dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Corel Painter でイラストを描いてるんですが、
私の目指す色塗りの方向を探ろうと色々とサイトを回っていたのですが、どうも自分は水彩塗りや厚塗りのような絵が描きたいようです。
ですがよーく目を凝らしても水彩塗りと厚塗りの違いがよくわかりません。
そこで質問したいのですが。
(1)水彩塗りと厚塗りの違いは何か?
(2)主線は無いのか?または色を付近の色に合わせているのか?
それと、少し関係ないのですが、
(3)主線がうまく引けない。真っ直ぐの線は描けるのだが、曲線になると所々で歪んでしまう。改善方法としては、やはり練習するしかないのか?

以上の3点についてお答え頂ければと思います。
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (1件)

(1) 主観だったりもします。


私から見ると水彩タイプの絵でも厚塗りと言ってる場合があります。
ちなみに厚塗りは「重ね」だと思ってますので
水彩で薄い色をどんどん塗り重ねて描いてるものは全体が淡い色合いでも厚塗りだと思ってます。(色をあまり重ねず水彩ならではのぼかしを利用したふんわり淡い絵は普通に水彩で)
まぁ基本デジタルで描いてるので、正確な線引きはないですね。
また、油絵のようにガシガシ塗ってる厚塗りもあります
(アニメ絵のようにパキっと色を切り替えて塗ってませんからわかりやすいと思いますね)

(2)主線はあったりなかったりします。コレも描く人それぞれです。
巧い人は本当にまったく主線なしの状態から描いてる人もいます。
本当に油絵描いているのを見るような感じ。
また、最初はしっかり主線を描いておき、描き途中で統合して色にまぎれて消してゆくタイプもいますし、部分で残す人もいます。
いずれにせよ主線をなくすためには光と影を理解しないと難しいです。
(いわゆるデッサンとか絵画には主線がなくても立体に見えるでしょ?
 光と影を色で表現しているからです)

(3)練習と慣れ。またはスプラインなどの曲線ツールを併用。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、やはり人によって様々な感じなんでしょうね。
色々と試して自分にあった方法を模索してみます^^
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/16 00:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!