A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
ヒンドゥの瞑想ヨガについての、先駆け的な方、関口野薔薇さんだったか、酒呑童子はシューテン・ジョウジという難破の水夫のことである、とかありました。
でも、白川静さんになると。
童子とは職業で髪をザンバラにしている巫祝集団であると、孔子の出自の中で触れていました。
多分そういう集団の装いは異常な状況にふさわしいものであったと存じます。
女性は巫女に、覡たる男性は童子としてザンバラ髪と異様な風体をしていたのではないかと存じます。
後醍醐天皇でしたか、いわゆるそういう異形の流れが女装の少年であるのかも知れません。
つまり巫覡の方式の伝統から来ていないでしょうか。
ありがとうございます!
>酒呑童子はシューテン・ジョウジという難破の水夫のことである
面白そうな話ですね。
本に書かれていたのでしょうか。
もしそうならタイトルを教えていただけませんか。
>童子とは職業で髪をザンバラにしている巫祝集団であると、孔子の出自の中で触れていました。
赦免地踊が行われる八瀬の人々は八瀬童子と呼ばれていました。
日本における童子とは寺社に仕える神人のことであったようです。
童子は結髪することが許されなかったため、童形(ザンバラ頭)であったようです。
酒呑童子や茨木童子などの鬼が童子と呼ばれたのは神人であったからだといいますね。
>後醍醐天皇でしたか、いわゆるそういう異形の流れが女装の少年であるのかも知れません
勉強不足でよくわからないのですが、具体的にはどういうことなのでしょう?
巫女のほかに巫覡という存在があったことは知りませんでした。
確かに、少年が女装するのは巫覡からくるという説もありえますね。
No.8
- 回答日時:
神様が「女性だから」ではないですか。
自分の土地に関係ない女が入り込むと機嫌が悪くなり(嫉妬する?)、
災いを起こすから。
そこで、女装した男の子を神事に使うようになったのではないかと。
昔は、奥さんを指して「うちの山の神は・・・」なんていっていたのは、
その名残では?
女人禁制の山の神様は「女性」だし、土俵の神様も「女性」だから、
立ち入った女性に災いを与えるから、ご遠慮ください、という事でしょう。
この回答への補足
ありがとうございます!
そういうこともあるかも、と思いました。
宗像大社の沖津宮は女人禁制ですが、宗像三女神という女性の神様を祭っていますしね。
でも、秋元神社の御祭神の秋元但馬守喬知って男なんです。
鞍馬の火祭りは由岐神社の祭りですが、由岐神社の祭神は大己貴命
少彦名命と男神です。
ただ少彦名命って和歌山県の淡嶋神社の御祭神でもあり
淡嶋神社は雛祭り発祥の地であるなどともいいますが
雛祭の語源は少彦名命祭が祀ったものだとも伝わっているようです。
雛祭って女の子の祭のはずなのに、少彦名命祭って?
神様は性別を超える存在で、情況に応じて男になったり
女になったりするのな、とも思います。
記紀神話では「うけいの子産み」において
スサノオの物実である剣から宗像三女神が産まれています。
そのときスサノオは自分の心に邪心がないから女神が生まれた、
と言っています。
それはすなわち女神とは和魂、男神とは荒魂をあらわすのかなあ
と思えるのです。
でも山の神って女神だけど、嫉妬深いなどとされていて
そうすると女神=和魂ともいえなくなってくる。
神の世界は難しいですね~
No.7
- 回答日時:
私も違う視点から
祭には「神様を楽しませる」というタイプがあります。
このため、滑稽な化粧・仮装や動作をするイベントも多いです。
で、男の女装も芸の内で・・・
「日本トンデモ祭り」
http://www.sugikoto.com/maturi1.htm
この回答への補足
あはは、面白いページを紹介してくれてありがとう。
さっきまで読んでいて、大笑いしてました。
鞍馬の火祭りもありましたね。
紹介されていた飛鳥坐神社の御田祭にも行ったことがあるんですが
この狂言のおかめ役も男性でした。
しかもかなりがっちりした体つきの。
最後にはティッシュペーパーみたいのを撒き
参拝者が「福(拭く)の神」として持ち帰ります(汗~)。
女性がおかめ役やったら生なましすぎるかも!
