dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アナタはもう少しで“火事”になったかもしれないと思った経験は
ありませんか?

ガスコンロ時代、私はヤカンを火にかけたまま6時間放置したことがあります。
台所は熱帯地方のように暑く、窓ガラスは濡れていました。
火は消えてましたがヤカンの水は空で本体は真っ黒になっていました。

ご回答よろしくお願い致します。

A 回答 (22件中1~10件)

・20時間以上、ガスコンロの火をつけたままだった。


・湯を沸かしていて、ヤカンに穴が開いた。
・ゆで卵を作っていて、卵が石になっていた。
・お風呂のガス湯沸かし器に点火しようとして、爆発した。
----
・火遊びをしていて、山火事を起こした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

デルル公爵様、こんばんは!

公爵様のはどれも恐ろしい体験ばかりで
コメントのしようがございません。

気持ちだけ1000ポイント!

ご回答に感謝いたします。

お礼日時:2008/11/11 01:30

昔、家具工場で働いてた時のことです。

 接着行程で働いていたのですが、ある日、大きなプレッサーのシリンダーが摩擦で火花を散らし、側のおが屑に引火して火を噴いて燃え上がろうとしたことがあります。

女性ばかり10人くらいで作業してて、上司が居なくて、呼びに行く間も燃え上がるスピードは一気に速まってるのですが、誰も消化器で消そうとしません、呆然と突っ立ったままでしたので、私が昔習った、消化器の使い方を思い出し、慎重に火元へ吹き込み消し止めました。

上司が戻って来たときは辺り一面真っ白けでした。 後で訊くと、皆パニックに陥ったんだそうです・・ちなみにこの工場は、これ以前に二度ほど火事に遭ってると聞いています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

家具工場と言えば燃えやすい材料がたくさん
ある場所だと思います。

消火器の使用方法って実際に実践してみないと
使えないと思います。
回答者さまが慎重に対処されたからこそ消し止められた
のですよね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/11 02:08

むかしむかし、当時4歳くらいだった我が弟がベランダで箱ティッシュに火をつけました。


気がついた母がどうにか消し止めて大事には至りませんでしたが、干してあった洗濯ものに
燃え移ったりしたらどうなっていたか…。

うちは父がタバコ好きな人でリビングには大きな灰皿と、大きなライターがいつもおいて
ありました。
このライターがろうそくのような形で、握りこむとスイッチを押せるようになっていて
子どもでも簡単に使えるものだったのがよくなかったんでしょうね…。

その後、弟はきっちり叱られ、そのライターは姿を消しました。
危ないからと処分したそうです。

その時いっそのことタバコとも縁を切ってくれていたら、いろいろ違っていただろうな~
とふと考えたりします。

すみません、話がそれました…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供ってライターやマッチ平気で触りますよね。

タバコは嗜好品なので昔男性はよくすってましたから
仕方がないと思います・・・
でも火災にならなくて良かったと思います。

ご回答に感謝いたします。

お礼日時:2008/11/11 02:02

子供のころ友達の誕生日会で、彼女の家に行ったときのことです。


彼女が大きなガラスの灰皿をもってきて、ケーキについてる色とりどりのろうそくに火をつけて、灰皿にろうを垂らすという遊び(火遊びですね)をやり始めました。
家では絶対できない遊びなんで、私もほかの子も夢中になって遊んでました。
しばらくして灰皿がろうでいっぱいになったなと思った瞬間、ぱかっと灰皿が真っ二つに割れ、テーブルセンターが燃え上がったんです。
みんな呆然となり、彼女のお母さんがバスタオルのような大きな布で消し止めてくれました。

しかし、今から思うと彼女の家では火遊びって許されてたのかなー。
その後、家で絶対親に怒られると思ってましたが、何も言われなかったので・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供の頃って火遊びに興味を持ってしまい
誰しも何らかの火遊びはしてると思います。

灰皿の中にロウを垂らす遊びもあったのですね!
ロウって温度がかなり高くなるのでガラスが急激に
膨張され割れたのだと思いますがテーブルセンターに
引火したのは怖かったですね。
お友達のお母様の判断も良かったですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/11 01:53

既出ですが風呂の追い焚き。



どうも私が入っている時に沸かし始めて、それを忘れて上がって寝てしまったようです。翌朝一番に起きた父親が何とかしてくれたようですが、私の部屋が一番風呂に近いので、もし火が出ていたら真っ先に焦げたのは私ですね。早起きだった父親に感謝。

ちなみに現在の機械は設定した時間が経つと勝手に追い焚きが止まるものなので、こういう事故はもうないはず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お風呂の追い焚き機能って憧れていたんですが
危険もいっぱいですね。
最新機能のは大丈夫なのですね!

