重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日、気がつきましたが、本の1行って原稿用紙と違います。
数えたら、1行、22文字ありました。でも、「 が入ると23文字ありました。
何か、規則性があるのでしょうか。
それとも、適当なのでしょうか。

A 回答 (1件)

 こんにちは。



>数えたら、1行、22文字ありました。
 本のサイズ、体裁はさまざまですから、1行の文字数もいろいろだと思います。大判に細かい文字を使えば文字数は増えるでしょうし、段組したりすれば減ります。
 また、字間を変更したり、文字の縦と横の比率を変えれば、1行に収まる文字数も違ってきます。新聞の文字の場合は縦方向に圧縮されています。低学年の教科書などは、字間も大きくとってあると思います。

> 「 が入ると23文字ありました。
 例えば、<。>と<」>がセットになっている場合、
   < 。 」>
で2文字分を配置するのではなく、
   <。」>
のようにまとめて1文字に扱ったほうが、スペース的に見栄えがいいと判断して、1文字分減らす方針のことがあります。
 あるいは、その部分だけでなく、一行全体を見通して、文字と文字の間隔(字間)を調整する方針もあります。場所をとらない文字は、等間隔あけるのではなく、つめたほうが見やすいです。
 本ではありませんが、この「goo」でも、時計の文字盤などに使われる2、3、4にあたる文字は1文字ではなく2、3、2文字使って、間隔をつめています。
  II      I+I
  III      I+I+I
  IV      I+V

 行の頭に<、>や<。>や<」>などがきたときに、それを行末に少しはみ出して置くという方針で、1行の文字数が1つ増える行がでてくることもあります。

>何か、規則性があるのでしょうか。
>それとも、適当なのでしょうか。
 それぞれ方針を持って、見やすく、また意味が通じやすいように配置しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。

お礼日時:2003/01/09 19:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!