

パソコンを起動するとウイルスソフトのメッセージで以下の文章が表示されます。(使用ソフトはesetNOD32です)
「コンピュータの起動時に自動的に動作するファイルの検査中に悪意のあるコードが検出されました。今すぐアクションを指定し、感染を駆除してください」
メッセージをクリックすると感染しているファイルが表示されます。
myname.exeとmyname.dllというものです。パスも表示されているので、その場所を見てみるのですが、上記のようなファイルは見当たりません。
ウイルスソフトの指示に従い「感染をいますぐ駆除」という項目を進めるのですが、下記のメッセージが表示されて「スキップ」の項目しか選択することができません。
{Win32/Agent.LYB トロイ の亜種 がメモリ内で検出されました このファイルは削除することができます。削除を行う前にバックアップをとっていることを確認してください。 メモリ感染に対しては、アクションが適用されません 。[スキップ]ボタンをクリックし、検査を続行してください。 メモリ感染の原因となっているファイルが存在します C:\WINDOWS\SYSTEM32\myname.dll.}
スキップをクリックしても特になにかやっているようには見えず、その後「駆除」や「再検査」等をクリックしても「c/windows/system32/myname.exeは不正です」と言われ、結局なにをすることもできない状態です。ちなみにCドライブを全スキャンしても特に何も発見されませんでした。
どなたか対応方法がお分かりになる方いらっしゃいませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>私の使用しているNOD32では、アンチステルス機能を有効にするというメニューが見当たりませんでした・・・
残念ながら私自身はNOD32のユーザーではなく、またそちらでご利用のバージョンなども良く分からないので、具体的なアドバイスが出来かねます。
取り敢えずバージョンを確認された上で、もし2.7未満のバージョンであるならバージョンアップを行って下さい。
http://canon-its.jp/supp/eset/est00000001.html#E …
まだ分からなければヘルプに必ず記載があると思います。ご自身で調べてみてください。『アンチステルス』という用語が使われている筈です。
それでも分からないなら、直接キャノンITソリューションのサポートにお尋ねになる、あるいはリカバリしてください。いずれにしても深刻な感染が疑われます。早急に有効な手が打てない感じなら、リカバリを決断されるべきです。
安全にリカバリを進めるためには、次のURLを参考にしてください。
http://iwata.way-nifty.com/home/2004/10/1017.html
昨今の感染は手強くなっており、ウイルス対策ソフトで防ぐことが困難になっているものも増えています。ウイルス対策ソフトを入れて、怪しいサイトを見ないようにするだけでは防げない感染も少なからずあります。同様な感染を防ぐために次のような点に注意してください。
1)各種アプリケーションソフトのセキュリティ更新を怠らない。
Windows Updateの必要性はこれまでも叫ばれて来ましたが、悪用されるセキュリティ上の問題点=脆弱性は、WindowsOS上のものから各アプリケーションソフトのものへと主流が移り変わりつつあります。つまり、これからのネットセキュリティにおいては、OSだけでなく、その上で実行される各種アプリケーションソフトを必要に応じて最新のものに更新することも怠ってはいけません。例えば、
・Firefox、Operaなどのブラウザ。
・Sun Java 仮想マシン(JRE)。
・Flash PlayerやShockwave Playerなどのプラグイン。
・Real Player、QuickTimeなどのメディアプレイヤー。
・Adobe Readerや圧縮解凍ソフトなど、それ以外のアプリケーションソフト。
最新の感染では、そうしたアプリケーションソフトの脆弱性が利用されることが殆どです。一般サイトが何らかの理由で改変された結果、そうした脆弱性を利用した仕掛けの施された悪意のあるサイトにこっそり転送されて感染が試みられます。
http://internet.watch.impress.co.jp/
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/security/
こうしたサイトを出来れば毎日チェックし、速やかな対処を行えば防ぐことの出来る感染も多いのです。
2)標準設定のInternet Explorerはセキュリティ上危険な面が多いことを認識すること。
IEで扱うことの出来るJavaScriptはJScriptといい、Windowsを直接操作出来るように拡張されており、各種感染に悪用されることがあります。勝手の知らないサイトではIEのセキュリティレベルをあらかじめ上げておく必要があると考えられます。
でも、セキュリティレベルをTPOに合わせて切り替えて使うことはユーザーにとってかなり負担になります。IEに依存しないFirefoxやOperaのようなブラウザを普段遣いにすることで、各種感染のリスクを大幅に下げることが可能です。
http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/
http://jp.opera.com/
もちろん、各ブラウザにおいても随時セキュリティ上の問題点が見つかることがあり、その場合には危険が生じます。でも必要な情報を入手した上で随時最新のものを使うように心掛ければ、IEほどには感染のリスクは高くありません。
もしどうしてもIEをあらゆる局面で常用したいというのであれば、次のURLで紹介されているReducedPermissionsのようなソフトの利用を検討してください。
http://www.oshiete-kun.net/archives/2006/05/iere …
制限つきユーザー上でIEを利用することが出来れば、JavaScriptやActiveXの実行に関してサイト閲覧上の効果を損なわずに利用が可能になる一方、システムに重大な変更をもたらすような危険な動作は抑制されます。ただし、ActiveXのインストールが必要な場合など、必要に応じて管理者権限での起動を使い分ける必要はあります。また、権限の昇格を伴う脆弱性がIEやプラグインソフトなどに存在している場合には、ReducedPermissionsを使っていても安全とは言えないケースも出て来ます。くれぐれも過信しないようにしてください。
