dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

かの有名なペケおくちのミッフィーちゃん、
絵本ではだいたい「うさこちゃん」と表記されているようですが、
昔は「ブルーナちゃん」と呼ばれていませんでしたか?

もちろん、作者の名前が「ディック・ブルーナ」であり
おそらくそこからきた間違った呼び名だとは思うのですが、
むかしから「ミッフィーちゃん」とは呼んでいなかった気がします。
みなさんはどう呼んでいましたか?

A 回答 (3件)

はいっっ!!



私の子供の頃は「ブルーナさん」でした。
大きくなってから再びブームになったときに、
「あ、ブルーナさん」
と言ったら、友達に「ミッフィーだよ」と言われて、
初めてミッフィーという呼び方を知りました。

ちなみに20代後半です。
幼稚園のころはタオルもお弁当箱も、ぜんぶ
「ブルーナさん」で揃えてました(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わ~初めて!!ありがとうございます!!
たしか中学生くらいの時にいろんなかわいらしいキャラクターものが
ブームになった頃、「ミッフィー」なる名前を知りました。
「えっ、あのウサギってブルーナって名前じゃないの!?」と
軽くショックを受けたものです。

タオルもお弁当箱も「ブルーナさん」だったとはいいですね~
幼稚園の子があれを持っているのは非常にかわいらしいものです。

ちなみに私は20代半ばです。

お礼日時:2008/10/19 18:57

1970年代生まれを境に、「うさこちゃん」の方がなじみが深い人と「ミッフィー」派とに分かれるようです。


http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E3%83%8A%E3%82%A4% …
参照

「ブルーナちゃん」は一般的な呼び方ではありませんので、質問者さんの思い違いか家庭での独自の呼び方だったのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。
「うさこちゃん」派と「ミッフィー」派がやはり圧倒的多数なのですね…

lirakko3gさんのおっしゃるとおり
「ブルーナちゃん」はテレビや本では聞いたことのない呼び方で、
自分独自の呼び方なのかな~と思っていました。
でも作者の苗字を知らなかった周囲も私もそう呼んでいたため、
謎のままでした。

ところがつい先日、漫画『働きマン』を読んでいたら
主人公・松方弘子が、自宅の補修にきた職人さんの胸元のケータイのストラップを見て
「ストラップがブルーナちゃん!」
と驚くシーンがあったので、案外普及していた呼び名なのかと思い、
今回質問させていただきました。

お礼日時:2008/10/19 18:49

現在、人生半ばにさしかかっている年頃の者です。


私が子どもの頃は「うさこちゃん」でした。「ブルーナちゃん」というのは周りでも聞いたことがありませんね~。

私が子どもの頃に出版されていたのは「うさこちゃん」というシリーズ名(福音館刊)のものだけでした。ですからその頃は「うさこちゃん」という呼び名が一般的でした。
その後、中学生か高校生頃か、少し大きくなった頃に「ミッフィーちゃん」のシリーズ(講談社)が出て、それ以後、皆が「ミッフィーちゃん」と呼ぶようになりました。
私は未だ「うさこちゃん」ですが……。

顔つきも、最近のまん丸いミッフィーちゃんのものよりも、すこしおにぎり型のうさこちゃんの方が好きですね~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答、ありがとうございます。

「ブルーナちゃん」と呼ぶ方はいらっしゃらないみたいですね…

Samantabhaさんのおっしゃるように、
ミッフィーちゃんて書かれた年代によって微妙に顔が違うんですよね。
私もすこーし三角ばったミッフィーちゃんのほうが好きです。

お礼日時:2008/10/19 18:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!