

いつもお世話になっております。他の方も似たような質問をしていますが、どうしても分からないので質問させて頂きます。
3~4日前に「トロイの木馬が検出されました。削除しますか?」と右下から出てきたので削除しました。そのままにしていましたが、今日気になってパソコンで色々調べたのですが、段々不安になり、でもどうすればよいのかいまいち分かりません。
ウイルス対策としてマカフィーに入っています。一日一回ネットにつなげると自動更新?リアルタイムスキャン?してくれます。そのときにトロイの木馬が検出されたみたいです。
検出名 :Generic!atr
ファイル:F:\Autorun.inf
プロセス:C:\Windows\system32\svchost.exe
プロセスの説明:Generic Host Process for Win32 Services
上記のファイルは削除してあるみたいですが、このままでよいのか不安になりました。
今日マカフィーの月に1,2回勝手にやってくれる2,3時間かかるスキャンは実施しました。特にいつも通り終了しました。
これは関係あるのか分からないのですが、一ヶ月くらい前からパソコンを終了しようとして、すべてのプログラムを閉じて「電源を切る」をクリックするといつも、閉じてないファイルがあるから強制終了するか、キャンセルするか、の選択肢がでてきます。何のファイルが終了していないのか分からないのでいつも強制終了しています。あと最近ActiveXというのをダウンロードしました。気になることはそれ位です。あまりマカフィーを使いこなせていないので・・・。
よくウイルス診断のダウンロードを添付している回答者さまがいらっしゃるのですが、マカフィーに入っているのにダウンロードして大丈夫なのかな、とか低レベルな不安がありまして・・・。付け焼刃の知識ではよくわかりません。どうか宜しく御願い致します。
URLは自分なりに探してみたサイトなのですが、まったく意味がわかりませんでした・・・(泣)
http://www.mcafee.com/japan/security/virG2007.as …
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
大変申し訳ないですが…現状としては正直、大丈夫とは言えない気がします。
Generic!atr、質問者さんは意味が分からないといってらっしゃいますが、要するに次のようなタイプの感染です。
http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyut …
autorun.infというファイルは、主としてUSBメモリやCD-ROM内に置かれて、USBメモリを挿したりCD-ROMをPCにセットしたりしただけで、中のアプリケーションソフトが自動的に実行されるように記述される設定ファイルです。それが今回のような感染をあちこちに広める手段として悪用されている訳です。
こうした悪質なautorun.infは、勝手にどこかから生えてくるものではありません。どこかしらに、それを自動生成する別の悪質なプログラムが存在しているのです。それが今のところそちらでは見つかっていない、つまりマカフィーでは見つけることが出来ていないのだと思います。
古くから定評のあるマカフィーのような対策ソフトでも、最近ではある種の感染を見つけることが出来なくなっています。悪質なプログラム=マルウェアの作者の悪知恵がより働くようになり、有名どころの対策ソフトから検出されにくい構造を持ったものが続々出て来ているのが現状なんです。
ということで…今のままでPCを使い続ける事はかなり危険だと思います。何だか得体の知れない悪質なプログラムが動作しており、それが電源を切る際に強制終了させないといけない状況になっているような気がします。それを放っておくと、更に悪質なプログラムが次々とPC内に入り込み、より動作がおかしくなることにもなりかねません。
こうした感染は、一度後手に回ると対処が非常に難しくなるものです。結局は思い切ってリカバリしてしまうのが改善のための最も早くて確実な方法だと言えます。
安全にリカバリを進めるためには、次のURLを参考にしてください。
http://iwata.way-nifty.com/home/2004/10/1017.html
リカバリせずに何とかする方向で考えるなら、今インストールされているマカフィーに干渉しないタイプの別な手段で、感染をチェック、処理することになります。F-Secureのオンラインスキャンなどもその一つですし、多数の感染に対応した駆除ツールも幾つか利用することが出来ます。これらはインストールせずに使うことが出来るので、マカフィーとの干渉を気にする必要がありません。
Norman Malware Cleaner。参考URLです。
http://m-filestation.seesaa.net/article/34993210 …
Dr.Web CureIt!。配布先URLです。
http://www.freedrweb.com/cureit/?lng=jp
いずれも、システムをセーフモードで再起動後に利用することを強く推奨します。多くの感染に対応していますが、100%感染の除去を保証するものではありません。ダメならやはりリカバリされるのが良いでしょう。
昨今の感染は手強くなっており、ウイルス対策ソフトで防ぐことが困難になっているものも増えています。ウイルス対策ソフトを入れて、怪しいサイトを見ないようにするだけでは防げない感染も少なからずあります。同様な感染を防ぐために次のような点に注意してください。
1)各種アプリケーションソフトのセキュリティ更新を怠らない。
Windows Updateの必要性はこれまでも叫ばれて来ましたが、悪用されるセキュリティ上の問題点=脆弱性は、WindowsOS上のものから各アプリケーションソフトのものへと主流が移り変わりつつあります。つまり、これからのネットセキュリティにおいては、OSだけでなく、その上で実行される各種アプリケーションソフトを必要に応じて最新のものに更新することも怠ってはいけません。例えば、
