dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

既に成人している者です。

我が家の母親の方針なのですが、
常々、「それが良かったのか?どうだったのか?」
考えてしまう事があります。

それは、
「人のものは借りない、使わない」と言う様な方針です。

それはそれで、大方、正しいと思います。
 ( 借金などしたら迷惑をかけるだけですし・・・
  そう言う迷惑は、絶対いけないことだと思っています。)

しかし、「時と場合によるのかな?」と思う気持ちが私の中にあります。

お金や物に限らず、我が家は、
「友達宅に泊まったり、泊めたりすること」も禁止です。

つまり、
他人様に迷惑をかけるとか、
他人様の空間・時間を邪魔している・図々しい・無神経と言う
母親の解釈からです。

しかし、
高校時代、他の友達たちは、
お泊り会で各家に泊まりあって、親交を深めていく中で、
私だけ縁が薄くなったり、話についていけなかったりしていました。
それでも友達だから、途中のみ参加したり、
なんとか仲良かったのですが、
何となく、泊まれば泊まるほど、その人たちの世界が強くなってきて、
私だけ絆が深まらない様な感じを感じたり・・・

大学時代は、休みのたびに、
誰かしら、実家に帰省中の友達宅に泊まらせて頂く小旅行の様な
企画が結構ありました(因みに、皆同性です)。
当然、私は行かず・・・
母曰く「ホテルに泊まれば良いでしょう。
   実家にお邪魔するなんて、ご迷惑。
   実家に行くなんて非常識。信じられない。」と。
(でも、友達のご家族は、来てもらう事が嬉しい様でした)
休み明け、妙に絆が深まった友達たちをみて、疎外感を感じたり・・・

また、卒業してから、帰省した友達が、
「転職活動の際、お金がないから、そちらに泊めて欲しい」と
電話があっても、両親の「非常識な友達ね」で撃沈。
宿泊は、お断りしなければならず。
友達に、親切にするのは、そんなに悪い事ではないのに・・・

また、海外留学中、何人か色々な国の友達ができました。
友達が日本に遊びに来てくれる時、
「いついつ行きます。泊まるところを探していて・・・」とメールが来ます。
こう言う時、私は、ホテルを紹介するしかないのですが、
他の日本人の友達とその家族は、快く自分の家を提供しています。

「泊めてくれなかった友達」として、会うのも、肩身が狭いです。
大切な友達である気持ちには、変わりないけど、
泊めなかった行為が、そういう気持ちではないように
思われるでしょうから・・・

また、そう言った日本人友達が海外に行く時は、
その国の友達の家に、
友達やご家族のご好意で泊めてもらったりしています。

友達の家に泊まる人を見ると、
私の母は(もちろん御礼をすることも知っていますが)、
「みっともない」
「お金がないなら旅行しなければ良いのに。恥ずかしい」
「ホテルに泊まらずに、人を頼っては、こじきと一緒」など非難囂囂です。
ちょっと極端すぎる気が・・・

確かに、母の言う事も一理ありますが・・・
でも、お泊りしあって、
どんどん交流が深まっているのをみると、
(迷惑をかける)デメリットばかりではなく、
お互いのことだけでなく家族も仲良くなったり、
絆がより一層深まったり、
人間関係や世界、考え方など色々なものが、広がっていくような・・・
メリットもあるんだな・・・と感じます。

大変でしょうけど、何より楽しそうですし、
友人関係を広げていける機会に、
羨望やら嫉妬やら・・・

私の中では独立して1人暮らしするまで、
そうした事はできませんが・・・


お泊りは、そんなに良くないのでしょうか?

(1人暮らしのお友達なら、その人の気分次第でしょうけど、
 特に遠くの友達宅になど)
お泊りしますか?しませんか?