なお、Windows Vista上のIE7では、感染を防ぐための配慮が行われていますので、標準設定のままでもXP以前のものよりかなり安全です。無理に他のブラウザを常用する必要はないかも知れません。ただし、Flash Playerなど他のアプリケーションソフトや、WindowsOSのセキュリティ上の問題点=脆弱性の影響には十分注意しなくてはいけません。その辺は1)で説明した通りです。
3)ファイアウォールを有効にする。
出来ることなら、ファイアウォール機能の付いたブロードバンドルーターを介してネットに接続することが望ましいです。それが出来ない場合には、パーソナルファイアウォール機能を含むウイルス対策ソフトを利用しましょう。
最低でもWindowsファイアウォールを有効にしておけばそれなりの効果は期待出来ますが、例えば各種共有機能が有効になっているとそれ関係のポートが開かれたままの状態になり、ネットワークウイルス感染や不正侵入を防げない可能性もあります。より確実に不正な通信をブロックするためには、やはりブロードバンドルーターかパーソナルファイアウォールを別途導入するのが望ましいです。
4)怪しいリンクをクリックしたり、怪しいファイルをダウンロードしたりしない。
興味深いネタへのリンクと称して怪しいリンクを踏ませたり、動画再生に必要なコーデックなどと偽って怪しいファイルをダウンロード、実行させようとする手口は後を絶ちません。十分な注意が必要です。
このような騙しに遭わないためにも、先述したようなニュースサイトで最新の情報を常時チェックされるのが望ましいです。
ご回答ありがとうございます。
ご指摘いただいたとおり対処させていただきたいと思います。
リンク等詳細にいたるまで詳しくご説明いただき、まことに感謝しております。
No.1
- 回答日時:
悪質なプロセスやファイルを隠蔽するルートキットが感染に介在している可能性が高いです。
NOD32にはアンチステルス技術と呼ばれる機能が搭載されていて、ルートキットにもある程度効果を得られるようですので、その機能が有効かどうかを確認し、なっていなければ有効にした後に対処を試みてください。http://canon-its.jp/supp/eset/wndt7006.html
ご回答ありがとうございます。
お教えいただいたリンク先の説明を読んで確認させていただきましたが、
私の使用しているNOD32では、アンチステルス機能を有効にするというメニューが見当たりませんでした・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マルウェア・コンピュータウイルス FlashPlayerの削除とマルウェア感染について 5 2023/02/23 20:52
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください マクロを実行すると メッセージボックスが表示されて okをク 4 2023/07/05 19:32
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 7 2023/07/04 09:18
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/07/06 17:46
- マルウェア・コンピュータウイルス コンピュータウイルス感染? 9 2023/01/11 21:49
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
- Windows 10 explorerをedgeで開く方法 2 2022/06/05 14:59
- その他(開発・運用・管理) WindowsからSSHでサーバーにあるファイルをダウンロードできない…。 3 2022/04/24 11:08
- Access(アクセス) AccessVBAで降順にするテーブル作成クエリを使用して作成したテーブルを削除し同一のテーブル作成 1 2023/01/06 11:17
- Windows 10 win10 立ち上げ時のエラー 1 2023/04/17 11:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウィルスソフトについて
-
ウィルスとの因果関係はあるの...
-
訪問していないウェブサイト・・・
-
自分のHPがガンブラーに感染し...
-
HUPIGONとTROJにかかっています
-
ブラウザ上に勝手にバナーが出...
-
ノートパソコンwindows10にてMi...
-
OSを再インストしても消えない...
-
interpolのウイルス
-
ポップアップ広告(と思われる...
-
リカバリした方が賢明でしょうか?
-
XPで、削除できないファイルの感染
-
自動的に現れるWebサイトの削除...
-
初心者です。先ほどからPCが変です
-
SUPERAntiSpywareでAntiVirus20...
-
トロイの木馬に有効なオンライ...
-
ウィルス駆除方法について教え...
-
セキュリティツールというウィ...
-
トロイの亜種感染myname.exe、d...
-
プロバイダーから突然以下のよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リカバリー領域へのウイルス感...
-
win10 画面にウイルス警告が出...
-
マカフィーのWebページが表示不...
-
antivirus 2009の処理法につい...
-
ルートキットが5分置きにブロッ...
-
起動時にエラーメッセージが出...
-
詳しい方教えてください。
-
コンピューターウィルスについて
-
「エクスプローラーは動作を停...
-
勝手に知らないサイトのページ...
-
ウイルスに初感染してしまいました
-
特定のドメインにアクセスできない
-
トロイの木馬(JS:ScriptIP-inf...
-
バックグラウンドで勝手にIE...
-
ブラクラを踏んでしまいました...
-
ウイルス??4つの不具合がありま...
-
ウサギの顔の形のアイコン
-
Ad-Aware2008のスキャン結果で...
-
「W32.Blaster.Worm」に感染?
-
デスクトップ背景を乗っ取られ...
おすすめ情報