
宅録で自主製作のプレスCD(販売用)を作ろうと思って悩んでいます。
内容は、エレキギター、アコースティックギター、パーカッションの多重録音で、
1曲3-4トラック以内で完結するシンプルなものです。
現在の録音環境は、DAWソフトにGARAGEBAND4、
オーディオインターフェースにLINE6のTONE PORT
(24bit/96 kHzと書いてあります)を使用していますが、
まだ使い方がよく分かっていません...。
特にHi-Fiな録音を目指しているわけではなく、
いかにも宅録、という感じの手作りっぽい音源で構わないのですが、
GARAGEBANDというソフトは音質的に言って、
販売用のプレスCDのマスター音源を作るのに十分でしょうか?
また、昔のカセットMTRと同じように、
ミックスダウン(AIFFに書き出し?)の際、
エフェクトやパンポットをいじりながら行うことは可能でしょうか?
DTM初心者なので、変な質問になってしまったかもしれませんが、
部分的にでもご教授いただければ幸いです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは♪
エフェクトについては、GarageBand付属のもののみ使えるので、TrackInfo.の詳細をいじってみて下さい。パンポットやレベルは各トラックのミキサーで設定できます(オートメーションも書けます)。
Audioインターフェースをお持ちのようですので、外部の楽器音を「ある程度」のクオリティで取り込む事はできますね。ある程度、と書いたのは外部楽器の音を取り込む為の入力装置によってクオリティが変化するからです>< エレキのアンプ取りやアコースティック楽器の演奏を取るにはマイクが必要です。DTMに限らず音質の改善をめざすには、録音再生ともに音の入り口・出口に近いものから改善して行くのが基本です。音を取り込むまず最初のステップのマイクが低品質では、どんなにAudioインターフェースやアプリケーションが高音質であっても意味をなさないんです><
(逆にモニタースピーカーが悪ければ、どんなに高音質でとってアプリで高音質で編集できても、再生の際に劣化してしまうのでミックスダウン時の調整にも支障がでます)
その点を注意なされれば、GarageBandでも十分な音質のもの(もちろん制作者の耳、聴く側の耳で左右はされますが)ができると思います。
とりあえず、今ある機材で試してみて、聴いてみるのが一番かもしれませんね♪
自分もそうでしたが、改善したい箇所があればその都度考えてステップアップして行くのが、初心者から抜け出す唯一の道だとも思います。
上位ソフト等との差については、安かろう悪かろうが究極の答えでしょうが、やはりまず一度試してみるのがいいかと。当然、上位のLogicExpressやLogicProではやれる事の自由度が圧倒的で、サードパーティー製のプラグインも使えるのでミックスダウン時の幅も広がりますよ。
CD制作に関しては、GarageBandはAIFFで書き出せたかなぁ?m4a(ACC-Audio)での書き出しになってたような気がします。
この回答への補足
ご回答有難うございます。
音の入口と出口が大事、というお話は大変参考になりました。
またエフェクトに関しては、お話を総合すると、
Garagebandは上位ソフトのような拡張性がないということですね(笑)。
ともあれ、現状の機材でやれるところまでやってみようと思います。
それから書き出しに関して実際に確認したところ、Garagebandはご指摘の通り、
AIFFでは書き出せないようですね。
ACC-Audio(最高値で320kbps)とmp3のみでした。
ということは、Garagebandは録音するには十分なソフトと言えるけれど、
CDのマスター音源の書き出しに関してはやはり音質的に役不足(AIFF以下?)ということになってしまうのでしょうか?
また、その場合は、Garagebandで録った音源を上位ソフトで開いて書き出せば問題ないということなのでしょうか?
その点について引き続きご回答いただけるならば、お願いしたいと思います!
No.4
- 回答日時:
>ということは、Garagebandは録音するには十分なソフトと言えるけれど、
CDのマスター音源の書き出しに関してはやはり音質的に役不足(AIFF以下?)ということになってしまうのでしょうか?
役不足と言われれば、役不足。と答えるしかないかなぁ?w
ただ、聴いて判断してみて、これで十分だと思えれば十分使えるとも言えますw
m4a(ACC)で書き出してiTunesに持って行き、そこからCDフォーマットで焼けば自然とAIFFでCDには焼き込まれると思うので、そのCDの音質で満足できればOK 、ダメならNGと判断できますよね♪
>また、その場合は、Garagebandで録った音源を上位ソフトで開いて書き出せば問題ないということなのでしょうか?
