
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
初心者のうちは、1小節づつ覚えて行ったとしても、それを何年もやっていると、指が覚えてくれて、いくつかの音に対しては、指がそこへ行くようになるとは思います。
簡単な曲のときは、条件反射で指任せに弾いていると思います。おたまじゃくし(音符)を見れば、目から指に抜けたという感じで、指が勝手にキーをたたきます。脳を経由していないという感じです。いちいち、「この音は、ここを弾く」みたいなことは考えていません。
しかし、難しい部分や、臨時記号があるとき、歌手の都合で急に譜面とは違うKeyで伴奏してくれ(移調して)などと言われると、必死で譜面を先読みして、これを瞬時に分析して音を省略したりして格好をつけて弾いていきます。実際弾いている部分より何小節も先に目を配って、情報を得て処理をしていきますが、指は、その脳の作業とは別に、遅れて勝手に演奏しています。とんでもない和音などが連続するような本当に難しいところは、分析に時間が掛かるので、指が追いついてきます。指が追いつくまでに、「よし、ここはこう弾こう」という結論がでないときには、指に的確な命令がだせないので演奏が止まります。しかし、実際は止まってはいけないので、「左手は最低音のみ、右手は上から二つだけを弾いてしのぐ」みたいな結論を出して指に指令を送ります。それを瞬時のうちに脳で判断して的確な指令を連続的に出し続けます。なかなか大変なものです。
簡単な曲なら、頭の中は夕食のメニューを考えていても指が勝手に動いているので、難しい部分を弾くときとは使っている脳の場所が違うのではないでしょうか。簡単な曲の場合、目は弾いている場所の二~四小節くらい先をチラチラ見ていると思います。急な転調や臨時記号があるかもしれないので用心しています。人間が歩くのと同じで、少し先を見ていないと物にぶつかります。
また、特殊な能力だと思いますが、譜面をひとにらみしただけで、その画像をまぶたの裏に焼き付けてしまい、初めての曲なのに、目をつぶって平気で弾く人もいます。
初見演奏というのは、女子高校生が、友達と談笑しながら、指は携帯メールの文章を作っていますが、あれと似たようなもので、たくさんたくさん経験する(学習する)ことで、条件反射ができてしまって、脳の負担はほとんどないのではないでしょうか?
ちなみに、いくつかの音大には「初見演奏法」という科目もありますし、入試でも初見演奏力の試験があります。
余談ですが、曲を覚えて人前で弾くというのなら、曲頭から覚えていくのではなく、後ろの小節から覚えていくのは効果的です。16小節の曲なら、まず、第16小節を覚えて、次に第15小節を覚えて、先ほどの第16小節に続けて演奏してみる。うまく続けば、次に第14小節を覚えて第15小節以後につなげて演奏してみる。こうして繰り返して、最後に第一小節を練習して、一曲が完成します。
この練習法の利点は、曲の途中でつまずく、忘れてしまって立ち往生ということはまずありません。後ろへ行くほど練習密度(復習の回数)が多く、常に、より後ろにつなぐ練習をしているのですから、後半に向かうほど安心・安全であるわけです。この安心感が自信につながり、余裕を持った表現ができます。
また、本番までに日にちがなくて、後半の練習が結局できなかったということもありません。なんせ、練習が仕上がらないと冒頭の一小節が弾けないのですから、だれでも一生懸命に練習します。また、曲の出だしから練習していると、5小節弾いたところで、電話がかかって来る、再び冒頭から弾き始めると、12小節弾いたところで、「おーい、ご飯できたよ~」と声が掛かる。というように、前の方ばっかり何回も何回も練習して、いつまでたっても後ろのほうは弾いてもらえません。ということで、後ろからの練習をお勧めします。人まえで弾き始めたものの、途中でつまずいて、「すみません、ここまでしか覚えていません。」ということはなくなります。同じ未完成の曲でも、途中から弾き始めて最後まで弾ききるほうが、はるかに格好が良いのです。しかし、なかなか自分との戦いは楽ではありません。つい冒頭から練習したくなるのです。よろしければお試しください。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/12/13 12:49
こんなにも詳しい回答ありがとうございます。本当にうれしかったです。
また、面白い練習方法を教えていただきありがとうございます。まさに、自分は最初から始めて挫折した曲がいくつかあったので。実行してみようと思います。
No.3
- 回答日時:
文字を音読する感覚です。
音楽にとって音符は文字、声を出す変わりに指を動かします。

No.2
- 回答日時:
