dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ふと疑問に思ったのですが、日本で最初に肉まんを店頭で販売したコンビ二はどこでしょうか?
どなたかご存知の方、教えていただけますか?

A 回答 (3件)

都内だと、菓子屋の店頭は井村屋、パン屋だとヤマザキ(山崎製パン)がほぼ定番で、駅の売店は中村屋という棲み分けでした。

なお、関西は551文化圏なので進出が難しかったという話を聞いたことがあります。

ですから、おそらくヤマザキがサンエブリー(一号店は1977年5月)やデイリーストア(一号店は1978年5月)を展開した時点では、店頭商品として開発済みですから扱っていた可能性はかなり高いと思います。なお、現在はサンエブリーもデイリーストアもデイリーヤマザキに統合されています。
セブンイレブンやサンチェーン(その後ローソンに)も近い時期(どこが最初かは不明)から扱っていたと思います。

大学時代、家庭教師の帰りによくセブンイレブンで買いましたから、30年はたっていますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「都内だと、菓子屋の店頭は井村屋、パン屋だとヤマザキ(山崎製パン)がほぼ定番で、駅の売店は中村屋という棲み分け」というのは初めて聴きました。そんな歴史があったんですね。
やはりセブンは販売ルートなどが強そうですもんね。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/25 21:52

そもそもであれば、中華街でしょうね。

せいろで蒸して。
店頭でガラスケースの蒸し器、いわゆる現在のスタイルが登場したのは、確か昭和50年代初頭だったと思います。そのころは冬場限定で、お菓子屋や駄菓子屋、スーパーなどにありました。どっちかというと、あんまんにくまんだったような。そういう流れで、どこかのコンビニが置くようになったのは、まったく自然な流れです。どこが最初というような話ではないでしょう。むしろ、おでんのほうが、そういう意味では特異では?だって、店頭でそんなの売ってたのは、どっかの地方の限られた店だけだったでしょうから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ちょっと前まで、肉まんといったら冬のものでしたよね!!
コンビニにとっては売りやすい商品だったんでしょうね。

回答、どうもありがとうございます。

お礼日時:2008/11/25 21:50

40代です。


コンビニで一番最初がどこだかは定かではないのですが
もっと言うと、コンビニという店舗スタイルが確立する以前の
パン屋さん(製パン会社からのパンを売ってる店ね)や
菓子屋(これもパン屋とセットでしたが)の時代に
すでに今のように店頭で肉まんは売られていました。

自分の記憶をさかのぼると・・30年前にはすでにあったと思う。

さて、日本で一番最初のコンビにはたしかセブンイレブンでしたか??
この店も確か・・元は酒屋さんかなにかだったように記憶してます。
(コンビニのルーツはたぶんネット検索ででてくるのでは)
あと肉まんと言えば井村屋があると思いますが、そのHPを見ると
昭和52年にカレーまんを発売とあるので、たぶんこのあたりが
店頭での蒸して売るスタイルができてたのでは・・。

回答に微妙になってなく申し訳ない(汗)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

駄菓子屋で販売していたというのは初耳です!!
今でいうコンビニ的要素がありますもんね。
確信はなかったのですが、僕もセブンが有力かな、と感じました。

肉まんにも長い歴史があるんですね。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/25 21:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!