
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
鉄である以上、絶対にサビないという方法は有りませんが
寿命を延ばす方法はいろいろ有ります
ジンク塗料
http://www.dbnet.gr.jp/search/base/140360/
サビ転換
http://www.edenki.co.jp/shopdetail/024032000098/ …
電気防錆
http://www.cyb-sci.co.jp/rust-arrestor/
回答ありがとうございます
リンク見させてもらいました。
色々な方法があるんですね。電気防錆なんて初めて聞きました。
財布と相談しながら検討していこうと思います^^
No.8
- 回答日時:
こんばんは。
私も質問者さんと同じ経験があり、以前より改善されています。
私の別宅が海岸沿いにあり、重量鉄骨のガレージがあります。数年前までは質問者さんのように、業者が塗装してもすぐに錆が上がる状態でした。
そこで業者の方法に疑問を持ち、自分なりに試してよかった方法があります。
錆落とし(ケレン)してから 塗装する前に、一度「水で鉄骨を良く洗う」んです。原因である塩分を良く水道水(流水)で洗い落としてから塗装するという単純な方法です。
ディスクグラインダーやワイヤーブラシ等で出来るだけ錆を落とした後、水道水をホースで鉄骨をにかけて洗い、直ちに雑巾などで水分をふき取り良く乾燥させます。早く乾燥させないと、水分が新たな錆を呼びますから十分気をつけます。その後錆止め剤を塗って、最後に仕上げ塗りをします。
以前は2年で小錆が上がっていた状態でしたが、この方法でやって以来、6年絶った今でも上塗りを破って錆があがってくることはありません。
錆止め剤についてですが、私の場合は錆転換剤とエポキシ錆止めの両者を、比較のために場所を変えて使っています。
○錆転換剤→上塗りとの相性が良いです。多方面から注目されているが実績が乏しい。単価が高い(商品例:必殺錆封じ )
○エポキシ錆止め→値段はそれほど高くなく入手しやすい。現在広く使用されれてきてそこそこ実績がある(商品例:ザウルスEX)
現在の経過からすると、今のところ両者とも健闘しているようです。
(実際に錆止め剤を塗装される場合は、前の方々のおっしゃるものでもかまわないはずです)
また、コンクリートで被覆した場合、車をぶつけたり擦った時のダメージが大きくなります。鉄筋はある程度弾性(クッション性)があり表面が滑らかなので、車が当っても案外たいしたことがありませんが、コンクリートでは、擦り傷が深く入ったり、凹みが大きくなります。
木の板で囲む場合は、空気の流通が悪くなり、鉄筋に結露が起きやくなり、かえって錆やすくなります。
※錆落しを億劫がって錆を落とさずに直に塗装したがる業者がありますから注意が必要です。
必ずしも条件、結果が一致するとはかぎりませんが他の方々のご回答と共に参考になれば。
回答ありがとうございます
私と同じような境遇との事で大変参考になります^^
確かに錆落としの後に洗い流すなんてやった事がないですね。完全に盲点でした。
次に処理する時に試してみようと思います。

No.6
- 回答日時:
コンクリート工法で一言。
簡単に言ってしまえば、鉄骨コンクリートの建物になるわけですね。
効果はありますが、その前提にも幾つか考えておかねばならないことはあります。
○鉄筋(鉄骨)は、錆がひどいと覆った効果が出ません。
コンクリートと鉄は温度による伸縮度が極く近いのがとりえですので、塗装がしてあると、密着度が悪く障害の出る場合があります。
○コンクリートを巻く厚さは、一番薄いところでも3CM以上ないとすぐに欠けて落ちてしまいます。
○その上で自重が支えられるか、梁や柱の強さはありますか?
○型枠の施工費用その他大層な事になります。軽量鉄骨なら建直すほどのお金?ではありませんか。
度々の回答ありがとうございます。
鉄筋のサビは今年に全部剥がして塗装してるので今はそんな酷い状態ではありません。ただ塗装を厚めに塗ってもらってるので密着度という面では難があるかもしれません。
自重は・・・多分大丈夫じゃないかと?ビル建設で使うH鋼です。
問題は費用ですね^^;

No.2
- 回答日時:
錆は金属の性質上やむをえないことかと存じます。
鉄が錆びるということは、酸化するということです。従ってこれを防ぐには、空気や湿気から完全に遮断する必要がありますが、現在の科学の水準からして経済的にする方法は塗装以外にありません。
海浜地方ともなれば、リスクが大きいのですが、塗装のやり方は万全ですか?
○少なくとも第1層目は、空気の澄んでいる風のない湿度も低い日に錆落とし後速やかに行いましょう。
○錆落としは完璧ですか?=古い塗装膜で固着していないものは厳禁です。(一番良いのはサンドブラストをかけることです)
○高価な塗料はいくらもありますが、業者の方とよく相談してください。=塗り手間も高くなりますので、反って乾燥の遅い塗料の方が密着度が良いです。
○出来れば錆止め塗料は3層くらい施工しましょう。=いくら仕上げ塗料を今のままで塗り重ねても壁紙を貼っているのと同じような感じになります。
回答ありがとうございます
確かテレビでも言ってましたけど、どんなに厳重にしようと分子の隙間から空気や湿気が浸透してくるとかなんとか・・・。
gisahannさんの回答で思い出しました^^;
完全に遮断するのは不可能だとしてサビ止めを塗った鉄筋の周りにコンクリートとか木の板で覆ってしまうとどうなるでしょうか?
野ざらし状態よりはマシかな?程度のアイデアですが耐久年数が上がるようなら・・・位で考えてるんですが。
重ねて回答お願いしますm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自転車の前カゴの補修について
-
サビを落とすのに何番のサンド...
-
ホワイトメタルのメッキ光沢は...
-
ボディの錆
-
電動自転車のスタンドの錆について
-
自転車の錆の落とし方を教えて...
-
塗装が剥げた部分やサビを落と...
-
スチールの経年劣化について
-
キッチン天板の汚れが落ちませ...
-
このミキサーの歯の近くのカビ...
-
チェーンステーの後部に穴.ク...
-
錆が一面に付いていた自転車を...
-
ジンクスプレーでサビ予防
-
タイヤの下にブロックを敷いて...
-
缶バッジ裏の錆がきれいに取れ...
-
アルミカーポートの腐食
-
立体駐車設備のパレットがサビ...
-
漬け物容器の錆について
-
配電盤の発錆について
-
自転車をきれいにしたい
おすすめ情報