dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「・・・干し」「干し・・・」でアナタが思いつく物を教えて下さいね。どちらでも可です。
答えは2つ以内でお願い致します。
*「・・・」の字数制限なしです。

私は、「梅干し」が浮かびました。
オムスビが大好きだからです。

ご回答よろしくお願い致します。

A 回答 (20件中1~10件)

こんにちは。



ほしいも・・・祖母が「おいしい昔ながらの干し芋が食べたい」と
      言っていたので。
甲羅干し・・・石の上で、のんびりと甲羅干しをする亀を秋ごろに
      公園の池でみたのが印象深いので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは~

「干しいも」
昔の方はよく食べていたようですね。

「甲羅干し」
亀がのんびりと甲羅干しする様
時々見かけます。
体温調節らしいですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/18 21:13

「たたみ干し」・・・たたみいわし、美味いッス。



「干し肉」・・・究極の保存食。私のお腹も、干したい^^;

「干しぶどう」・・・頼むから、カレーに入れないでくれ~!
          チョコで、コーティングしてくれ~!

「干し武道」(造語)・・・最近、「武士道の精神」が危うい。「礼に始まり、礼に終わる。」はずなのに・・・
すべてのスポーツにおいて「勝つことのみにこだわる姿勢が見える」
「サムライ日本」を名乗る私たちが、「勝者を称え、敗者を気遣う心」を乾かさないようにしなければ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「たたみ干し」たたみいわしは天日干ししてるので
とても美味しいですね。

「干し肉」保存食で有名ですがまだ食べたことがありません。

「干しぶどう」私もカレーに入れるのは苦手ですがチョココーティング
のはよく買って食べてますよ。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/23 17:07

私も「梅干し」です。



私は、蜂蜜入りのちょっと甘めの梅干しが好きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「梅干し」

甘めがお好きだということは、ハチミツ漬け
なんかがお好みでしょうか?
甘いとそのまま食べられますね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/23 16:57

こんばんは。


「干し・・・」
・干しシイタケ(ボクサーの減量用。マンガのネタより)
・干しアワビ/フカヒレ/ホタテ(中華の食材が・・・w)
カロリー制限中なのでw。

「・・・干し」
・ウメボシ(人工調味料が入ってないのが好物です)

「その他」
・日干しレンガ(安上がりでウラヤマシイと思ったことがあります。他に牛のフンもあったようなw)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは~

「干しシイタケ」「干しフカヒレ」「干しホタテ」等
はよく中華食材に用いられますよね。

「干しアワビ」は結納品の「長熨斗(ながのし)」というのに
使われてもいますね。

干したものはたくさんありますよね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/23 16:19

・一夜干し



魚は干物にするとなぜにあんなに旨くなるのだろうか。
あ。焼きも煮も造りも大好きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「一夜干し」

魚の苦手な私ですが、一夜干しは
美味しいので食べることが出来ます。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/23 16:12

こんにちは。



俵星玄蕃

時に元禄十五年十二月十四日、江戸の夜風をふるわせて
響くは山鹿流儀の陣太鼓、しかも一打ち二打ち三流れ、
思わずハッと立上り、耳を澄ませて太鼓を数え
「おう、正しく赤穂浪士の討ち入りじゃ」
助太刀するは此の時ぞ、もしやその中に
昼間別れたあのそば屋が居りわせぬか、
名前はなんと今一度、逢うて別れが告げたいものと、
けいこ襦袢に身を固め、段小倉の袴、
股立ち高く取り上げて、白綾たたんで
後ろ鉢巻眼のつる如く、なげしにかかるは先祖伝来、
俵弾正鍛えたる九尺の手槍を右の手に、
切戸を開けて一足表に踏み出せば、
天は幽暗地は凱々たる白雪を
蹴立てて行手は松坂町・・・・・・

吉良の屋敷に来て見れば、
今、討ち入りは真最中
総大将の内蔵之助。
見つけて駆け寄る俵星が、
天下無双のこの槍で、お助太刀をば致そうぞ、
云われた時に大石は深き御恩はこの通り、厚く御礼を申します。
されども此処は此のままに槍を納めて
御引上げ下さるならば有難し、
かかる折しも一人の浪士が
雪をけたててサク、サク、
サク、サク、サク、サク、サクーサクー
「先生」
「おうッ、そば屋か」
いや、いや、いや、いや、襟に書かれた名前こそ
まことは杉野の十兵次殿、わしが教えたあの極意、
命惜しむな名をこそ惜しめ、
立派な働き祈りますぞよ
さらばさらばと右左。
赤穂浪士に邪魔する奴は、何人たりとも通さんぞ、
橋のたもとで石突き突いて、
槍の玄蕃は仁王立ち・・・・・・

お読みいただき、ありがとうございました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

三波春夫さんの「俵星玄蕃」を
私もフルバージョンで聞かせていただきました。

この歌、懐かしいですよね。
「忠臣蔵」は12月になると思い出します。

干す=俵ぼし

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/23 16:10

1.「カマスの一夜干し」←好物ですお(^ω^)


2.「巨人の干し」……書かなきゃ良かった(-_-;)(-_-;)……

お(^ω^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

魚の「一夜干し」はどれもおいしいですお(^ω^)
巨人の干し・・・寒・・・

お(^ω^)

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/23 15:57

寒干し・・衣類の手入れ特に寒干しは和服には適しています。



干しざお・・今日も売り声が聞こえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

和服や冬物の服等はお洗濯できないので
「寒干し」は最適ですよね。

「干しざお」
今も車で売りにきてますね。
伸縮させるステンの干しさおが多いけど
車に乗せて売りにくる「さお」の方が私は好きです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/23 15:56

干し梅!!



スッパイマン大好きなんです♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「干し梅」
ホントにスッパそうですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/23 15:51

出尽くしたか



「干される」・・・窓際族、可哀そうにリストラ対象。

「飲み干す」・・・喉にキュウーっと浸みる。止められません。


「干し」でなくてはダメなら。
欲しいかじゃない、干し烏賊の一夜干し
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「干される」寂しいですね・・・
「飲み干す」ビールを一気に飲み干すのは危険でしょうか。

干し烏賊の一夜干し

干しがダブルですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/23 15:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!