点で受け渡しと言う形態も多いと思います。
コンテナの場合でも、FCL(FULL CONTAINER LOAD)とLCL(LESS CONTAINER LOAD)では多少形態が違いますが、そこまで必要ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
売渡証明書とはなんでしょうか...
-
民法120条 承継人について
-
固定資産税を精算しないで管財...
-
抵当権抹消申請について
-
不動産賃貸契約 業者自ら貸主...
-
おじぞうさんの家の名前
-
誘導灯の蛍光管・・大家持ちか...
-
消火器の6ヶ月点検について
-
「上階」と「上層階」の違いは...
-
宅建業者が自ら買主となる契約...
-
売却価格0円の場合の仲介手数料
-
契約について、成立要件と有効...
-
重要事項説明について
-
建設業における請負契約と常傭...
-
保証契約は書面でしなければ、...
-
賃貸借契約の事例問題について...
-
契約の成立用件、有効要件、効...
-
賃貸借契約書の物件の表示
-
地方公共団体と宗教法人の用地...
-
賃貸契約時の町内会費徴収
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報