
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>オンラインバンキング専用のほう
ブラウザのセキュリティ設定でブロックします。
例:「ツール」「インターネットオプション」「詳細設定」「セキュリティ」「SSL2.0を使用する」「SSL3.0を使用する」にチェックをつけないとサイトが表示されないことがあります。
ネットから侵入するウィルスなどは同じですから(LAN HUB)
パーソナルファイアーウォールで遮断したりブラウザのセキュリティ設定でブロック(例:「レベルのカスタマイズ」レベルを「中」や「高」にするか「信頼済みサイト」ゾーンに移動など)
セキュリティ対策ソフトは同じ場合ですか?(ソフトにより「設定」方法が違う。パーソナルファイアーウォール機能があるもの、ないもの)
この回答への補足
回答ありがとうございます
ソフトは同じでも違うものでもかまいません
セキュリティがあがればどちらもといった感じです
ネット経由部分は大差ないのですね
ただ個別にブロックのLVを上げられるんですね
ブラウザはFireFoxが定評あるのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
オンラインバンク以外には絶対に使わないという条件なら、上がります。
ただ、人間には間違いがつきものですし、2台使うのは面倒なので、ついつい他のサイトを見たり、何だりしてるうちに「アチャー」なことになる恐れはあります。
No.3
- 回答日時:
PCを2台に分けるのは、
・ネットバンキング専用機にウィルス等の悪意あるプログラムの混入を防ぐこと
・ネットバンキング専用機側にしか存在しない口座番号等のデータが流出する事を防ぐこと
これが目的。
なのでPCを2台にわける事自体には意味はあるんですが、実際に意味を持たせる為にはさらに細かな工夫を沢山しなければならないんです。
現状の質問者さんの対策程度では、PCを2台にわけても、それを無意味化する要素や、見落としている点が多すぎて効果が発揮されにくいと思われます。
No.2
- 回答日時:
> この場合、オンラインバンキング専用のほうのセキュリティは
> 兼用よりあがりますでしょうか?
少なくともウィルス対策だけでは不十分だと思います。
同じハブを使用したとしても、
VLANなど論理的に分けてあればまだ問題ありませんが、
2台のPCがP2Pで通信できてしまったりしては
何のために分けたの?と気休め程度にもなりません。
なので、
多目的が、不特定多数の人が使う。
という意味ではこれで十分かもしれませんが、
一人の同一人物が、PCを目的別に分ける効果としては
情報不足な為、
他にも必要な設定をすることによりセキュリティをあげられる。
と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
・ネットバンキングは便利であ...
-
携帯から自宅にかけると、「ネ...
-
キャッシュカード 暗証番号
-
ネット銀行を初めて使うのです...
-
ろうきんのキャッシュカードに...
-
キャッシュカードは将来生活保...
-
個人の口座から自動で引き落と...
-
皆さんに問い掛けたいのですが...
-
通帳の記載について
-
イーバンク 当行確認印
-
銀行引き落としの事ですが 2つ...
-
ヤマト営業所に荷物を受け取り...
-
三菱UFJ銀行の引き落とし
-
この副業で担当者から5万投資資...
-
タスク詐欺の副業について
-
モバイルsuicaの記名式への変更...
-
通帳とキャッシュカードの口座...
-
郵便局のatmでゆうちょ銀行の通...
-
DMM.comでアダルト購入時の身分...
-
毎月、口座から自動引き落とし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
・ネットバンキングは便利であ...
-
この口座は間違った暗証番号が...
-
英文での残高証明書を発行しな...
-
信用金庫のネットバンキングっ...
-
Phishwall と マカフイーと ...
-
69歳で住宅ローンの組み換え...
-
インターネットバンキング
-
三井住友 暗証番号と第一暗証...
-
もみじ銀行のネットバンキング...
-
PC分けるとセキュリティあが...
-
ネットバンキングの不正利用は...
-
ネットバンキングで振込れる側...
-
海外でのお金の使い方について...
-
OMCの支払いをペイジーで
-
ヤフーオークションやネットバ...
-
京都中央信用金庫
-
郵政のネットバンキングを、始...
-
三菱東京UFJでのネットバンキング
-
新生銀行の住所変更
-
不正アクセス対策としてPCの...
おすすめ情報