dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ロード乗りです。普段はメガネをかけています。自転車に乗るときでも景色が暗くなるのはイヤなので、
サングラスはかけたことはありません。普段のメガネのまま乗っています。

さて、夏に乗っているとき、周囲の自動車のフロントガラスに日光が反射して、運転手の注意がどこに
向いているのか分からないことってありますよね。交通安全上、そういう場合には「偏光グラス」がいいと聞きました。

もうひとつ。低速走行のときは問題になりませんが、高速巡航になると時々涙が出てきたり…ってことはありませんか?
そういうときもある程度「グラス」で防げる、と聞きました。

と、いうわけで「クリアタイプの偏光スポーツグラス」には興味を持っていますが、普段メガネをかけているので、
どうしようかなぁ~と思っていたところ…

年に一度の健康診断があり、メガネを作り直さなければならないくらい視力が落ちていました。
メガネを作り直し、スポーツグラスも購入、となると2本必要になるのはちょっとなぁ~ということで…

そこで、質問ですが、

1)クリアタイプの偏光度付きグラスを普段用のメガネとして使用。
2)普通のメガネに偏光グラスをクリップするタイプを使用。
3)度付きレンズと偏光グラスが別体になっているグラスを使用。

※ 2)と3)は似ていますが、2)は普通のメガネ、3)はスポーツグラスという意味です。

1)はヘンだよ(^^;という声も聞こえてきそうですが、最近はかなり個性的なメガネも増えてきているし、
私個人としては全く抵抗はありません。しかもかけ変える必要がないので視野が変わらない、というメリットもありそうですが…

1)~3)以外にも選択肢はあるかもしれませんが、まず、そういうタイプのスポーツグラスの存在の有無、
お勧めブランド等、教えて頂けませんでしょうか?
ちなみに、コンタクトレンズは使用するつもりはありません。
あと、スポーツグラスを見ていると、耳の部分がまっすぐタイプが多いと思いますが、これって「ズレ」ませんか?
一旦掛けたら、ズレない、というのも私にとっては必須条件です。

よろしくお願い致します。m(_"_)m

A 回答 (8件)

個人的には,自転車用サングラスに偏向レンズは必要ないのでは?と思います。


自動車のように,交差点で右折待ちをするのであれば相手の顔が確認し易い方が多少有利かもしれませんが,自転車は2段階右折をすれば対向車の顔を気にする必要はあまり無いと思います。
自動車のようにボディに守られているのでは無いですから,ほんの僅かでも危険だと思ったら無理をしないを心がけることが大事です。
運転手の注意がどこに向いているか,というのは予測には役に立ちますが,予測でないと動けないなら動かないほうが良いです。
    • good
    • 0

>パーセンプションでもデザイン的にヘン!?でしょうか…(^^;


>フレーム色が薄ければ宮川大輔さんのようにはならないと思いますが…
パーセプションを選ぶのなら、「偏光レンズ」がラインナップにないので
選択肢に入らないと思うのですがいいのでしょうか?

また、偏光レンズをあきらめた上で、クリアのスポーツグラスが欲しいというのであれば
パーセプションはお勧めできません。
一度ショップで試着したことがあるのですが、フリップを上げた状態では
ほとんど普通の眼鏡と同じレンズ幅なので、防風効果などはあまり見込めません。
また、他のスポーツグラスに比べて複雑な構造をしている分、重いのが難点です。
また、重心が前に集まっているためにさらに重く感じます。

>自転車に乗るときでも景色が暗くなるのはイヤ
と思っていらっしゃるのでしたら、フリップがないフレームで度付きを作った方が、
快適だと思いますよ。

デザイン的には、フルフレームの方が普段使いでも違和感が少ないと思います。
先にあげられたルディプロジェクトですとエキノクスSXやジオンでしょうか?