悩みと言うより、
今後自分が独立したら、
どうしようかと思っています。

宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

はじめまして



何事も一回は経験してみる・・・をモットーにしてます。
お泊りがどうなのか?
1回経験してみるといいと思います。

迷惑かどうかも相手次第でしょう。
逆にメリットかどうかも相手次第でしょう。
もちろん、お泊りは行く、来るセットですね。
(1回目は迷惑かけた迷惑だったにしろ、そのことが身にしみたらそれでメリットかと思います。)

海外の人ですが、私が小さい時にはしょっちゅう来ました。
泊まられる方もいらっしゃれば、夜遅くにホテルに向かわれる方も・・
小さいながら、食事運んだり、お酒運んだり・・と手伝わされました。
父はいつも言ってました。
家族には迷惑かも知れないけれど、この経験はいつか役に立つときがくるよって。
お迎えに始まり、床の間や席の準備、料理の並べ方や、お風呂・お布団の準備、お見送り、日本式(実家式)のおもてなし・・特別勉強したわけではないですが、
必要な時には自然に出てきます。
多分、役に立ってるような気がします。

っで、こんだけ書いてどうかというと、
未だにお泊りさせてもらうのは気がひけます。
泊まってもらうのは全然OKです。

独立されましたら、とりあえず経験してみることがいいんではないでしょうか?
    • good
    • 0

私は基本的にお母さんの意見に賛成ですね。

(30代後半の女です)
と思うのも、私自身があまり人の家(1人暮らしの友達でも)に泊まるのが好きではないから
かもしれないですが。

他人の家に泊まるということは、食事を用意してもらい、お風呂を借り、布団を借りて
1晩寝ることですから
ホテルに泊まれば何千円かかかるようなことですからねぇ。
それだけ泊めてくれる、という友達以外の家族に負担をかけることになると思います。

たとえ向こうは「気にしないで来てちょうだい」と言っても遠慮するのがマナーでしょ

と思ってらっしゃるんでしょうね。

>(迷惑をかける)デメリットばかりではなく、
>お互いのことだけでなく家族も仲良くなったり、

こういう友達がいるという話しは聞いてるだけ、なのと
実際に会うのとでは、やはり先方のご家族の印象も変わるでしょうね。
向こうが良い印象を持ってくれれば、ですが。

でも、友達のことはは知っていてもその家族は初対面であれば、
良いことばかりでもないと思いますし。
「見なきゃよかった、他人の生活…」みたいなこともあると思います。(^^;

>絆がより一層深まったり
そこまでは…期待しないほうが良いと思います。
親戚になるわけではないので。

でも質問者さんはやったことがないからこうやって悩んでるんでしょうから
1度、経験させてもらうのもいいと思います。
    • good
    • 0

私も小学生の頃、仲良しの友達の家でのお泊まり会が流行っていたことがあって、母に「私も行きたい!」と言ったら「ダメ」と言われました。

それが何回か続いて、友達から楽しかったよーっていう報告を聞くのがすごく嫌でした。そして小学校高学年になった時にまたお泊り会があったのですが、またもやダメと言われ・・。

そして私はブチ切れました^^;
私「なんでダメなの?ちゃんと理由を言って!」
母「お友達の家に迷惑でしょ!」
私「迷惑じゃないよ。○○ちゃんのおばさんが来てねっていったの!」
母「でも、とにかくダメ」
私「理由になってない、相手が迷惑じゃないって言ってるんだから
いいでしょ!!!」
母「ダメ」
私「ちゃんとした理由も言えないのにダメだけ言われても納得できない」
母「とにかくいけません!!!(爆弾を落とされる)」

私はかばんに学校の制服と教科書を詰めて「家出してやる」と言い残して家を飛び出しました。母と姉に力ずくで阻止されその日は泣きながら
大暴れしました^^;そして母がじゃーたまになら言っていいよと折れてくれました。その代わりきちんと挨拶してお手伝いもしなさいと。
私の場合は単に気性が激しかっただけですが、ちゃんと言うことを聞くこともありました。短大生の頃同姓の友達3人と夜のうちに海に行き、車の中で寝て、朝日を見ようという計画を立てました。
母にいうと「絶対ダメ。女の子だけで車の中に寝て窓ガラスでも割られて入ってこられたらどーすんの!」と言われてしぶしぶ行くのをやめました、。それは母の言うのももっともで何かあってからでは遅いなと思ってのことです。相手はいいと言っているのに、勝手に相手に迷惑がかかるなんてのは理由になっていないと思います。

親の言うことをきくのはいいことですが、ただ黙って従うのではなく納得できないのならとことんケンカになってもいいから話し合いをしたほうがいいと思います。自立するまではきちんと親の言いつけを守るというのならそれはそれで賛成ですが、自立した後のことは好きなようにしていいと思います。お友達を泊めたいならドンドン呼んで朝までしゃべり倒してください。楽しいですよ!

