dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

は同じ焦点距離のレンズでも価格がかなり違うものがありますが何で価格は決まるのでしょうか?

A 回答 (3件)

レンズの長さとその特殊な用途と口径の明るさとレンズに使っているガラスの違いです。



50mmレンズよりは、200mmや400mmレンズの方が高いです。
35mmレンズよりも、20mmや8mmという超広角レンズや魚眼レンズの方が高いです。
同じ50mmでもF1.8よりF1.4の方が高いです。

普通のレンズガラスではなくて、Lレンズとかと言う蛍石や他の材質を使っている場合には、高くなります。

ですから、レンズの材質・口径・設計の特殊性で決まってきます。
他には、需要がない場合には、どうしても価格は高くなります。

実際に、AFレンズよりもMFレンズの方が高い場合もあるし、MFレンズの価格を値上げした会社もあります。
    • good
    • 0

#1さんの回答に同じ。


焦点距離が同じレンズなら、レンズの口径が大きく光をより沢山取り込める場合、最高シャッタースピードをあげることや、より暗い場所での撮影が可能になりますね。
レンズの口径が大きいと、球面収差の補正などで、あわせレンズの構造がより精密に作る必要があったり、最高シャッタースピードを短くするためのメカの精密技術などが要求され、高価にならざるを得ませんね。品質に裏づけされた商品ブランドの評価の高さも値段に反映するでしょうね。
    • good
    • 0

焦点距離が同じなら、明るさで値段は違います。


同じ明るさと焦点距離なら、レンズメーカーより純正が高いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!