重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは。妊娠を切望する三十代後半の主婦です。


年齢的に早く欲しかったので結婚前から婦人科に行った所、排卵障害らしく毎月クロミッドを生理5日目から1日2錠を飲んでます。


今月は薬では卵胞の成長が悪かったので注射を2回打ち、22ミリになったのでタイミングを取って仲良ししました。


普通HCGの後は2、3日で体温が上がると先生はおっしゃるんですが、私は6日後辺りから上がります。


先月も6日後から上がり始めて高温期12日で生理が来ました。


今月も体温が上がり始めたのが6日後で、しかも高温期2日目で下がり気味になりました。若干寒気もします。


本当は高温期が安定する薬が欲しいんですが先生は放って置いたら上がるから気になるようなら体温を計ってて下さいと言われます。


高温期に血液検査をするので、その時に体温の上がり方が悪い事を言おうとは思うんですが、また大丈夫だから…で済まされないかな?と思ったりします。


体温はあくまでも目安かも?ですが、やはり高温が安定する薬を処方して貰った方が良いんでしょうか?


今、期間的に基礎体温にハラハラしてます。どうか何でも良いのでアドバイスお願いします。

A 回答 (1件)

こんにちは。


私も子作り解禁して1年で先日ようやく陽性反応が出たばかりです。

私とは状況が若干違うのであくまで参考ですが、高体温期になるのが遅い、高体温期の最中に体温が落ちる、高体温気が短い
というのはおそらく黄体機能不全ではないでしょうか?

私は黄体機能不全で、低体温期が長く、高体温期のはずなのになかなか一気に体温が上がらないというのがこの半年くらい続いていました。

排卵は生理から19日くらい後と、時間がかかりながらも何とか自力でしていたのでクロミッドは飲んだことがないのですが、
黄体機能不全のための黄体ホルモン錠を5周期飲んでいました。
高体温期がきちんと持続できないと、子宮内膜が薄くて、
着床が困難だとか・・・色々あるようです。
クロミッドは長期にわたって飲むと副作用があるようですが、
黄体ホルモンはそれに比べればないはず?
私は、吐き気や体温が高くなり、胸が張って痛くなるという
状況が出ましたが、今思うと妊娠初期の今の状態と同じです。
ご相談をされてもよいのではないでしょうか?
別の先生にかかると言うのも一つの手ではないですか?私は引越などもあり4人くらい先生を変えましたが、随分方針が違いました。
私も30代前半ですが、ようやくの妊娠です。頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

即座に回答下さって本当に有り難う御座います。

黄体機能不全の可能性は高いかもですね。治療を受けてから体温が2層にはなったんですけど…。

やっぱり先生に黄体ホルモンの薬を処方して貰おうかと思います。


病院を変えるのも考えたんです。でも田舎なんで専門的な不妊治療の所は限られてて。前に行った所は産科専門って感じで不妊の相談の時点で面倒臭そうな対応をされたんで行くのを辞めたんです。


諦めずに頑張ってみます。有り難う御座いました。

お礼日時:2008/10/12 13:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!