
スパイウェアドクター(アンチウィルス付き)の件で困っています。パソコンの電源が入らず修理に出しました。修理をしリカバリーをかけた状態で戻ってきたのですが、スパイウェアドクター(アンチウィルス付き)をインストールしてもアップデートがかかりません。その為、ウィルス対策ができていない状態も怖いので、復活するまでは、AVGのフリーソフトで対応しています。修理に出す前にもこれを使用しておりましたが、全く不具合もなく使用できていたのに、リカバリーがかかり、壊れていたシステムソフトも初期段階に戻ったのに何故使用できなくなったのでしょうか?パソコンメーカーも原因がわかりませんので対応できませんと言うし。デイトレやネットバンキングなどを使うので、入っていないのは怖すぎて、戻ってきてもパソコンを使えないでいます。どなたかお教え下さい(ToT)/~~~
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
NVIDIAのグラフィックス・チップを使ったPCでは、Spyware DoctorとNVIDIA専用ドライバーが競合してSpyware Doctorのアップデイトができなくなります。
ForceWare Intelligent Application Manager (IAM)というサービスを一時的に停止するとアップデイトができます。NVIDIAを使ってなければ、Microsoft以外のサービスの何かがSpyware Doctorとぶつかっている疑いがあります。一つ一つサービスを停止しながらアップデイトを試してください。重要なサービスと競合している場合は、他のソフトへの乗り換えも検討してください。フリーウエアがお好みなら、例えば、1. A-Squared Free (Emsisoft)
2. Ad-Aware 2008 (Lavasoft)
3. Malwarebytes Anti-Malware (Malwarebytes)
4. SUPERAntispyware (Superantispyware.com)
5. Spybot Search & Destroy (Safer Networking)
6. Windows Defender (Microsoft)
以上をファイヤーウォールやAVG、avast、antivirと組み合わせて使う人が多いです。
Spyware Doctorが特に優れているという話はネット上では聞きませんから、他のソフトで代替可能だと思います。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
フリーソフトは、基本的にサポートがないので、この際有料のセキュリティソフトを購入してください。
ネットバンキングを使うのなら、以下のソフトがいいかもしれません。
カスペルスキーインターネットセキュリティ2009
http://www.just-kaspersky.jp/
参考に。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
>>スパイウェアドクター(アンチウィルス付き)の件で困っています。
「無料版」ですね。「無料版」には、サポートはありません。
PCメーカーでは、「分かっていても」サポートの対象外です。
無料版は、あくまでも「自己判断」「自己責任」「自己完結」です。
>>デイトレやネットバンキングなどを使うので、
ウイルス対策ソフトやスパイウェア対策ソフトが効かない状態での「取引」は、「非常に危険」を伴います。
最近では、例えば、ネットバンキングでのIDやパスワードを盗んで、本人になりすましての「引き落とし」なども発生しています。
どのような「ウイルス対策ソフト」や「スパイウェア対策ソフト」を導入していても100%ブロックしてくれるとは限りませんが、少なくとも「取引」を行う直前には、ウイルスやスパイウェアのスキャンをして「安全を確認」してから「取引」をしてください。
まあ、どうしても「無料版」での対策をしたいと言われるなら、不具合のある「スパイウェアドクター」に頼らず、次のサイトで「比較検討」して、乗り換えをお勧めします。
http://freesecuritysoft.blog62.fc2.com/

No.2
- 回答日時:
>>デイトレやネットバンキングなどを使うので、~~~~~
いくらワクチンソフトを入れておいても【出来たばかりのウイルスやトロイ】にはほぼ無力ですので、あちこちネットを見て歩いたり、メールの送受信や、USBメモリーをつないだりするPCで銀行利用をするのは、考え物です。
あなたが、出来たばかりのウイルスに最初に出会ったなら、ワクチンソフトが入っていても感染します。
ネットバンクやネット証券を利用するなら、ぜひ専用PCを用意して下さい。中古で1万円も出せばOSつきで手に入ります。そのPCには、OSとワクチンソフト以外は一切入れません。もちろんメールも使用しないようにします。その他、USBメモリーなどもつながないようにします。
URLは手打ちで入れます。検索エンジンは使用しません。
で、、回線の最初にVLAN機能のあるルーターを入れます。VLAN機能とは各LANポート間の通信を完全に遮断できる機能です。これがありますと同じネット回線につながっている他のPCがウイルスやトロイに感染しても、LAN回線を通じてのネットバンク用PCの感染を防げます。
このくらいはしないと安心して銀行や証券を利用できません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
・ネットバンキングは便利であ...
-
携帯から自宅にかけると、「ネ...
-
キャッシュカード 暗証番号
-
ネット銀行を初めて使うのです...
-
ろうきんのキャッシュカードに...
-
キャッシュカードは将来生活保...
-
個人の口座から自動で引き落と...
-
皆さんに問い掛けたいのですが...
-
通帳の記載について
-
イーバンク 当行確認印
-
銀行引き落としの事ですが 2つ...
-
ヤマト営業所に荷物を受け取り...
-
三菱UFJ銀行の引き落とし
-
この副業で担当者から5万投資資...
-
タスク詐欺の副業について
-
モバイルsuicaの記名式への変更...
-
通帳とキャッシュカードの口座...
-
郵便局のatmでゆうちょ銀行の通...
-
DMM.comでアダルト購入時の身分...
-
毎月、口座から自動引き落とし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
・ネットバンキングは便利であ...
-
この口座は間違った暗証番号が...
-
英文での残高証明書を発行しな...
-
信用金庫のネットバンキングっ...
-
Phishwall と マカフイーと ...
-
69歳で住宅ローンの組み換え...
-
インターネットバンキング
-
三井住友 暗証番号と第一暗証...
-
もみじ銀行のネットバンキング...
-
PC分けるとセキュリティあが...
-
ネットバンキングの不正利用は...
-
ネットバンキングで振込れる側...
-
海外でのお金の使い方について...
-
OMCの支払いをペイジーで
-
ヤフーオークションやネットバ...
-
京都中央信用金庫
-
郵政のネットバンキングを、始...
-
三菱東京UFJでのネットバンキング
-
新生銀行の住所変更
-
不正アクセス対策としてPCの...
おすすめ情報