重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

築丸5年が経ち、そのときに設置したコロナ製 エアコン(暖房時は灯油使用)が、
最近調子が悪く、言う事を気かなくなってきました。

それで、いっそのこと最新のモデルに買い替えて、灯油を使用していたおかげで
できなかったオール電化にしてしまおうかと考えています。


で、電気屋さんでお勧め商品を聞いたら、
「冬の暖房を重視するのであれば日立さんしかお勧めしません。
 もしくは、三菱さんですかね。寒冷地では、室外機用に凍結防止ヒーターを
 付けないとお部屋を温められませんから。他のメーカー(日立・三菱以外)は
 付かない」
って言うんです。

我が家の地域は、北海道並みとはいかなくても、寒い日の朝は‐10度に
なることも珍しくはありません。ですが、凍結防止ヒーターの有無だけで店員から
明確な線引きをされたことにびっくりしました。
思わず言っちゃいましたよ。「だったらパナソニックや東芝・シャープのエアコンを
今の時期にこの地域で売る意味がないじゃん!!」って…。

で、各社のカタログを調べました。各社とも、
「霜が付いたら自動徐霜装置が働くため、いったん暖房を止めて元の運転に戻るまで15分くらいかかります」
とは記載されていますが、明確に寒冷地での凍結防止ヒーターを推奨しているのは
三菱さんだけでした。日立さんはオプションとしてのヒーターはありました。

実際問題どうなんでしょう?どうしても凍結防止ヒーターを取り付けないと意味ないくらいなんでしょうか?
できれば安く仕上げたいんですが…。

狙い目だった三菱の機種でざっと見積もったら、エアコンセット代+5万円弱くらいかかりそうです。

1.元エアコン撤収代 5000円(必須)
2.元エアコンリサイクル料 3000円(必須)
3.室外機凍結防止ヒーター 26250円(メーカー希望小売価格)
4.ヒーター取り付け費用 10000円
※取り付け工賃はエアコン本体に含まれていました。

1,2はともかく、3,4はけっこう頭が痛いです。
アドバイスお願いします。 

A 回答 (2件)

 通常のエアコンの動作温度調べましたか?


 ヒーター付きの物は-15℃でとか-25℃でとか記載してあります。はたして-10℃で必要なのか良く調べてみては?
 ちなみに日立の2008版の取説みたら、暖房は外気温-20℃~になってるけど。
 http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/ras-s22 …
 まあ効きは悪いでしょうね。
 我が家のエアコンは普通のですけど冬も暖房効きますよ。外気は0℃~-10℃ぐらいかな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。

実は今日、エ○デンへ行ってきて、店員さんから同じような事を伺いました。
「日立さんのは寒冷地に強くて、他のメーカーより5℃くらい(寒くても)大丈夫なんです。たぶん、-20℃くらい」と。

また検討してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/03 20:49

はじめまして。


経験者では、在りませんが解答がついてないので参考までに。
下記のURLでは、寒冷地での普通(ヒーターなし)のエアコンは、連続運転が出来ず、室温が下がってしまい、結果、他の暖房器具と併用しているみたいです。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2660382.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。

過去の質問とその回答、大変参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/03 20:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!