・Firefox、Operaなどのブラウザ。
・Sun Java 仮想マシン(JRE)。
・Flash PlayerやShockwave Playerなどのプラグイン。
・Real Player、QuickTimeなどのメディアプレイヤー。
・Adobe Readerや圧縮解凍ソフトなど、それ以外のアプリケーションソフト。
最新の感染では、そうしたアプリケーションソフトの脆弱性が利用されることが殆どです。一般サイトが何らかの理由で改変された結果、そうした脆弱性を利用した仕掛けの施された悪意のあるサイトにこっそり転送されて感染が試みられます。
http://internet.watch.impress.co.jp/
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/security/
こうしたサイトを出来れば毎日チェックし、速やかな対処を行えば防ぐことの出来る感染も多いのです。
2)標準設定のInternet Explorerはセキュリティ上危険な面が多いことを認識すること。
IEで扱うことの出来るJavaScriptはJScriptといい、Windowsを直接操作出来るように拡張されており、各種感染に悪用されることがあります。勝手の知らないサイトではIEのセキュリティレベルをあらかじめ上げておく必要があると考えられます。
でも、セキュリティレベルをTPOに合わせて切り替えて使うことはユーザーにとってかなり負担になります。IEに依存しないFirefoxやOperaのようなブラウザを普段遣いにすることで、各種感染のリスクを大幅に下げることが可能です。
http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/
http://jp.opera.com/
もちろん、各ブラウザにおいても随時セキュリティ上の問題点が見つかることがあり、その場合には危険が生じます。でも必要な情報を入手した上で随時最新のものを使うように心掛ければ、IEほどには感染のリスクは高くありません。
もしどうしてもIEをあらゆる局面で常用したいというのであれば、次のURLで紹介されているReducedPermissionsのようなソフトの利用を検討してください。
http://www.oshiete-kun.net/archives/2006/05/iere …
制限つきユーザー上でIEを利用することが出来れば、JavaScriptやActiveXの実行に関してサイト閲覧上の効果を損なわずに利用が可能になる一方、システムに重大な変更をもたらすような危険な動作は抑制されます。ただし、ActiveXのインストールが必要な場合など、必要に応じて管理者権限での起動を使い分ける必要はあります。また、権限の昇格を伴う脆弱性がIEやプラグインソフトなどに存在している場合には、ReducedPermissionsを使っていても安全とは言えないケースも出て来ます。くれぐれも過信しないようにしてください。
なお、Windows Vista上のIE7では、感染を防ぐための配慮が行われていますので、標準設定のままでもXP以前のものよりかなり安全です。無理に他のブラウザを常用する必要はないかも知れません。ただし、Flash Playerなど他のアプリケーションソフトや、WindowsOSのセキュリティ上の問題点=脆弱性の影響には十分注意しなくてはいけません。その辺は1)で説明した通りです。
回答ありがとうございます。とても細かく説明していただき感動しています。
確かにGeneric!atrの意味はさっぱりでしたがよく分かりました!!私はいつもメモリースティックに写真のデータを入れて会社のPCに写したりというのをやっています。(会社がUSBケーブルなくしやがって・・・)なのでとても心当たりがあります。そんなところからもウイルスって来るのかとただただびっくりです。
インターネット速度が1.8Mしかないので(最近まで32KB・・・)アプリの更新をサボることがありますが怖いとが分かりました。
確かにマカフィーのフルスキャンでフリーズしたときはリカバリーも考えましたが・・・、面倒だなと思いやめました。でもryu-fizさまがくれたリカバリーの進め方をみてそうでもないかなと思いました。しかも私はファイアーウォールが有効でしたがインターネット上では無効になってました。自分では設定していないのですが無知は恐ろしいですね・・。サルでも分かる簡単パソコン本誰かだして欲しいです・・・。
ホントにありがとうございます。時間のあるときにリカバリーします。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
私はクラッカーサイト巡りや対策ソフトの性能テストなどをしております。
心配ならF-Secureのオンラインスキャンをやってみて下さい。
で、autorun.infに関してはレジストリエディタで、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\Current Version\IniFileMappingにaurorun.infというサブキーを作成して既定値に@sys:doesnotexistを設定すれば、aurorun.inf自体の処理をしません。
ソフト選びでは、PC JAPAN 12月号に総合対策ソフトのガチンコ対決記事が載ってるので参考にするといいですよ。
回答して頂きありがとうございます。お礼が遅くなりもうしわけありません。念のためマカフィーのフルスキャンをもう一度したらフリーズしてしまい修復に時間がかかりました・・・。休みがつぶれてしまいました・・・。F-Secureのオンラインスキャンはこれからやってみます。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\Current Version\IniFileMappingにaurorun.infというサブキーを作成して既定値に@sys:doesnotexistを設定すれば、aurorun.inf自体の処理をしません。