>音符を見たら指が動くんでしょうか。
反射的にそれに近いかも…
車の運転をするときに 指差し確認をしなくても
いろいろな看板を全部 アタマの中で処理してスムーズに運転するのと同じです。
知らない道でも スムーズに…
ただ 独特な作りだと ゆっくり走ります。
いきなり80kmじゃ走れません。
>最初から最後の小節まで1小節ずつ練習していき、完全に楽譜を覚えるまで
教習所に通ってる状態かな? ですね
でもプロだって 初見でスラスラ弾けるわけじゃないですけど
処理能力は早いですね
No.1
- 回答日時:
これは結構昔からの話だから、最新情報では違う部分もあるかもしれませんが
初見が得意な人は左脳が発達しており
暗譜が得意な人は右脳が発達している とか言いますね。
(いつでもという意味ではなく
ピアノを弾くときにどちらの脳をより使っているかということ)
私も音楽の学校を出ているのに
初見はかなり子供レベルで
反対に暗譜なら頑張れば、数日でできます。
あと、聞いたら自動的に暗譜して指が動くが
譜面からはほぼ読み取れないピアニストとかいるそうですよね。
でも試験の時は、譜面をみて弾いているフリをしたとか。
(譜面が読めないことをごまかすため)
質問者さんと似たタイプなので、反対の方の感覚はわかりませんけど
ご参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラシック ショパン「別れの曲」の楽譜 1 2022/06/16 19:59
- 保育士・幼稚園教諭 保育実習のピアノについてです。 保育学生です。5/23から2週間はじめての保育実習があります。 そこ 3 2022/05/14 23:29
- 楽器・演奏 私はピアノ初心者です 簡単な楽譜を見ながら弾いてますが左手と右手が楽譜通りに上手く弾けません。皆さん 6 2022/08/24 09:44
- 楽器・演奏 Piano 右と左 3 2022/09/04 14:09
- 楽器・演奏 ギター 伴奏がしたいです 6 2023/05/19 06:29
- 楽器・演奏 私はピアノの練習をしています。 今回は長調や短調について質問させて頂きます。例えば、楽譜のト音記号の 4 2022/09/16 08:27
- 楽器・演奏 ヤマハグレード5級の初見 2 2022/06/03 22:47
- 楽器・演奏 暗譜が苦手です。 ピアノを弾くことが趣味ですが、なかなか暗譜できません。もともとクラシックピアノを習 3 2023/07/14 20:54
- その他(趣味・アウトドア・車) おすすめの初心者用「大人のピアノ」を教えて下さい。 2 2023/08/10 17:03
- 楽器・演奏 楽譜を見て弾ける、頭の中の音を具現化できる、簡単な曲の耳コピ 5 2023/01/24 12:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新品EMGの故障
-
ギターで質問です。 1弦22フレ...
-
ビートルズで例えると、がリー...
-
ロックバンドや洋楽が好きな方...
-
電子ピアノを買おうと思ってい...
-
安全地帯バックバンド キーボー...
-
成毛滋の解説とか動画で観たの...
-
吹奏楽部とブラスバンドって別...
-
ギター初めて半年程ですが、自...
-
エレキギターを練習している初...
-
【至急】ぴろぴろ笛、吹き戻し...
-
ガレージバンド ガレージバンド...
-
ベースギター
-
Morris(モーリス)のギターが分...
-
フェルール端子
-
チェルニー50番の29番ですが、...
-
アップライトピアノをマイク録...
-
私は将来、音楽をやりたいと考...
-
ギター弦
-
当方、趣味でピアノを習ってい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
楽譜で2段目?って何て呼びます...
-
ショパン ノクターン9-2 暗譜...
-
8分音符に斜線がついている場合...
-
臨時記号の有効範囲 (楽譜)
-
ドラム等の生演奏とDAWが同期ズ...
-
ソナタ「悲愴」 第2楽章のここ...
-
ピアノの楽譜の読み方について...
-
左手(伴奏)の暗譜の仕方
-
難易度
-
Deep Purpleの「Highway Star」...
-
花のワルツの運指
-
ドビッシー「月の光」の弾き方
-
装飾音(レ)に♭がついているの...
-
右手と左手のリズムが異なる場...
-
子犬のワルツ
-
今度バンドで
-
Piano 右と左
-
ドビュッシー、子供の領分演奏
-
let's search for tomorrowの指...
-
ラヴェル ソナチネ 第2楽章
おすすめ情報