私なんかはこのようなお祭見てると楽しいですが
神様も楽しんでらっしゃるのかも。
とっても人間的で親近感わきますね!
No.6
- 回答日時:
じゃ まるっきり違う視点から
日本のみならず中国でもそうですが男の子はある一定の年齢まで 女の子として育てた方が丈夫に育つという風習があちらこちらに有ります
もちろん実際に女の子の方が丈夫なのは事実ですが
暗殺や戦に負けた時等世継は殺されてしまうため ある程度の戦闘能力がつくまでは女の子として育てたのではないでしょうか?
当然祭りごとには地域の有力者の子供は参加するのが当たり前で 女の子として育てられている男の子が参加してたのでは?
この回答への補足
ありがとうございます!
なるほど、そういうこともあるかもしれません。
秋元神社は元禄年間に幕府の老中であった秋元但馬守喬知を祀る神社で
1707年、八瀬童子と叡山との結界訴訟が起こった際、
八瀬童子が後醍醐天皇の御世から駕輿の警護等を勤めてきたことから
喬知は年貢諸役一切免除を認めたとかで
以来、この報恩のため「赦免地踊り」を奉納しているとのことです。
しかも女装するのは13歳から14歳の少年ということで
成人式的な要素もあるのかな、と思いました。
重税や兵役をさけるために女装していたことのなごりなのかもしれません。
また鞍馬といえば源義経を思い出しますが
五條大橋で弁慶にであったとき、義経はたしか女装をしていましたね。
平治の乱の際には後白河法皇が女装して仁和寺へ脱出していますが、
男のみなりをしていると襲われることが多かったのかもしれません。
鬼の茨木童子は老女に化けて夜な夜な平安京の羅生門・戻り橋辺りに出没したといいますが
これも警戒心をもたせないようにするためでしょうか。
いただいたご意見をまとめさせていただくと
(1)女性は穢れた存在であるから→Hardy様・hzm214様・leman様
(2)天照大神は女神ではなく男神であることを示唆するため→furupai様
(3)通常と異なる状況とする→krya1998様
(4)女の子として育てたほうが丈夫に育つと考えられたから→m41様
となると思いますが、どの説もなるほど、と思えます。
答えはひとつではなく、複数の要因が絡み合っているのかもしれません。
また、それぞれのお祭によって理由は異なっているのかもしれませんね。
No.5
- 回答日時:
お側にお仕えするお稚児の装束ではないですか?
女の子は巫女(みこ)でお使えですよね。
お稚児は、やはり少女の装束と昔からあまり変わりませんから、その発展ではないですか?
お側を華やかにする、通常と異なる状況とする、通常ではない原則とする。
そんな方式からの発展形式ではないですか?
かわいい男・童(おとこ・わらべ)がお使えする、ということも思いもあるかも知れませんね。
この回答への補足
ありがとうございます!
現代の稚児の装束は一応、少年と少女では違っているようです。
昔はどうだったのでしょうか?
巫女について御指摘いただきましたが
確かに巫女って女性ですね。
八卦では、乾は父、坤は母、艮は少男、兌は少女などとされているようですが
そういうことと関係あるかな?と思ったりもします。
ちなみに艮(うしとら)は方角では鬼門の東北で
吉備津彦に退治された鬼の温羅は別名を丑寅御前などともいうそうです。
No.3
- 回答日時:
これは太古からの信仰からくるものですね。
古くから女性はけがれている言われています。それはなぜかといえば女性のは生理というものがありますよね。そのときに血のようなものが出てきます。古来日本の神々は血を意味嫌います。だから女性の代わりに男性が女装して神事をおこなうのです。けして差別でやっているわけはないのです。
だから生理の来る前の女の子は”稚児”として神事に参加することができるのです。
ありがとうございます!
確かに日本には血を穢れとみる風習があったようですね。
数年前のことですが、節分の日の火渡りの行事で山伏さんが
「生理中の女性はご遠慮ください」と言っていました。
稚児には確かに女の子もいます。
ウィキペディアによれば、稚児は
(1)よりまし型
(2)舞踊・芸能型
(3)行列型
があり、(1)よりまし型は少年に限られるそうです。
稚児のもともとの形ってよりまし型なのではないかなあと思うのですが
どうでしょう?
