重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

まず、下記ニュース記事、確認ください。

======================
巨人からドラフト1位指名された東海大相模・大田泰示内野手(18)が31日“冷や汗”体験を告白した。
30日のドラフト指名直後の会見で巨人・原辰徳監督(50)を「辰徳さん」と呼んだことで
学校側にファンから苦情の電話。「これからは原監督と呼びます」と反省し、“原2世”への成長を誓った。

あこがれの原監督が率いる巨人から1位指名。友人から祝福メール40通を受け取り、喜びにあふれる大田。
31日は神奈川・相模原市の東海大相模グラウンドで練習を行った。
「きのう(30日)の夜、学校に苦情があったんです…」

30日のドラフト指名後の会見で原監督を「辰徳さん」と呼んだ。
ところが会見がテレビ放映された後、学校側へ野球ファンから「監督を下の名前で呼ぶのは
いかがなものか」と苦情の電話があったという。大田は筋金入りの原監督ファンで、
家族を説得し東海大相模へ進むため神奈川県まで単身やってきた経緯がある。
母校の先輩に対する尊敬からの「辰徳さん」だった。実際には東海大系列校の総監督で
原監督の父・貢氏(72)と区別する意味合いが強い。ただ東海大グループ内でのこと。
プロとなる以上、ファンの声に耳を傾けるのも仕事だ。「これからは原監督と呼びます」と気を引き締めた。

===========================

私はこんなことで学校に苦情電話を入れる人はどうかと思います。
そこで質問です。

(1)指名直後の太田選手が「辰徳さん」と呼ぶことについて、あなたは賛同する?しない?  その理由も。

(2)「辰徳さん」と呼んだ太田のニュース映像を見て学校に苦情電話を入れる行為をどう思いますか?


私は
(1)賛同する。まだ巨人の選手でない。指名直後なら高校の偉大な先輩をさん付けで呼んでも問題ない。

(2)何故こんなことくらいで電話するのか、バカバカしい。

回答宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

(1)原監督本人がいやがっているのでなければ、OKと思います。


役所とか企業なら就職後なるべく早く身内の者の呼び方を習得するべきですが、スポーツ選手(しかも未成年)にそんな堅苦しいことは求めていません。

(2)「苦情」は自分に迷惑がかかったときに迷惑をかけた本人に言うことではないでしょうか。
他人の呼ばれ方について「苦情」はどうかと思います。
記者会見は教育活動ではないと思うので学校に文句を言うのも筋が違う気がします。
しかも「夜」ということは、職員の勤務時間終了後の可能性を感じますので、そうだとしたら、「監督になれなれしすぎ」と同程度かそれ以上の非常識に感じるのですが。
    • good
    • 0

(1)賛同しない


 原監督あるいは原辰徳監督でいいと思う。東海大系列の裏事情は知らなかったが、それこそ普段から辰徳さんと言っていたなら少々キモ◯・・・。

(2)理解できる???
 性善説の立場で好意的な解釈をすると、わざわざ学校に電話をかけた人は
巨人ファン・原ファンの東海大相模のOB等々で

相思相愛の中(すでに君は読売の一員)なのだからそんな他人行儀な言葉遣いすんなよ!

といった感覚で抗議の電話をしたのでは?
    • good
    • 0

原監督の父・貢氏(72)と区別する意味合いが強い・・・


ということを知らずにドラフトのニュースを見ていたときは
(1)
「あれ?今タツノリサンって言った?」
と引っかかりましたね。「よっぽど好きなんだなぁ・・でも公ではまずいよなぁ」と思っていました。
(2)
まったく同感です。
でもニュースサイトのコメントにはもっとたくさんの批判コメントが載っているのではないですか。キボードたたくのは簡単ですからね。
ネット上で炎上するのと一緒かも・・・です。
    • good
    • 0

1)「たっちゃん」なら問題ありそうだが、「辰徳さん」なら問題なし。

大体から正式な契約もしていない段階で「原監督」も無いだろう。

2)ほんとバカ!!クダラナイ。
    • good
    • 0

(1)賛同


    呼び捨てではなく、『辰徳さん』と言っている。
    *『辰徳先輩』と言っていたら話題とならなかったかも
    また東海大系列校の話しを聞き、『なるほど』と納得
(2)やりすぎ
    レベルが低すぎて、報道されていることに疑問
    報道するのも祝福のコメントだけで十分  
    • good
    • 0

1)賛同する。


 「辰徳」ならまずいが、
 「辰徳さん」なら、まだ、監督・選手関係になった直後である現在では、
 ファンレベルの時から親しみ・敬意をはらっていた事が感じられるという点で、逆に、いいんじゃないでしょうか?

団体生活が始まって、「監督」「辰徳さん」の境界線をしっかり分ければいけない時になってから、
周囲の人が、「きっちり分けなきゃいけないよ」と、教えてあげれば、それで十分じゃないでしょうか?

2)電話するほうもどうかしてるし、
 そんな問題があったのなら、原監督も、
 「~こういう苦情があったようだが、現在の時点で「辰徳さん」と呼ばれる事は、別に問題はない。」とか、
 メディアでフォロー入れてあげればいいのにな~。と思う。

お客は大事だが、なんでもお客のいいなりになるのではなく、
「これは、~の理由で、~だから、問題無い。」と、
きちんと説明して、いい状態を保つ。というパターンも、組織のクレーム処理の形として、持っていてほしいと思う。
    • good
    • 0

(1) そういう理由があるのならいいと思います。


 

(2) 背後の事情をしらないのならば、??と思うかもしれません。
 ただ、電話をいれるほどのことではないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!