
質問内容は、Visual Studio 2008 (ASP.NET)を、快適に動かすには、
どの程度のマシンスペックが必要なのか、というものです。
「快適」の基準としては、以下の引用における、VS2003のプロジェクト並みの
「デバッグ開始」速度を得られれば、と考えています。
以下、引用です。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4436395.html
------------------------------------------------------------------
プロジェクトを開き、IDEのツールバーの「デバッグ開始」ボタンを押してから、
スタートページに設定したフォームが表示されるまでが、非常に時間がかかると感じています。
具体的な状況として、Visual Stuudio 2003から2008に変換した、あるプロジェクトでは、
「デバッグ開始」ボタンを押してから、30秒ほどでステータスバーに
「ビルドが終了した」と表示されます。
それから、スタートページに設定したフォームが表示されるまで、1分ほど時間がかかります。
2008に変換する前の、2003のプロジェクトのときは、ビルドは20秒で終了し、
それから、スタートページに設定したフォームが表示されるまでは、15秒ほどでした。
現状、「デバッグ開始ボタンを押してから、スタートページに設定したフォームが表示されるまでの時間」
を比べると、2003と2008では、3倍ぐらいの差があります。
------------------------------------------------------------------
なお、当方のマシンスペック等は下記の通りです。
OS=XP Professional SP2
コンピュータ=Pentium(R) D CPU 2.80GHz, 2GB RAM
Visual Studioのバージョン=Visual Studio 2008 SP1 Development Edition
言語=Visual Basic
以上、どうぞよろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
前スレでスペック不足を指摘した者です。
恐らく新しい回答者から新しいアドバイス・回答を得たかったのかもしれませんが、他に回答者がいなかったので、再び失礼します。
まず、どのスペックが妥当か?という面については、
マイクロソフトのサイトに必要スペックということで掲載されています。
http://download.microsoft.com/download/1/a/c/1ac …
これによると、
最小 : 1.6 GHz の CPU、384 MB の RAM、1024 x 768 を表示できるディスプレイ、5,400 RPM のハード ディスク
推奨 : 2.2 GHz 以上の CPU、1024 MB 以上の RAM、1280 x 1024 を表示できるディスプレイ、7,200 RPM 以上のハード ディスク
Windows Vista 上で実行する場合 : 2.4 GHz の CPU、768 MB の RAM
と書いてありますが、先日の質問でおっしゃっていたFormやソースファイル数が多数ソリューションファイル内に存在する場合は、ここに掲載されているスペックだけでは厳しいと言えると思います。
なので、どのスペックが推奨なのか?と言われれば、「できるだけ最新スペックマシンにすべき」としか皆さん回答しないと思います。
もちろん私もそのように回答します。
ただ、参考になるかはわかりませんが、私はVisual Studio 2008 Team Suite(SP1もインストール済み)を動かすのに、下記の環境を使ってますが、さほどストレスなく使えてます。
■32ビット環境でVisual Studio 2008を動かしている環境
・CPU:Intel Core2Duo E8200
・メモリ:4GB
・OS:Vista Ultimate
・HDD:250GB 7,200 RPM
■64ビット環境でVisual Studio 2008を動かしている環境
(ただしサーバー環境ですが・・・)
・CPU:Intel Itanium 9120N
・メモリ:4GB
・OS:Windows Server 2008
・HDD:1TB 10000 RPM
上記スペックを持つマシンで、ソリューション内にプロジェクトを10個、
ソースファイル100個ある状況で普通にビルドとかできているんで、
せめて、PentiumのCPUをやめればもう少しマシになるんじゃないかと
思います。
いずれにしてもこの手の質問はどの回答者も「最新・最強スペックにすれば済む話じゃん」って言われるのがオチだと思いますので、スペックを拡張しながら、自分で道を探るしかないと思います。
#後は、Visual Studio 2008 SP1をインストールすると、
若干スピードアップするかもしれませんが、保障はありません。
ご参考になれば幸いです。
kero-mioさん
参考となるスペックの情報、ありがとうございます。
VS2008をストレスなく動作させるには、これくらいのスペックが必要なのですね。。
(プロジェクトの規模にもよるのだとは思いますが)
基準となるスペックが得られて、大変助かりました。
今回頂いた情報と、以前に頂いた情報を元に、現状の改善を図りたいと思います。
ご回答どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルに張り付けた写真のフ...
-
【VB.NET】App.configにファイ...
-
vba マージエリアの行数を非表...
-
【VB.NET】for each文からのINS...
-
SJISで、全角文字Aの文字コード...
-
vba 空のデータをSplitする時の...
-
onedrive にexcelファイルをア...
-
aspxをhtmlに変換する方法について
-
スイッチが二台あり、別々のア...
-
Windowsで複数のファイルを同じ...
-
高校1年生情報の問題について。
-
VBAでPDFを作成する際、同じ名...
-
【VB.NET】Excelの最終行までの...
-
コマンドプロンプトの窓の起動...
-
VBA 複数のテキストボックスと...
-
SPO2測定
-
キヤノン アソビカメラ iNSPiC ...
-
エクセルマクロについて
-
DataGridView の読み書き
-
phpのファイルがブラウザで開か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルに張り付けた写真のフ...
-
スイッチが二台あり、別々のア...
-
vba マージエリアの行数を非表...
-
【VB.NET】Excelの最終行までの...
-
VBAでPDFを作成する際、同じ名...
-
Windowsで複数のファイルを同じ...
-
SJISで、全角文字Aの文字コード...
-
VB.NET Excelを読み込んでDataT...
-
【VB.NET】App.configにファイ...
-
vba 空のデータをSplitする時の...
-
高校1年生情報の問題について。
-
ffftpでファイル取得が0バイト...
-
aspxをhtmlに変換する方法について
-
VB.NETでMSComm が追加できず?
-
バッチで当日日付で作成される...
-
phpのファイルがブラウザで開か...
-
onedrive にexcelファイルをア...
-
Excelでボタン(フォームコント...
-
エクセルVBAで印刷する書式をク...
-
asp.netにてgridviewの列を動的...
おすすめ情報