No.1
- 回答日時:
おそらく、女子禁制、だからでしょう。
ヨーロッパに、ウィーン少年合唱団みたいな合唱団っていっぱいありますよね。あれは、女子が教会の神事(?)に女子参加が禁止されているからで、しかし女子の歌声(ソプラノ)が必要…ということで変声期前の男子で代用しているわけです。
日本も、相撲の土俵の上は女子はダメって言いますよね。何年か前、大阪府知事がどうのこうのって問題になったのはご記憶に新しいかと思います。
お祭りは、神様に祈りを捧げて豊作を祈ったり、つまり今でこそ出店で何か食べたりエンターテイメントになってますが、もともとは神事ですよね。だから、女子は参加できず、男子が女装しているのです。
ありがとうございます!
このごろのお祭ではギャル神輿があったり、
女性が地車をひいたりすることもあるので忘れてましたが
そういえばかつては女性が祭に参加するのは禁忌とされていたのでしたね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 伝統文化・伝統行事 社会現象にまでなった乙女ゲーム『刀剣乱舞』『薄桜鬼』。 幕末をテーマにしたお祭り(新撰組行列をやるお 1 2022/08/13 04:42
- コスプレ この美少女キャラの衣装は露出度高いですか? それとも高くないのか シースルー 素肌でなく。 1 2022/06/24 07:11
- 法事・お盆 エイサーは知っていますか? エイサーとは沖縄の伝統芸能で、お盆の時期に祖先の霊を供養する為に、三線に 6 2022/08/14 16:07
- コスプレ もし彼氏や夫、息子に女装趣味があったら? 2 2022/04/09 09:40
- コスプレ 息子さんや旦那様が女装趣味の方 1 2022/04/15 21:50
- レトロゲーム 女子中学生です。 昨日、ゲームセンターで太鼓の達人をやっている子がいました。(私より少し年下だと思い 3 2022/12/09 19:41
- 英語 どなたか、英訳お願いします。 2 2022/09/11 20:12
- 片思い・告白 最近あった人について質問です 地元で大きなお祭りがあり、そのお祭りは花火が上がります 古くからの友人 1 2023/08/12 01:55
- 絵本・子供の本 昔話のタイトル 2 2023/08/03 20:17
- 楽器・演奏 少年少女鼓笛隊のように少年でも可愛い衣装のマーチングに昔から憧れてます。 あるいは宗教やボーイスカウ 1 2022/05/05 21:58
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔は男性が全裸になる祭りがあ...
-
厄祓いで頂いた物の頂き方
-
彼氏の成人式の服装について
-
お祭りで寄付を頂いた方の名前...
-
神社の例祭(春祭り)の進行に...
-
「あと」と「のち」はどのよう...
-
神宮大麻が二体ある場合
-
創業祭って何?
-
とんど焼きに出せなかった正月...
-
氏神様の修理
-
男子が全裸になる祭りってなん...
-
18歳女子高生と成人男性がエッ...
-
小論文に書けそうな 伝統文化っ...
-
福笹かざりはどこに飾る
-
ディズニーランドで成人式~??
-
都内でブダイを売っているスー...
-
花火大会はカップルで行かない...
-
2ちゃんねる用語?
-
お祭りについて お祭り(お神輿)...
-
私は大学2年の19歳ですがまだ今...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昔は男性が全裸になる祭りがあ...
-
「あと」と「のち」はどのよう...
-
裸祭りで 全裸で ち●こ 丸出し...
-
創業祭って何?
-
門松としめ縄、同時にかざると...
-
男子が全裸になる祭りってなん...
-
彼氏の成人式の服装について
-
お祭りで寄付を頂いた方の名前...
-
私は大学2年の19歳ですがまだ今...
-
「…おきに」と「…ごとに」の違...
-
昔の裸祭りは全裸なの?
-
スーパーモーニング 愛知県の...
-
神宮大麻が二体ある場合
-
お祭りの屋台で「ひよこ」が見...
-
三重県のヤーヤ祭りについて質...
-
神棚について
-
一人暮らしの家の神棚 旅行や...
-
18歳女子高生と成人男性がエッ...
-
過ぎ去った賑やかさ楽しさなど...
-
奉納金を貼り出す紙
おすすめ情報