
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
通常はCDRやCDRWドライブに付属のCDへ書き込むソフト(ライティングソフト)を使ってハードディスクへコピーします。
フリーウェアやシェアウェアなどでも音楽CDをMP3やWMF(Windows Media File)に変換するソフトも有るようなので下記URLを参照ください。
参考URL:http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/art/s …
No.4
- 回答日時:
Windows Media Player 7ではコピーできなかったですかね?
機能もセキュリティも向上していますからWindows Media Player 7.1 に
バージョンアップされたらいかがでしょうか。
もしバージョンアップしたのならここのページの修正プログラムも入れとくといいです。
http://microsoft.com/japan/enable/products/secur …
Windows Media Player 7.1 での音楽のコピーはとても簡単ですよ。
コピーされたファイルはマイドキュメント内のMy Musicフォルダに拡張子WMAのファイルとして作成されます。
Windows Media Player 7.1 を立ち上げてCDを入れます。
Media Player画面左のCDオーディオをクリックするとCDのトラックが表示されるので、
そのまま画面上部にあるCDのコピーをクリックするだけです。
コピーしなくていい曲があればトラック左側のチェックを外せばその曲だけコピーされません。
またインタ-ネットに繋いだ状態で名前の取得をクリックするとタイトルや曲名まで自動的に入力してくれます。
音質は初期設定のままでかまいませんが、音質をよくしたいのなら
ツール→オプション→CDオーディオタブで、音質を変えられます。
高音質にするとファイルサイズも大きくなるので注意してください。
No.3
- 回答日時:
音楽CDはCD-DAという形式で作られています、これはそのままではWindowsで認識できません。
Windowsで聞けるようにするためにはWindows標準の音楽ファイルの形式であるWAVEファイルに変換(リッピング)するか、その他の音楽ファイルの形式(正確には音楽ファイルの形式ではありませんが)に変換する(有名どころではMP3やWMAなど)事になります。
ちなみにtuyoayuさんが行ったと思われるコピーは拡張子が「.cda」のものをそのままコピーしたものと思われます。
この拡張子が「.cda」のものは音楽ファイル本体(CD-DA)へのショートカットです。
多分ファイルサイズが44バイトしかないと思います。
さてリッピングですが、これはいろいろな方法があります。
WMPを使ってもできますし、それ以外のフリーソフトもかなり多く出回っています。
僕は音質重視でEACを使っています。
EAC
http://www.exactaudiocopy.de/
日本語化
http://homepage3.nifty.com/eacj/
後、CDexなどやCD2WAVE32、SCMPXなども良く使われます。
これらに付いて知りたい場合は補足して下さい。
リッピングしたWAVEファイルは1分が約10MB程度あり、かなり大きなサイズです。
そこでMP3やWMAなどにエンコード(圧縮)するのが一般的です。
上記で出したソフトはMP3へのエンコードも可能です。
WMAにするにはWMPを使います。
僕はMP3派ですが、WMAを使っている人も多いと思います。
どちらも同じですが、エンコードする際にはビットレートというものが指定でき、これによってファイルサイズが変わってきます。
ビットレートが低いとファイルサイズは小さくできますが、音質は落ちる。
高いとファイルサイズは大きくなるが、音質は良くなる。
といった具合になります。
ざっと書きましたが、詳しく知りたい場合はこれも補足にでも入れて下さい。
では。
No.2
- 回答日時:
Windows Media Player をマイクロソフト社のホームページからダウンロードできます。
それを使うとCDのコピーができるはずです。メディアプレーヤでも古いバージョンだとCDのコピーができないみたいです。
7.1だとコピーできます。
参考URL:http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx? …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
GIMP EXIFデータに従った画像フ...
-
大量のフォルダからひとつのフ...
-
チームズのチャット画面にファ...
-
特定フォルダ内のファイルを自...
-
同名のフォルダを検索・削除したい
-
NASの共有フォルダ上にアクセス...
-
画像・動画データを日付毎のフ...
-
EXCELファイルの拡張子変更につ...
-
使い方
-
VBAでカレントフォルダ配下のフ...
-
win10の「フォト」で、「次へ」...
-
一括でフォルダと同じ名前にフ...
-
コマンドプロンプトでのコピー...
-
Thunderbirdで社内共有フォルダ...
-
MRI画像のCDR 家のパソコンで...
-
一太郎がイントラで開けません...
-
バッチファイルでサーバーのフ...
-
ファイル名が対象フォルダより...
-
フォルダ名をテキストで取得したい
-
解かる方は神!aftereffectsの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大量のフォルダからひとつのフ...
-
win10の「フォト」で、「次へ」...
-
Thunderbirdで社内共有フォルダ...
-
特定フォルダ内のファイルを自...
-
バッチファイルでサーバーのフ...
-
一括でフォルダと同じ名前にフ...
-
一太郎がイントラで開けません...
-
チームズのチャット画面にファ...
-
パソコンのフォルダー内のファ...
-
ビルダーを使ってますがパソコ...
-
名前の変更ができない動画ファイル
-
コマンドプロンプトでフォルダ...
-
一定のファイル数ごとにフォル...
-
ファイルやフォルダのコピー、...
-
virualboxで仮想マシンフォルダ...
-
同名のフォルダを検索・削除したい
-
クリップNOTEというソフトを使...
-
圧縮時に空のフォルダを残すには
-
パソコンで写真の撮影日を探す...
-
Teraterm scprecvの上書き確認...
おすすめ情報