ちなみにやっぱり親子でも母の発言がひっかかる時があるんです。
例えば母と同じ年代の女性の教師が30歳歳も下の生徒と結婚したということをテレビでやっていて、それを見て母が「みっともない。いい歳して恥ずかしい。そんなことしそうな顔してる」と言ったんです。
私はがっかりしたのと同時に怒りがわいてきて「誰が結婚しても自由でしょ!本人達が決めたことを周りがとやかくいう権利はないんや~!そんな顔してるとかその人のこと知りもせんのに勝手に決め付けたらあかん」と言いました。普段は尊敬する大好きな母だからこそそんな発言をしてほしくなかったんです。どうやらその日は仕事で嫌な事があり、イライラしていたというのもあったようです、

だから失礼な言い方ですが、お母様の「みっともない」「お金がないなら旅行しなければ良いのに。恥ずかしい」
「ホテルに泊まらずに、人を頼っては、こじきと一緒」という発言を私が聞いたら絶対に反論します。どれもこれも当人の問題でお母様が口出したりけなしたりする権利なんてないんです。

親だって人間で人をがっかりさせる発言だってします。そういう時は「それは間違っている」と言っていいんですよ。
    • good
    • 0

友達を自宅に泊める事は、メリットもデメリットもあります。


それと同様に、友達の家に泊まる事にもメリットとデメリットがあります。

お泊り自体が良い事なのか悪い事なのかは、それぞれのお家での判断です。
それぞれの自宅には、それぞれのルールがありますからね。

お泊りをする事で親しくなる友達もいれば、お泊りなんてしなくても親友でいられる友人も居ますよね。

貴女が独立した後は、貴女がそのルールを決めれば良いのです。
貴女が独立して一人暮らしをすれば、例えそこが3畳一間の家であっても、貴女が一国一城の主です。
お母さんのルールを踏襲するのも、中間案を取るのも全て自由ですよ。
    • good
    • 0

私は18歳の時から一人暮らしをしてましたし、その前でも友達の家へ泊まりに行ったり、友達が泊まりに来たり・・・それが当たり前だったので、質問者様のお気持ちは分かりませんが、質問者様が思っていることは間違いでは無いと思います。


確かに、人様に迷惑をかけてはならない。とおっしゃるお母様の気持ちもある程度ならわかります。ただ、助け合ってなんぼ。人は一人で生きていくことなんて出来ません。
泊まりに行く・行かないの前に、他人との交流を母親に遮断する権利はありません。ましてやもう成人なさっているのでしょう?
貴方がお母様の言う事をはいはい聞くのでお母様は貴方のお気持ちを察する事が出来ないのでは??
予断でごめんなさいね。
ただ、人の価値観を変える事はとても難しく面倒ですよね。
でも、貴方の人生は貴方が決めるもの。貴方は母親の作品ではありません。いち個人として、どうする事が正しいのか。自分の為なのか。
よくお考え下さい。
小さい頃から育ててくれた母親の言う事ってのは、なんというか洗脳チックな所があって、(これは誰でも)ずっとそれが正しいと思って生きてきてるのですから、母親の言う事が正しいのかな?と思うのも無理ありませんよね。
でも、自分の中で納得出来ない事はいずれ疑問になります。
貴方の場合、今がその時なのでしょう。

それは違う。私はこう思う。意思表示をしっかりしてみてくださいな。
ただ、他人はこうだとか、だれだれの家はこうだ。これは禁物w
母親は他の家と比べられるのが嫌いな生き物^^;(私もそう。笑)
自分の思う事をうまく言葉にできなくても、上記の質問文の10分の1でもいいから、伝えてみては??
放棄するのではなく、納得させる努力をしてみましょう^^
間違った事言ってるわけじゃないんだから☆

確かに、孤立しちゃいますよ。今の時代なんて特にね。
誰かの家に泊まった事の無い子の方が圧倒的に少ないでしょうし。

母親も心配な気持ちはあるでしょうけれどある程度の妥協は必要不可欠ですものね。
子供の対人関係まで壊しちゃいけませんよ^^;

それとも、私の考えも甘いのかしら・・・。笑
少なくとも私は貴方の言う事に深く共感できる人間ですからね^^
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!