
A 回答 (26件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.26
- 回答日時:
回答数25件ですか? 非常に多い回答数ですね。
つまり、多くの人は「頭がいい」ということに非常に関心を持っているということですね。
・幼少の頃に「頭がいいね」とほめられた記憶でしょうか?
・あいつは頭がいいけど、僕は...というトラウマでしょうか?
なにか歪んだものを感じるのは、私も無意識のうちにトラウマを持っているからでしょうか?
No.23
- 回答日時:
再度ご質問があったので書きます。
>例えば水酸化ナトリウムと塩酸を混ぜると水ができる。
さてその知識を本当に知ってるって言えるのかがそもそも疑問だったりしますけど。本当に水ができますか?僕は水酸化ナトリウムじたいどんな物質かいまいちわかりません。その水はのめるんでしょうか?
どういう理屈で水ができるんでしょうか?
難しいことを習ったとおりにしゃべることができるレベルの話じゃないですかね。
>では加工できる知識とは何ですか?
これは化学がいまいちよくわからないんで書きにくいんですけど。
逆に水が飲みたいっていった時に水酸化ナトリウムと塩酸があれば水ができるよ。なんて言われてもあんたバカって思われちゃうんじゃないでしょうか?
>そして加工の件では最初に知識と言っていますが、最後には意見に言葉が変わってしまっています。
これはどういうことでしょうか?
これはミスでしたね。材料としての知識を加工して意見を作り上げると考えているのですが意見という言葉が文章の中で先行しちゃいました。
No.22
- 回答日時:
これまでに出た意見の中に入ってしまうのでしょうが、興味があるので回答させてください。
頭が良い、という言葉をどういう時に使うか、と考えると何種類もあると思います。知性と感性で分けると私は主に知性に関するもので感性の部分ではないと思っています。
ただ、最近私はこの言葉をあまり使いません。他の言葉で言い換えます。
記憶力が良い、計算力が高い、理解が早い、洞察力が高い、決断力がある、応用が利く、など。
一つには人を批判する時に「~は頭良いんだけどね」という言い方をする人がいるからかもしれません。一般に言う頭が良い人でもむやみに他人を傷つける配慮の足りない人はその点において理解が足りないわけです。
なので、いろんな意味合いを持つ、よい評価でも悪い評価でもない「頭が良い」は使いにくくてあまり使っていません。
それでも時々使います。いろんな頭が良いを数多く持っている人に対して、驚嘆の意味で使っているのだと思います。結局は主観でしかないのですが、すごい人、という意味で使っています。
No.21
- 回答日時:
No17です。
>>本質とはどのようなものだと考えていますか?
物事の個性や質、特徴ではないでしょうか。
>>また、なぜ物事の本質を見ることに長けた人が頭が良い人だと思うのですか?
二行目に書きました通り、その後の発展(*)に大きな差が出るからです。
*入力効率(学習)、出力(表現)、応用など。
哲学でなくて申し訳ないですが。
物事の本質(性質や特徴)をよく把握出来れば、認知心理学でいうところのスキーマが適切に組み上げられます。
スキーマが適切であれば学習、表現、応用において大きなアドバンテージが得られます。
スキーマが不適切であれば学習効率も悪く、表現力も乏しければ応用も効きません(誤用や誤解も多いでしょう)。
大切なのは適切なスキーマを持つことであり、それは物事を正しく解釈する(本質を見る)ことによって達成される、と考えています。
厳密な表現がお好みなら以下のように。
『頭が良い人とは、物事に対して適切なスキーマを組み上げられる人であり、それは物事の性質や特徴の正しい解釈によって達成される。』

No.20
- 回答日時:
No.14&15です。
いつも分かりづらいと言われるのですが わたしの考えとしましては 理解ができるようにという当然のことと同時に 一般の用語や言い回しの中で すべてが 読み過ごされてしまうことを嫌って かえって ごつごつとした文を わざと 書くようにしています。あしからず おゆるしください。
★ 隣人愛
☆ と触れていただきました。まったくおっしゃるとおりです。と同時に この言葉も 使い古されていますので 使い勝手が いまでは 悪くなっていると思います。
★ ここでいう隣人は世間や99匹、一匹というのは自分のことを指すことになりますね。
☆ そうですね。そしてさらに 誰もが 時に 《一匹》であったり 九十九匹の中にいたりするのだと思います。相互の隣人愛ですから。自分ひとりでは 何も 出来ません。
★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ただ、人を気遣うことで足を引っ張られるとはどういうことですか?
特に足を引っ張られることの例で経済的に成り立って行かなくなるようなことがあると言っていますが / 具体的にはどういうことなのですか?
また、世間の歩みに合わせて進めるとはどういうことですか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ けっきょく さまざまに考え 意見を出し合い 皆で 話し合いをして 一つひとつの懸案を解決していかねばならないと思います。旧い言葉で言えば 民主主義ですね。(中身は 依然として 新しいですが)。そのとき 経済的に何かと効率がわるくなることも 考えられます。なかなか 結論が決まらないこともあるはづです。思案のしどころが 来ると思います。漠然とした言い方ですが そういうことだと思います。
つまり 世間の効率に合わさないと 取り残され 経済的に 立ち行かなくなる恐れがあります。そうなっては 困ります。
そうした道をすすむ上で
★ 人を気遣うことで足を引っ張られるとはどういうことですか?