の意味がよく分からないのですが、とりあえずスキャンしてみます。あとPC JAPAN 12月号探して購入しようかとおもいます。こういう本は専門用語が沢山ありそうで敬遠していましたが、ちゃんとしないといけないですね。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
マカフィーを信用できないのであれば、他のセキュリティベンダーの製品に乗り換えることをお奨めします
>大丈夫ですよ
検出名 :Generic!atr
これは自動的に起動させるプログラムがあったということです
本来、FドライブのAutorun.infファイルを削除する前に、どのプロセスを起動しようとしていたのかを確認する必要があるのですが
すでに削除されているようですので、あとはマカフィーがワームのプロセスを削除していることを祈るだけです
トレンドマイクロ
http://www.trendflexsecurity.jp/security_solutio …
シマンテック
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/navja …
カスペルスキー
http://www.kaspersky.co.jp/virusscanner
などのベンダーのオンラインスキャンを利用すると良いと思います
InternetExplorerを使ってアクセスすることをお奨めします
もしもワームが検出されたら、そのベンダーが提供するセキュリティソフトへの乗換えを検討してみてください
安心できますよ
早速の回答ありがとうございます。大丈夫ですよのコメントとても安心致しました。
URLありがとう御座います。早速みてみました。私が気になっていた「ご利用にあたっては、お客様が現在お使いのアンチウイルスアプリケーションをアンインストールしたり、新たにアプリケーションをインストールする必要がありません」というのがよかったです!!マカフィーを信頼していない訳ではないのですが・・・、インストールしてからパソコンの動きが遅くて遅くてイライラしてるので変えようかなぁとおもっていたのですが。あと2年はお金払ってあるのでがんばります。
本当にありがとう御座います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マルウェア・コンピュータウイルス McAfee total Protection の 偽サイトについて 2 2022/04/12 20:27
- マルウェア・コンピュータウイルス トロイの木馬が検出されました。 1 2022/06/12 22:09
- マルウェア・コンピュータウイルス FlashPlayerの削除とマルウェア感染について 5 2023/02/23 20:52
- マルウェア・コンピュータウイルス 「マカフィー」「ノートン」「無名の会社」のウイルスソフト会社が ポップアップで 4 2023/01/24 05:27
- その他(ブラウザ) トロイの木馬が検出されましたとwebページに出た 6 2023/01/29 18:51
- システム パソコンのソフト削除について。 DELL Vostro3561+Windows10を使ってます。(5 3 2022/09/30 11:15
- Windows 10 Mcfeeの「抹消」を実行すれば、そのファイルが完全に消去された分 PCの空き容量は増えますか? 5 2023/05/06 14:40
- Windows 10 (緊急)windowsのタスクバーやアプリ?が反応しない 3 2023/03/28 05:03
- UNIX・Linux Kali Linuxで起動できない - Minimal BASH Like Line Editing 1 2022/06/03 13:14
- その他(ソフトウェア) 特定のpremiere proのファイルが開けなくなりました。 1 2022/11/16 12:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウィルスソフトについて
-
ウィルスとの因果関係はあるの...
-
訪問していないウェブサイト・・・
-
自分のHPがガンブラーに感染し...
-
HUPIGONとTROJにかかっています
-
ブラウザ上に勝手にバナーが出...
-
ノートパソコンwindows10にてMi...
-
OSを再インストしても消えない...
-
interpolのウイルス
-
ポップアップ広告(と思われる...
-
リカバリした方が賢明でしょうか?
-
XPで、削除できないファイルの感染
-
自動的に現れるWebサイトの削除...
-
初心者です。先ほどからPCが変です
-
SUPERAntiSpywareでAntiVirus20...
-
トロイの木馬に有効なオンライ...
-
ウィルス駆除方法について教え...
-
セキュリティツールというウィ...
-
トロイの亜種感染myname.exe、d...
-
プロバイダーから突然以下のよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リカバリー領域へのウイルス感...
-
win10 画面にウイルス警告が出...
-
マカフィーのWebページが表示不...
-
antivirus 2009の処理法につい...
-
ルートキットが5分置きにブロッ...
-
起動時にエラーメッセージが出...
-
詳しい方教えてください。
-
コンピューターウィルスについて
-
「エクスプローラーは動作を停...
-
勝手に知らないサイトのページ...
-
ウイルスに初感染してしまいました
-
特定のドメインにアクセスできない
-
トロイの木馬(JS:ScriptIP-inf...
-
バックグラウンドで勝手にIE...
-
ブラクラを踏んでしまいました...
-
ウイルス??4つの不具合がありま...
-
ウサギの顔の形のアイコン
-
Ad-Aware2008のスキャン結果で...
-
「W32.Blaster.Worm」に感染?
-
デスクトップ背景を乗っ取られ...
おすすめ情報