
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
乾燥収縮の問題がない。
単にはいこう性の問題だけとして、状態の目安ははいこう性が均一であること
「モデナとハーティ」についてはまったく知らないので、近所の販売品(油粘土)と同じと仮定して、水分含有量が均一であること
以上です。均一に練れない人がいくら練っても不均一であることには代わりないので時間による規定は意味ないです。又、水分(水を吸って柔らかくなるタイプの粘土)では、練り上げているときに手によって加熱され乾燥する場合もあるので、時間では規定できません。兆次間練り上げると乾燥が進み、より不均一になるためです。
練り方の練習として、捨てても良い粘土を用意して、適当な顔料を塗ってさせるのです。適当なところで、輪切りにして、「ぜんぜん練れていないじゃない」と指摘する場合が多いです。直接言うと本人が怒り出すので、顔料を入れた製品を作らせるとわかりやすいです。
はいこう性の問題で、不均一さを緩和するために、水をいれた・固い粘土を混ぜた場合など不均一化を推進するような加工を行った後は、手で練った後3-7日放置し含水率を均一にします。
3-7日ごに、
固い粘土をいれた場合(手で練っても均一にならない場合)には、鉄パイプ(綿棒)や小槌http://meta.affrc.go.jp/afftool/daibunrui/dakkok …
で厚さ5-10mm程度にまで伸ばして、適当に折りたたんで、を5-10回繰り返します。手早くたたいて伸ばさないと乾燥しますので要注意。一玉5-10分で終わる様にしないと乾燥による不均一化が顕著に洗われます。
柔らかい粘土を混ぜたとき(手で練って均一になる程度の場合)には、十分混ざったと思ったらば、5mm程度に薄切りにして
http://homepage2.nifty.com/issin/notoita.html(適当なところが見つからないので、陶磁器用粘土の例)
硬い物がないかをみて、部分的に硬い所を取り除き(前述固い粘土に混ぜて処理する)、均一な部分だけ一分ほどで練り上げてます。
これを一-3日放置して含水率を均一にし、使用前に1-3分ほどかけて変な偏りがないかを見るためにラフに練って使います。
乾燥収縮の問題は、形状効果がありますので文字での回答は不能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラフト・工作 粘土系のハンドメイドしてる方! 1 2023/03/14 00:05
- 英語 これを英語でなんて言うの? 2 2023/08/01 01:20
- DIY・エクステリア 古い木工用ボンドの薄め液?はありますか 4 2023/05/15 19:24
- クラフト・工作 銀粘土 1 2022/09/05 14:44
- クラフト・工作 急募 クロックスにつけるアクセサリー、ジビッツをハンドメイドしました。 パーツはレジン、樹脂粘土でそ 1 2022/05/23 12:32
- クラフト・工作 画像のようなデコパーツは何で作ってるのかわかる方いますか? 樹脂粘土でいいんでしょうか? 1 2022/08/07 13:34
- ガーデニング・家庭菜園 畑の土作りについて 17 2022/12/27 18:19
- クラフト・工作 100均で買える粘土で、フィギュア作りに一番おすすめなのって何ですか? のび~る粘土と、石粉ねんどで 1 2023/07/25 00:41
- 農学 粘土団子の作り方 1 2022/04/10 01:43
- フィギュア・ドール・ぬいぐるみ こちらの等身大フィギュアに関してどのように作られたか詳しく書かれたサイトなどはありますか? http 1 2022/10/19 13:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
行きたい島はどこですか? 理由...
-
オークリーサングラス好きな方...
-
鉄道を撮影した8ミリビデオテー...
-
iPhoneで撮影したらこんなズレ...
-
趣味の話で「旅行や中学生までや...
-
釣り ライトゲーム用に(アジン...
-
黒ヒゲ苔の対処方法
-
趣味の話で「旅行や中学生までや...
-
① 賑やかで楽しそうだから行き...
-
サイクルポートを木造でdiyしよ...
-
富山県 氷見高校って、野球強い...
-
「ええじゃないか」という、富...
-
オージープランツのカンガルー...
-
植物の名前を教えてください。
-
趣味
-
皆さんは大きな夢はありますか?...
-
たまにギターケースなどに缶バ...
-
サーカスは好きですか?
-
gr86のatに乗っているのですが...
-
なかなか…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本庭園にある竹のやつの名前...
-
土が崩れないように土手に適し...
-
弓袋を手作りしようと思ってい...
-
お風呂で
-
青竹の色を保つ方法
-
h4カプラからメスの端子の抜き...
-
竹と竹を結ぶ良い方法を知りま...
-
紙粘土の接着方法
-
竹細工に詳しい方。竹が割れる...
-
バンダナキャップ(?)の作り方
-
庭の木に生えたキノコについて
-
ただで竹が手に入らないでしょ...
-
竹の器は熱湯消毒だけである程...
-
現在タントに乗っていて初心者...
-
曲がった竹をまっすぐにする方法
-
手作りルーレットの中央に使う...
-
樹脂粘土、軽量粘土などのひび...
-
竹の上手な割り方
-
木材の天地の見分け方
-
猫の実物大を粘土で作りたい
おすすめ情報