dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

内線電話のマナーで困っています。
後輩を教育する立場になり、たくさんことを毎日聞かれ、慣例で行っていたことの根拠が示せずに悩むことが増えてきています。

そのなかの一つ、内線電話対応

外線電話で相手から「○○さんおられますか?」問われたとき、社内の人間は呼び捨てにして、完結に相手に答えるようにしています。

内線電話の場合、自分より目上の人から内線電話がかかってきて、職場内の上司を呼んだとき
「○○課長はいますか?」
この後にどういう言葉で返すのが適切でしょうか?
「いらっしゃいます」「おられます」「います」

また、同じシチュエーションでお休みのとき、
「お休みをいただいています」「欠席です」

外線電話マナーは調べやすいのですが、内線電話では微妙なところで、職場内でもいろいろな意見があります。

みなさんのところではどうでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

秘書してます。


社外の人は尊敬・丁寧語、社内の者を下として話すのが基本ですが、社内だと職場によって違ったりしますよね。うちでは以下のようにしています。

>明らかに自分より目上の人から内線電話がかかってきて、

取り次ぐ人(自分)とかかってきた方の順位は考えず、かかってきた方と取り次ぐ方の順位で考えるとわかりやすいです。

基本的に、
・同じ部内で電話があったら、部長から順位をつける。
・他の部の人から電話がかかってきたら、
 (例え、他部社員→自分の部長であっても)
 自分の部以外を上位、自分の部の者を下位とする。

というわけで、
>目上の人から内線電話がかかってきて、職場内の上司を呼んだとき
>「○○課長はいますか?」

「はい、おります。少々お待ちくださいませ。」が適切です。
またお休みの場合は、お休みはその方から頂いてる訳ではないので
「申し訳ありません、本日休みを取っております。」となります。

ご参考になればと思います。
    • good
    • 5

#4です、ごめんなさい、ミスタイプがありました。



 >明らかに自分より目上の人から内線電話がかかってきて、

 自分とかかってきた方の順位は考えず、かかってきた方と取り次ぐ方の順位で考えるとわかりやすいです。

が正しいです。

ついでなので補足します。。
他部から自分の部長にかかってきた場合でも、基本的に部長を下位・または同等として対応しますが、明らかに一般社員が部長にかけてきているような場合は、部長を上位として対応します。

何度もすみません…
    • good
    • 1

かけてきた電話相手が「○○課長」の直属の上司の場合


    ・・・おられます!お休みをいただいております!

かけてきた電話相手が「○○課長」とあなたの直属の部下の場合
    ・・・いますヨ!欠席ですヨ!

かけてきた電話相手が「○○課長」の他の部署の場合
       (上司か目下かわからない場合が多いため)
    ・・・おります!お休みをいただいております!

かけてきた電話相手が社長の場合
    ・・・自由にトークします!自分の将来がかかっているから・・・


あくまでも自分の意見です!
日本全国で正しいわけではありません!
    • good
    • 2

当方では


>内線電話の場合、自分より目上の人から内線電話がかかってきて、職場内の上司を呼んだとき
>「○○課長はいますか?」

「在席してます。」

>また、同じシチュエーションでお休みのとき、

「有休です。」「休まれてます。」

あと所用で席を離れてる場合
「席離れされてます。」

ご参考に!
    • good
    • 0

電話の対応は難しいですよね。


ある程度の規模になってくればそう言うことに悩むことは多いと思います。マナー本に即してばかりと言うわけにもいかないだろうから
「○○課長はお出かけのようです」
「はい。おります」もしくは「はい、おられます」
「本日は欠勤です」「本日は所要の為しゅっきんされていないようです」
こんな感じでしょうかね
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています