dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうしても、何度も縫っては解く事の多いファスナ―の付け方???
長いファスナーの特に縫い始まりの上げる部分のボコボコ感と、上げ下げする所は必ず縫うさい1度何処かであげるのですか?開いたまんま縫うのか?綺麗にステッチを綺麗に見せる方法と(ガタガタしてしまいます)
ファスナーを見えなく被せる様に縫うコツもしりたいのです。
ミシンは古く厚手の物が縫えないタイプです
それはあまり関係しませんか?
どの様に表現したら良いか解かりずらくごめんなさい。

A 回答 (2件)

>上げ下げする所は必ず縫うさい1度何処かであげるのですか?



そうです。
ミシンを途中で止め、ファスナーを上げたりします。
でないと綺麗に縫えないです。

>ファスナーを見えなく被せる様に縫うコツもしりたいのです。

スカートのファスナー(普通のファスナー。エフロン・フラットニットの場合)。
ファスナーの長さ分~ファスナー止まりまでを大きい針目で縫います(「粗ミシン」という。後で解くので大きい針目の方が都合がいい)。
布はミシンの針を落としたまま、普通の針目に戻してファスナー止まりの下1cm~1.5cmの部分を返し縫いして、下(脇か後ろ中心)は普通に縫います。
物によっては上前にくる方の縫い代に伸び止めテープをアイロンでつけて(透ける生地の場合はつけない事もある)、ファスナーをしつけして、ファスナー止まりまでの粗ミシンを解きます。
で、ミシン。
これで綺麗に縫えるはず。
ファスナー止まりから下は、普通の縫い目で返し針してあるから粗ミシン解いても解ける心配なし。

フロントジッパーのジャケット作るなら、前中心に針目を大きくした状態で縫います。
裏からファスナーをしつけしてから、その粗ミシンを解いて普通の針目で表からミシンかければいいです。
これだと上止め、下止めが左右でずれる事もないです。
オープンファスナーはずれるとおかしいんで。

コンシールは専用押え使えば、ファスナーが見えないように縫えるのでこれは省略。
心配ならエフロンやフラットニットと同じくファスナー止まりまで粗ミシンしてしつけすればいいですよ。

個人的には待ち針よりしつけの方がいいです。
待ち針でずれる事多いですから(付けたままでも途中で外しながらでも)。
慣れればしつけもミシンでやっちゃえば(ファスナーのテープと縫い代を縫い付ける)時間短縮できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すッ極すッ極解かりやすい説明に感動中~
ありがとうございます!!粗ミシンのところで『これか!!』
そうですね、ミシン目初めから細かいので解く時((涙涙))まず粗ミシンだとしっかり止まった状態で縫えるし解き良い☆
今日作った服は前の顔になる部分がファスナーで失敗はなりません、
粗ミシンはまったくきずかずにいました^▽^ありがとうございます。
テープ方も色んな時のファスナー付けもとても参考になりました!
これは絶対ですね☆☆☆☆☆

お礼日時:2008/10/09 17:26

こんばんは



そうです途中でいちど金具を上げてしまいます
コツとすると待針を細かく打つこと
待針を打つときに、上から真っ直ぐに打ってくださいね
仕付け糸で軽く縫っておいてもいいです

かぶせて縫うのは布を覆った状態で
待針を打っていただければいいです
判りにくいかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良く解かりました、ありがとうございます。
綺麗に塗っている服を見本に何度も縫っては解き縫っては解きとベソかいていました(!3!)
下準備が付ける時のコツですね(^0^)一手間のもお一手間
が大事....,手作りは見えないところに心有りですね。
本当にありがとうございます!!

お礼日時:2008/10/09 17:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!