dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

かねてから「日本人の日本人論」ってのはあてにならないなぁ、っていつも思ってました。

いわく
日本人は流行に弱いから、みんなが同じ行動をする
⇒いやいや、中国のデモとか見てるとあの集団ヒステリーは凄いですよ。
アメリカなんかも湾岸戦争時なんか、世論調査で賛成9割以上だったし。日本だったら徴兵制導入でさえ9割同じ意見なんて無さそうです。

いわく
日本人は本音と建前
⇒いやいや、アメリカ人とかだって、やっぱお世辞や建前くらい言いますって。

まあ、こんな感じで、私はいつも「日本(人)論」は胡散臭いと見てました。

しかし
「日本の家は小さい」
こればっかりは、やはり客観的に間違ってないと思いこんでいました。

しかし!
下のデータを見てください。

【一軒あたりの平均床面積(m2)(世界の統計2006)
1位 アメリカ  162
2位 ルクセンブルク  126
3位 スロベニア    114
4位 デンマーク    109
5位 日本       94.85
6位 オーストリア   92
7位 フランス     90
   トルコ      90
8位 イギリス     87
9位 チェコ      84
10位 ポルトガル    83
『日本は世界で第何位?』(岡崎大五著・新潮新書)より

これにはさすがにビックリしました。

いや、確かに中国とかに行った時、中国の家を見て「国土は広いのに家が狭いなぁ。有効面積が狭いから?それとも途上国だから?」
とか感じたことはありました。

しかし日本の家が世界でも広いほうトップ10に入ってるとは、本当に驚きです。

なんでも昔言われた「日本の家はウサギ小屋」ってのも、EUの報告書の中にあった「cage a lapins」って単語を直訳したのが間違いで、そもそもこの単語は高島平のようなものを「都市型集合住宅」と表す単語だったそうなのです。

皆さんはこの、日本の家が狭くないって事実ご存知でしたか?
これを知ってどう感じましたか?

ちなみに日本の国土も「小さな島国」とか言われますが、世界約200ヶ国中62位で、ドイツやイギリス、さらにはニュージーランドよりも広いそうです。

A 回答 (13件中11~13件)

そもそも、そういった行動・習慣、価値観などは、個人別のもので、


国民性・県民性なんて全体の平均ならともかく、特に際だった部分が
取り上げられることも多く、よくよく精査してみると全然違って
当たり前みたいなもんです。

ましてや「流行に弱い」とか「本音と建て前を使い分ける」なんて
程度問題だし、どちらも「ここの部分は絶対に譲れないけど、ほかの
部分は長いものにまかれといた方が楽」なんてことも多いでしょう。
同じ人でも服、持ち物、家電、車、食べ物、政治的主張等々、すべての
流行に乗る訳ではないでしょう?
「そこがこだわりどころ!」と思っている人が多ければ、「流行」など
と安っぽいものではなく、主義・主張として国民の大半がそちらに
向かって行動する可能性もあるわけです。(例に挙げられた中国や
アメリカの事柄は、どちらかというとこっちでは?)

家の狭い・広いについても、世界を飛び回っているわけではない多くの
一般国民にとってみては、実際のデータなんてどうでもよく、誤訳だろうが
「ウサギ小屋」と言われて「確かにそうかも」と思ってしまったのなら、
「日本の家は狭い」んですよ。

実際、世界的に比較して広い方だと言われても、父親・母親・大学生・
高校生と(体的には)大人4人が70平米のマンションにすんでいれば、
決して広いとは思えないですよ。

ちなみに、年収1億円の人一人と年収300万円の人10人でも、平均年収は
1200万円弱なんですよ?
・平均年収は1200万円弱です。
・9割近くの人は年収300万円です。
どちらも事実。
生活のすべてをデータ化することはできません。
一部しか捕まえていないデータよりは、実感の方がより実態を表している、
と言える場合も多いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかにデータのトリックってのはありますね。
平均値が高くても、全体層がまんべんなく高いとはいえませんね。

