
No.4
- 回答日時:
錆びているのですよ
鉄と違って非進行性の錆でしかも錆の膜が非常に薄いので錆には見えないだけです
硬貨にはそういう金属を使うのです
No.3
- 回答日時:
現行硬貨(アルミニウム、青銅、白銅、黄銅等)は、自然界において、その表面に酸化皮膜を生成する特性があります。
(※この状態も、一種のサビというかもしれませんが。)この皮膜は非常に薄く(1/1000μm程度) 耐摩耗性には殆ど効果はありませんが、腐食され難い状態(一種のコーティング状態)になり、破れても直ぐ生成されます。
そのため、錆びにくくなります。
ただし、錆びにくい状態になっているだけで、実際には錆びることもあります。10円玉などは、水をひたひたの状態でつけ置きすると、サビ(緑青)状態になります。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/10/09 19:36
ご回答ありがとうございます。
銅葺きの神社の屋根も緑青ですし、10円玉の錆はわかり易いですね。
全ての硬貨は表面は錆びてはいるが、薄い酸化皮膜(錆)により内部まで腐食が進まない、と理解して宜しいでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本酒の色が茶色
-
ナイフ鋼材 D2の特徴についての...
-
クリップなどの錆を落としたい
-
自動車 シリコーン灯油の防錆効...
-
猟銃の銃身の塗料について
-
錆止め剤の使用で逆に錆びる?
-
ボディ内側の錆びの処理方法
-
錆びたサスペンションスプリン...
-
USBコネクタの先っぽが、写真の...
-
自動車のメーター類
-
トラックのプシュ音 怒ってい...
-
「バンドー化学」と 「三ツ星ベ...
-
スクーターで強化Vベルトを使...
-
W650のメーターについて
-
リアサス取り付けのボルトがな...
-
硬くて回らないドレンボルト
-
U字ロックについて。
-
スーパートラップのネジが・・・
-
チェーン交換の工賃が高すぎる...
-
クラウン病?【MS137】 ハンド...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
さびという漢字で錆ではない漢...
-
USBコネクタの先っぽが、写真の...
-
日本酒の色が茶色
-
自動車 シリコーン灯油の防錆効...
-
電池の液漏れではなく、錆がつ...
-
クリップなどの錆を落としたい
-
刃物の防錆対策として、最適の...
-
自転車のライトに使うバッテリ...
-
食用油を防錆のために使っては...
-
“防錆”の読みは“ぼうせい”です...
-
ノックスドールによる防錆処理...
-
畳に錆が・・・・・
-
錆びたトタン屋根にシリコン樹...
-
タイヤとホイールの奥??(矢...
-
サクマドロップスの缶について...
-
ナイフ鋼材 D2の特徴についての...
-
じっぽライターの錆止め
-
お風呂場の床に髭剃り用の缶
-
車のブレーキローターがサビサ...
-
防錆対策
おすすめ情報