火事にならずに本当に良かったですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/11 01:44

こんばんは、hisaeさん。


火事になりかけたのではなく、小火になったことがあります。
父が寝タバコをしていて火がついたようで、幸いお風呂場に近い部屋だったので、
父、母、祖母でバケツリレーをして、畳3畳ほど焼いただけで消し止められました。
私は小学生で怖くてなにもできず、ただ見ていました。

あと、小学校で虫眼鏡で光を当てて紙を焦がす実験をしていたとき、
紙が燃え上がって怖かったです。
友達は足で踏んで火を消していました。
私には、とてもできないことでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

core様、こんばんは~!

畳3畳も結構広いと思います。
火事にならなくて良かったですね!
バケツリレーで家族で消すことが
出来てご無事でなによりです。

小学生の頃、虫眼鏡に光を集めて紙を
焼くのが流行っていた時期がありました。
ケムリが出た時点でやめる人が多かったので
燃え上がるまでは見たことがありません。
私は怖いのでしません。

ご回答に感謝いたします。

お礼日時:2008/11/11 01:41

学生の頃、料理をしていてコンロの火がセーターに移った時、本気で恐かったです。



今の家に引っ越して来てすぐ、朝起きたらフライパンがコンロから少しずれていたから良かったものの、火が付きっ放しだったようで、冷や汗が出ました。前の家は寝室とトイレの間に台所があったので、必ず元栓を閉める習慣が出来ていたのですが、今の家は台所が向こうの方にあり、元栓も無いので、注意しなければいけません。
わざわざ注意しなくても、注意出来る家が良いです。

でも、一番恐かったのは、若かりし頃、油を火にかけてた時に友達が来て、話し込んでしまった時です。
油の異様な臭いで、飛んで行って消しました。

お互い気を付けましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コンロの火がセーターに引火したとのことですが
火傷なさいませんでしたか?

揚げものしてる時に来客や固定電話にかかってきた時
は危険なので火を消さなければならないと思いながらも
出来ません。

はい!お互い気をつけましょう。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/11 01:35

実家で落ち葉を燃やしていて、消火したつもりが消えていなくて裏山に燃え移ってしまいました。


家の中にいて気が付かなかったのですが、近所の人が「火事だぁ!」と知らせてくれました。
家に燃え移らないように、山と家と両方に水をかけていたんですが火は大きくなるばかり。
大きな火の場合は家庭用のホースで届く範囲には熱くて近づけないんです。
そうこうしているうちに消防車は来るし、テレビ局は来るし大騒ぎになってしまって・・・

結局、消防のおかげで山を焼いただけで済んだのですが、火の怖さを思い知らされた経験でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

落ち葉(枯れ葉)ってよく燃えますね。

火の勢いって実際体験すると物凄いものです。
かなりの温度まで上がるし近づけません。
昼間の火事をみるより夜の家事を見るのが
衝撃を受けますが昼間は炎が見えないだけで
実際はよく燃えているんですよね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/11 01:15

家庭科で調理実習をやっているときに


ガスコンロの火がキッチンペーパーに引火して5,6ミシン目ぐらい燃えてしまいました。
幸い、そのあとシンクに投げ込んで水をかけましたが、危なかったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校での調理実習も危険がいっぱいだと
思います。
大事に至らなくて良かったですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/11 01:08

小さい頃、家族の留守中に兄が友達とりんごにマッチを刺し、火をつけて遊んでいた時。


当時は木造の家に住んでいて、幸い火事にはならなかったものの、床には焦げたあとがありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供の火遊びですね。

誰しも何らかの火遊びの経験はあると思いますが
火事にならなくて本当に良かったですね!

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/11 00:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!