でも海外に比べると、際立った豪邸の数も少ない気がするのですが、どうなんでしょう・・・・

ところで都市部に限ってみれば、たしかに「自分の家がもっと広ければなあ」って実感は、たしかに多いと思います。

しかし
>「ウサギ小屋」と言われて「確かにそうかも」と思ってしまったのなら、「日本の家は狭い」んですよ。

これ自体が実は「勘違い」???
と感じたのがこの質問のきっかけでした。

回答どうもでした

お礼日時:2008/10/26 14:15

「ウサギ小屋」については「エコノミック・アニマルは褒め言葉だった」(多賀敏行著 新潮新書)という本を最近読んで知りました。


EUの報告書に使用された仏語cage a lapinsは、都心に多い集合住宅を示す俗称で侮蔑的な意味あいは全く無いのに、rabbit hutches と直訳的な英訳をされてしまったため、侮辱の意を持つ言葉に転じてしまったと記載されています。
 ただそれを抜きにしても、やはり日本の家は狭いと思っていたのでこのランキング結果は正直意外です。ランキングが事実なら私は洗脳されていたことになりますがそれも肯定しづらいような...。ちなみに、私の場合、「日本の家は狭い」と考えるようになったのはこんなあたりが原因でしょうか。

○日本が人口密度が大きい。しかも国土の過半が山地であり居住可能地は少ないから他国に比して必然的に居住地は狭くならざるを得ない。という理屈による納得。
○自分の周囲や話を聞く範囲で一人あたりの居住スペースが一部屋(四畳半)に満たない事例を普通に知っていたから。(都市生活者なので郊外や農村地帯の現状はあまり知らないと言うことはあるでしょう)
○海外をあつかったドラマやドキュメンタリーの影響(苦笑)。ドラマはフィクションでしょうけど、ドキュメンタリーでも日本より狭いという印象はありませんでしたし。
○海外在住者や留学生からの反論がない?。私が知らないだけで実際は多いのかもしれませんが。

それにしてもロシアやオーストラリアより広いというのは...うーん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうそう。
私もオーストラリアは納得できないんですよ。

でも日本は家の広さはたしかに田舎に行くと、結構広いですよね。

一説には日本は比較的庭が狭いので、建物自体の床面積にくらべ家が小さく感じるって考えもあるようです。

>海外をあつかったドラマやドキュメンタリーの影響(苦笑)。

たしかにかつてのトレンディー・ドラマとかを外国の人が見たら
「おおー。日本のOLはみんなこんなにオシャレな部屋に住んでるのか!」とか勘違いするかもしれませんね(笑)

色々さらに勉強できる情報をお教えいただきありがとうございました

お礼日時:2008/10/26 14:06

僕は逆にハワイに行った時に「日本人ってガキだなぁ」って


思いましたし 確実にバカにされてると思いましたよ。

ハワイでは車はみんなおんなじ速度で走っていました。
(当然フリーウェイが無料とか様々な理由があるのでしょうが)
日本のようにバカみたいに飛ばすヤツはいないし 逆に空気を読まずに必要以上にノロノロ走るヤツも居ませんでした。

土産屋では「日本人はオススメされたら買うだろう」という空気が充満していました。
ようは「みなさん これを買ってますよ」と言ったら それだけで買う?
もしくは何も知らないから人に言われた事を鵜呑みにするアホ?

そんな経験をし、日本人がガキに見えて仕方がないですね。
みんな信念を持って行動してないというか みんながしてるから自分もするというスタンスが死ぬ程嫌いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家の広さの話しが全然無いのですが・・・

観光地で外国人旅行者がカモにされるってのは、どこの国でもあるようですよ。

以前CBSのレポートでヴェネチアとかでアメリカ人が、相手の言い分を鵜呑みにしてカモにされてるってレポートしてるの見たことがあります。

私は25カ国くらい渡航したことがありますが、たしかにアメリカ人は世界でも運転マナーが良いほうな感じはしますね。

でも、私はアメリカに4年くらい住んでたことがあるのですが、アメリカにも飛ばし屋は居ますよ。
それに車社会だからそれこそ80歳の老人でも運転してたりするんで、ノロノロはたくさん居ます。

ところで
>ハワイでは車はみんなおんなじ速度で走っていました
>(日本は)みんながしてるから自分もするというスタンス

このふたつ矛盾してませんか???

お礼日時:2008/10/26 13:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事