dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

MIDIからWAVにファイルを変換するのにmidiencを使用しているのですが、MIDI段階では音があるのにWAVになると消えてしまいます
(WAVファイルは見た目だけはデスクトップに出来上がるのですが、再生されても音がありません)

midienc以外にもwinampを使用してみましたが、同様に失敗しました。

MIDIファイル自体が壊れているのかもとネット上から試しにフリーのMIDIファイルをDLしてWAV変換しても、同様です。

ソフトというよりは自分のパソコンの設定の問題なのかと思ったのですが、詳しくなく、どこをどういじればいいのかが分かりません…
心当たりある方、ご意見いただけますと幸いです。

A 回答 (1件)

私は、変換ソフトにRoland VSCを利用していますね。


(SingerSongWriterに付属していたもの)
音程なども自由に変えられて、高音質のWaveファイルが作成できるのでお気に入りです。

さて、質問者様の状況から察するに、MIDI音源の音が出てこないのでしょうか。

まず、普通にMIDIファイルを再生してみて、音が出るようならばおそらく問題ないでしょう。

このとき、音が出ないのならば、ボリュームコントロールのSW シンセサイザのレベルが0もしくはミュートになっていないか確かめてみてください。

次に、音が出るのに変換できない場合ですが、世の中に多数フリーソフトがあるようですので、他の種類を試してみるのもいいかもしれません。
(参考:http://homepage3.nifty.com/nanahoshi/convert/mid …

もしくは、パソコン上で流れる音をすべて録音してしまうという方法もあります。
個人的には、仮面舞踏会というソフトウェアがオススメです。
(参考:http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se268485. …
このソフトウェアならば、パソコン上で再生される音をすべて録音することが出来るので、私は最終兵器として使っています(笑

使い方としては、まず仮面舞踏会とMIDI再生画面を開き、仮面舞踏会のほうに保存ファイル名などを設定し、録音ボタンを押します。
その後、MIDIを再生し、終了したら仮面舞踏会の録音停止ボタンを押して、両方の画面を閉じます。
最後に、仮面舞踏会があるフォルダの中に、WAVEというフォルダがあるはずなので、そこを開き、Waveファイルを再生してみます。
これで、おそらく録音された音がWaveファイルになると思います。


もし、音が出ない場合は、SW シンセサイザをチェックしてみてください。
環境によっては、いきなり0になったり、ミュートが解除されたり、といったことが起こる場合もあるようなので。
あとは、オーディオプロパティを確認し、MIDIデバイスが正しく設定されているか確認してみてください。


質問者様の詳しい状況がよく分からないので、こういった回答になってしまいましたが、ご了承いただければ幸いです。
補足にて、追加の情報などがあれば可能な限り回答させていただきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しく有難うございます!
できました…!!やはり設定がミュートになっていました。
色々やみくもに触っていたのが解消されました、
どうも有難うございます!!

丁寧なご対応に感謝いたします!

お礼日時:2008/11/03 16:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!