
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
まず、カテ違いじゃん?
それに、刃物と被切削材料によって切削条件が違うんじゃない?
まあ、いいや、そんなことは。
別に補足しなくてかまいませんが、gin0202さんはどういう興味でこの質問しているのでしょう。
もし、切削理論の研究をしているのなら、以下はずしています。
私の感じでは、実務では、まず、構成刃先が問題になることから始まります。どれくらいの速度で構成刃先が生成されるのかは、あまり問題ではありません。
そもそも、ユーザーは、まずは、工具メーカーの推奨する切削条件をつかいますから。
構成刃先が問題になって、初めて「じゃ、切削速度を上げてみようか」ということになるのです。
答えになっていませんが、全然レスがつかないので、ご参考まで(参考にもならんか)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金属加工でLA、MCって何ですか?
-
弓道の安土が崩壊
-
卓上ボール盤 チャック部分が...
-
旋盤のコツ
-
鉄工用の旋盤を使用しています。
-
雪かきの道具って何処に売って...
-
「きさげ」を入手するには?
-
旋盤/切削油について
-
球状の真鍮を削る方法
-
切り株の除去方法について教え...
-
1mm程度のプラ板を円形に加工し...
-
小径の丸棒の面取り出来るビッ...
-
SCM435HのNC旋盤での切削条件を...
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
溶接してある鉄材料を切り離す...
-
裁断機の切れ味が悪くなりました。
-
鉄板に四角い穴を開ける方法
-
手動の裁断機で失敗せずに切る方法
-
木材の耐荷重(?)について
-
厚めの鉄板の切断方法を教えて...
おすすめ情報