☆ これは 特に 立ち上げるときに 起こると思います。物事の初めに起こると考えます。
一たん その集団の三分の一ですとか さらには この三分の一なる中核の人びとに 共感してくれるなお三分の一を加えて 六・七割の仲間(同志?)が集まり すでに 軌道に乗っていれば 問題も少なくなるのですが それでも 残りの三分の一によって 妨害を受けたりすると思います。《よいこと》に対してであっても 快く思わない人たちは いるものです。
そして 軌道に乗せようと努力しているときに 仲違いは ちょっとしたことによっても しばしば 起こるものと思います。《人を気遣う》からこそ 嫌だと感じる場合が 人には あるようです。
このように考えています。

No.19
- 回答日時:
>私は手に持ったリンゴを、手から離すと地面に落ちると予見することができます。
この驚異的な能力に私は本当に驚愕しているのです。
この本質は非常に深いと思います。
>予見しなければ頭が良いとは言えないでしょうか?
その通りです。人間には今しかありません。
過去は、今に集約されています。
過去は実はどこにも存在しません。記憶と化石にすぎません。
過去を思い出し分析しようとすることも今からみると、未来にあたりるわけですね。知識だろうが、科学だろうが、直感だろうが、未来を正しく予見し、正しく行動したものが勝者となることは必然だと思いますけどね。
No.18
- 回答日時:
No11です。
すいません例えがわかりづらかったですね。
実社会の1個+1個=2個というのは世の中で1+1の知識を使おうと思ったら通常単位が付いています。りんご買うなら1個+1個だし、ノートなら1冊+1冊だし。ここでりんごを1個と1個買ったから2個なんだってのは1+1がわかってればできそうなんだけどうまく結びつかない。1+1=2がわかってるのにもう1個りんごが増えるとわかんなくなるとか。
例が極端なのかもしれませんけど、この実社会の中で活かせない知識って多く持ってませんか?(言われればわかるんだけど知識と事象が結びつかなかったとか、思いつけなかったとか。特許をとってお金持ちになってる人とかの発明見ると自分の知ってる知識の範囲内で作れるものってたくさんあります。でも自分じゃ思いつけなかったとか。)
知識は持ってるだけじゃ意味ないってことですよね。実際に使えなきゃ。それもうまく使えれば素敵ですよね。
難しいことをしゃべれる人はたくさんいます。でも、それを簡単に話せる人は案外少ないです。本なんかで仕入れた知識をそのまま話すだけなら簡単です。右から左に流すだけですから。(世間では難しい内容を知ってるってだけで頭がいいとか言われがちですが、こんなのポケモン知ってるとかと差はないです。知ってる対象が違うだけです)
その意見を自分の考えとあわせて自分なりの考えを作り上げる。そして自分の言葉でしゃべれる。これが加工じゃないですかね。
更なる説明ありがとうございます。
1個+1個=2個というのは実社会の中で活かせない知識のことを言っていたのですね。
とてもよく理解できました。
でも、ちょっと聞きたいことがあります。
あなたが言っている知識とは何ですか?
どういうことかというと
考えたのですが、例えば水酸化ナトリウムと塩酸を混ぜると水ができる。
この例は知識です。
でもこれは加工のしようがない知識です。
なぜなら、この知識は事実に基づいているからです。
実験結果という動かすことのできない現実だからです。
では加工できる知識とは何ですか?
そして加工の件では最初に知識と言っていますが、最後には意見に言葉が変わってしまっています。
これはどういうことでしょうか?
No.17
- 回答日時:
個人的な意見でよろしければ、私は着眼点が良い人だと思いますね。
着眼点が良ければその後いくらでも発達、発展しますが、着眼点がずれているとその後の発展に大きな支障があります。
もう少し哲学的な物言いをしますなら、物事の本質を見ることに長けた人、とでもいいましょうか。
俗な言い方をすればセンスがいい人ですね。
この回答への補足
ご意見ありがとうございます。
ここは哲学板なので、哲学的な物言いに注目して・・
本質とはどのようなものだと考えていますか?
また、なぜ物事の本質を見ることに長けた人が頭が良い人だと思うのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
似たような言葉である ”自由意...
-
言ってもしょうがないことは言...
-
アイデンティティ
-
歳を取りたくない 老いたくない...
-
「義」とは何か
-
AV男優の結城結弦さんは27歳な...
-
えっちで急にこの日は激しいな...
-
彼氏がつく小さな嘘について
-
もうほんとにやばいです。社会...
-
なぜ皆さんは回答するんですか?
-
口をゆがめて話す深層心理
-
女性において一番スケベな血液...
-
最近の恋愛事情について嘘をつ...
-
アポロ11号からの写真は合成...
-
過去の過ちや悪事を思い出して...
-
( *´艸`)←この顔文字はどんな...
-
中国の方が来日し「お国はどち...
-
「受け取る」の対義語
-
なぜ、韓国は嘘つきの国になっ...
-
複数で話してる時に、特定の人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ほとばしる痴性は どこから湧き...
-
似たような言葉である ”自由意...
-
最大多数の最大幸福とは?
-
ガンジーの言葉について。…明日...
-
アイデンティティ
-
言ってもしょうがないことは言...
-
朗読について
-
《人と過去は変えられないが自...
-
何者かになりたい思考。 昔から...
-
民主主義という考え方について
-
「思考は行動から生まれ、行動...
-
5月18日はことばの日 あな...
-
「頑張って」という言葉を嫌う人
-
考えるとは
-
No1と全く同じ回答をするように...
-
「理解する」とはどういうことか?
-
人道支援、と云う言葉に付いて...
-
歳を取りたくない 老いたくない...
-
「信念」と「理念」の違いにつ...
-
幾つでも良いので、皆さんの座...
おすすめ情報