ちなみに、ショップのオリジナルで度付きレンズを作る場合、
カーブの強いスポーツグラスなどは技術の差が激しく出てしまいます。
スポーツサングラスの度付きが得意な眼鏡屋を探すことを強くお勧めします。

こちらが参考になるのではないかと思います。
http://www.h2.dion.ne.jp/~opt/opt_047.htm
http://www.h2.dion.ne.jp/~opt/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報、ありがとうございます。
このお店、東京ですね。私の住所は中部圏なんですよ。
聞くところによると、名古屋には度付きスポーツグラスの
得意なところが一軒もないとか…。
やっぱり田舎ですよね…(^^;

仕方なく、ヘンな質問をさせて頂いている訳でもありますが…

偏光レンズはあきらめるとして、色付きでも極力クリアに近い感じの
を…と考えております。

お礼日時:2008/11/25 00:25

根本的な部分ですが、


「クリア(透明に近い)の偏光レンズは存在しません。」
http://www.talex.co.jp/qa/index.html
(Q3を参照)

したがって、
1)は、存在しないので不可能です。
2)は、一番現実的に思えますが、クリップタイプの偏光レンズは
品質が悪いものが多く、偏光のムラが起きているものが少なくありません。
目のことを考えたらお勧めできません。
また、3)は見た目に問題があるように思います。
スポーツグラスは特徴として、風や横からの光の進入を防ぐために
顔のカーブに沿った、カーブの強いレンズを使います。
カーブが強いほど効果は高いですが、見た目に「普通の眼鏡ではない」です。
(お笑いの宮川大輔さんのようになります)
よって、3)の選択肢は、好みやどのようなお仕事をされているかで
選択からもれてくるように思います。

予算が限られるのなら、偏光レンズはあきらめて、
スポーツグラスと通常の眼鏡の中間に当たるようなフレームはどうでしょうか?
スポーツグラスは8カーブといわれる曲がりの強いレンズが多いです。
通常の眼鏡は4カーブだったと思います。
オークリーのオプサルミックワイヤーなどは6カーブでそれほど違和感がありません。
実際、走行中の巻き込みも眼鏡よりはましです。視界も広いです。
http://www.h2.dion.ne.jp/~opt/opt_017.htm

>あと、スポーツグラスを見ていると、耳の部分がまっすぐタイプが多いと思いますが、
>これって「ズレ」ませんか?一旦掛けたら、ズレない、というのも私にとっては必須条件です。
初めはびっくりするでしょうが「ズレません」。
むしろ、なぜ今までツルは曲がっていたのだろうと悩んでしまうくらいです。
まあ、答えはフィット感が悪いと引っ掛けざるを得ないということなのです。
きれいに「鼻」「耳の上×2」の3点で抑えることができれば、引っ掛けずとも
ズレ落ちることはありません。
しかし、フレームが顔に合っていなければとんでもなく「ズレます」。
フィット感が命ですので、試着は必須ですね。

この回答への補足

http://www.rudyproject-japan.com/sport/perceptio …

↑ パーセンプションでもデザイン的にヘン!?でしょうか…(^^;
フレーム色が薄ければ宮川大輔さんのようにはならないと思いますが…

補足日時:2008/11/24 23:44
    • good
    • 0

1でも2でも3でもないですが。


普通の眼鏡の上に掛けるタイプもあります。
検索してみました。(1例です。コレが全てではありません)山本光学です。
http://www.swans.co.jp/fishing/products/og_19n/
基本的に、こういうデザインになります。
このタイプは探せば結構あります。
元々、作業用の保護眼鏡から派生したようです。保護眼鏡で検索すると、かなりの量とデザインにお目にかかれます。

たしかドイツのメーカー(名前忘れました)から自転車用として販売されていたのを、以前購入した事がありますが、横までカバーされるので、横からの光線で眼がまぶしいとかはなかったです。
強い向かい風や高速走行時の風圧、又は寒風で涙目になる事もありませんでした。
色も、各種有りましたしミラータイプも有りました。

