
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
その名の通り、CD-ROMを読み込む際に、目的のデータだけではなくあらかじめその周辺のデータもキャッシュメモリに読み込ませておくことです。
昔のCD-ROMドライブは読み込みスピードが遅かったため、連続して記録されている小さなファイルを複数読み込もうとすると、その都度ファイルの記録場所を特定して読み込むのに非常に時間がかかったので、あらかじめキャッシュにデータを読み込ませることでタイムロスを最小限にしようとしたのが目的です。
最近はCD-ROMドライブ自体十分高速になってきているので、先読みがoffでもほとんどパフォーマンス的には変わりはないと言っていいでしょう。
ちなみに設定は、コントロールパネルの「システム」→「パフォーマンス」→「ファイルシステム」→「CD-ROM」で変えられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このフォントはなんですか?
-
Google Keep開く前は書いたメモ...
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
【エアブロワーの蒸発について...
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
デバイスマネージャーでの?マーク
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
windows11/Outlook メール
-
電源ユニットの異音
-
外付けHDDの寿命
-
オーディオインターフェースと...
-
PCでDVDを見る方法を教えてくだ...
-
google chromeのブックマークが...
-
外付けHDD
-
パソコンど素人です宜しくお願...
-
一太郎2025のインストールについて
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
Windows11ノートPC+外付けモニ...
-
SanDiskのSSD、違いはなんでし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
他のパソコンにDドライブをハー...
-
外付けHDDの最適化やクリーンア...
-
ローカルディスクDがあまり使わ...
-
外付けハードディスクにプログ...
-
windows(c)ドライブの空き領域...
-
pcの容量がいっぱいになり、外...
-
PCのローカルディスク(C)...
-
USBフラッシュメモリのパーティ...
-
PCのSSDとHDの使い方。。。
-
ノートPCでのHDDの交換
-
C drive を増やす
-
SSDの利点を教えてください。
-
ssdにosを移植
-
パソコン動作の迅速化の対処法
-
Cドライブの空き容量について
-
Windows8.1 CとDドライブの比率
-
パソコンのハードディスク Cド...
-
初めての自作パソコン アドバ...
-
外付けHDDで困っています。
-
ローカルディスクCからDに切...
おすすめ情報