難点としては、耳の部分で耳掛けが2重になる事。気にしなければよいのですが、うるさい時もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

デザイン的には保護メガネみたいですね~(^^;
うちの職場あるようなゴーグルみたいですね。

まぁ、悪くはないんですが…。

色々探してみます。

お礼日時:2008/11/24 20:35

スポーツグラスはそのスポーツによって使用目的が異なります。

自転車の場合にはスキー・スケート用スポーツグラスとほとんど目的が同じです。これらのスポーツグラスの目的は、防風・防塵、紫外線カット、転倒時の眼の保護、眩しさカット等です。

これらの競技はスピードもあり、姿勢も前傾で、さらに路面(氷上・雪上)からの反射も防がなければなりません。ですから他のスポーツグラスと形状がかなり違い額からの風の流入を防ぐ必要がありますし、頬にぴったりとグラスを付け下からの紫外線の影響を防ぐ必要があるからです。この分野で人気が高いZerorh,OAKLEY,RUDYPRO,RUDY等の形状をごらんになると理解できると思います。

結論としましては、これらのスポーツグラスは形状が特別ですから普段使用することは出来ません。(1)はいわゆるOAグラスですがOAグラスで通しても良いと思いますし、(2)でも良いと思いますが、本来のスポーツグラスの目的は達成されないことはご承知おきください。

この回答への補足

ルディー・プロジェクトのクリップオンタイプであれば
普段は外側のレンズを外しておけばいいんですよね?

メガネやさんで相談してみます。

補足日時:2008/11/24 20:28
    • good
    • 0

#1です。



すいません。選択肢の(3)まで含めて、全て1本のメガネ(orグラス)でとおすという意味でしたか?ならば♯2さんがおっしゃっているようにエクセプションではデザイン的に無理がありますね。

私の知っている人で、農業青年がいますが、1年中オークリーでとおしてる人もいますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。
ウェブで見る限り、デザイン的にも
全く問題ないですよ~(^^)/

メガネ屋さんで相談してみます。

お礼日時:2008/11/24 20:26

No.1の方と同じく、エクセプションを使っています。

使用感などはもう述べておられるとおり、非常に良好です。
ただ、デザインがかなりスポーツグラス然としたデザインなので、職場によってはややそぐわないかもしれません。スポーツグラスの直使いも「抵抗はない」とのことですが、どこまでが本人の許容範囲なのかわかりませんので。一般のスポーツグラスも含めて考えれば、普通のめがねに近いデザインのものまで選択肢が広がりはします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フォーマルな感じの職場ではないので
メガネは「なんでもアリ」です。

とっぴなメガネでもOKなので
デザイン的には問題ありません。

アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/24 20:25

涙が出る原因は、風が直接目に当たるからなのでしょうかね?



私も近視で、当初は予算的な問題もあり、メガネの上にがぼっとかぶるように装着するゴーグルを検討していたりしました。
しかし、見た目があんまりなので、結局ルディー・プロジェクトのエクセプションを購入しました。風の巻き込みの緩和やフィット感は最高ですね。
例示されている選択肢からいうと(3)ということになるのかな?

ご心配されているズレという問題は、私の場合全く気になりません。かなり締め付けの強いフィッティングをしますが、耳にかかる部分が痛いということもないです。
見え方も、私の場合すごくナチュラルで、普通のメガネとかわりません。

約4万円の出費となりましたが、ハードなロード乗りには欠かせないし、出した金額だけの価値はあります。

あと、私は感じませんが、周りの人が言うにはスポーツグラスかけてい
ると異性の視線をビシバシ感じるようになるらしいとのことです。かっこよくみえるんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返事、ありがとうございます。m(_"_)m
ルディー・プロジェクトのエクセプション、いいですねェ~!
気に入りました。
早速、取り扱い店検索してみました。
たまたま近所にありました。
近々たずねてみます。

お礼日時:2008/11/24 19:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!