GarageBandのプロジェクトは、Logicシリーズで開く事はできます(開くと同時にLogicのプロジェクトに変換されるはず)。
当然、使用するエフェクト・音源類を調整し直す必要はあると思います。
自分はCDプレスや販売の経験はないので、その辺はプロ・セミプロの方々のご意見を待ってみて下さい><
No.2
- 回答日時:
Garagebandは内部的にはAppleが買収したLogicの開発元、E-Magicの技術を
贅沢に使用したコードベースに基づいて作られています。
音質的には全く問題ありません。
「ピンポン録音」についてはその都度AIFFに書き出す事で相当の処理が可能ですが、そうするメリットが存在しません。
DAWでは各音声トラックに「オートメーション」という各パラメータのコントロールトラックを付加出来ますので、
これを再生しながら調整して、最後にミックスダウンを書き出す、という流れになります。
カセットMTRの頃には想像も付かなかった贅沢な環境が全てのMacに標準で付いてくるなんて、凄い話ですよね。
ただ、「市販用オーディオCDのマスター作成」には、音質とは関係無く
レッドブック準拠のマスタリングデータを作成する機能が必要です。
これはGaragebandには機能がありませんので、LogicやWavelab等の
高価なソフトを使用する必要があります。
ただ、最近は大半のプレス屋さんで曲ごとに書き出した.aiffファイルを
正しくマスタリングしてくれるサービスを行っていますので、
無理に最後の最後まで自分でやろうとする必要もありません。
何より音楽は音質より中身です。
Garagebandだから出来る、出来ないと言った事は何も無いと思いますよ
この回答への補足
ご回答有難うございます。
お陰様で、分からなかった部分が大分クリヤーになりました。
わたしも、音楽は中身だと思っています。
最低限必要な録音環境を整えられれば、それでいいと思っています。
ただ、もし、すべて録り終わってから、
こんなソフトで作ったものはCDにできません、
などと言われたらどうしようと不安になってしまい(笑)、
質問させていただいた次第です。
マスタリングサービスのお話も大変参考になりました。
とにかく、安心してストレスなく録音に入れる精神状態になれたので、
お礼申し上げます。
No.1
- 回答日時:
質問の内容は、かなりむずかしい部類に入ります。
たとえていえば、「1+1がどうして2になるの?」という質問のようなものといえるでしょう。ひじょうに素朴な質問ですが、この質問に答えられるのは、大学の理学部で、数学を専攻している学生以上のひとでしょう。GarageBandが内部で、どういうクオリティでオーディオデータを処理しているかは、オーディオと、コンピュータプログラム両方に精通しているひとしか答えられないでしょう。
それはともかく、GarageBand 4の「共有」メニューに、「曲から CD を作成」があります。これで作成した音楽CDをオーディオ機器で再生すれば、じぶんの耳で、音質を確認することができます。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
質問の仕方があまりよくなかったと反省しています...。
とにかく、一度自分の耳で音質を確認してみようと思います。
ただそうすると、たとえばLogic ProやLogic Expressといった上位ソフトなど、
ほかのDAWソフトとの相対的な音質の比較ができる環境ではないので、
あくまでも絶対的な音質の確認になってしまいますね。
自分の耳にそれほど自信があるわけではないので、
いろいろなソフトを使用したことのある経験者の方にうかがえれば、と考えていたのですが。
例えば、Garagebandのプラグインエフェクト(使うのはリバーブとディレイくらいですが)だと、
上位ソフトと比べて音が安っぽいとか、そういう具体的なご意見をもしご教授いただけるなら、
引き続きご回答をお願いしたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 作詞・作曲 DAWのモニタリングとオーディオインターフェースのダイレクトモニターについて 質問をご覧いただきあり 1 2023/02/22 05:09
- その他(AV機器・カメラ) CD−R録音の販売について 最近メルカリなどで 昔の音源を良くしたCD−Rです と販売されていますが 1 2022/03/30 19:10
- 画像編集・動画編集・音楽編集 YouTubeを録音できるソフトを教えてください。 5 2023/02/12 10:19
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 「録音品質の良い」オススメのレコードを教えてください。 皆様のお持ちのレコードで「これは音がいい!」 8 2022/08/08 14:45
- スピーカー・コンポ・ステレオ ハイレゾとレコードの音質差について 宜しくお願いします。 レコードにはCDでは録音できない倍音成分が 21 2022/06/28 10:04
- 演歌・歌謡曲 僕は昭和30年代に録音された歌謡曲が雑音無しでクリアに聴ける事がとても不思議なんですけど、誰もこれを 5 2022/09/14 00:52
- 楽器・演奏 弾き語り録音について。 ボーカルとアコギをわけて録音しない録音がいいです。 弾きながら歌って録音した 1 2023/08/20 10:22
- Wi-Fi・無線LAN 映像も音声も記録出来る無料動画キャプチャソフトを教えて下さい。 3 2023/05/12 16:20
- 洋楽 ツェッペリンのライブの海賊盤 8 2023/04/10 16:41
- 邦楽 音楽の著作権について 3 2023/02/14 23:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DTMのハード音源について
-
DACについて音質が良いDACと安...
-
SONYの一番音質のいいMD...
-
中古のCDでは傷や研磨によって...
-
アマゾンミュージックHD 端末の...
-
ヒビの入ったCDの音質に関して
-
USB入力の音質が悪いと言われる...
-
128 Kbpsは音質としては悪い?
-
オーディオのグラフィックイコ...
-
よく、音楽アプリで、デジタル...
-
メーカーによって音質は変わり...
-
地上アナログ放送とBSデジタル...
-
BD作成 Mpeg-2とh.264 画質...
-
@フォトレタッチで加工すると...
-
ビットストリーム出力?リニアP...
-
イラストレーターCS6のラスタラ...
-
グラボの性能で画質は変わりま...
-
CDから音楽を取り込む際のビッ...
-
動画をDVDに焼き付けると、ノイ...
-
音声データ「mp3」と「wav」フ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
128 Kbpsは音質としては悪い?
-
アマゾンミュージックHD 端末の...
-
SACDの普及はあるか
-
DACについて音質が良いDACと安...
-
「音質」のいい歌手は?
-
100円ショップのCDの音質は。
-
MDLPの音質劣化について
-
中古のCDでは傷や研磨によって...
-
Garagebandは、プレスCDのマス...
-
CDを石鹸で洗っても大丈夫でし...
-
MDの原理って?
-
Blu-Spec CDには利点がない?
-
CD,SDカード、BTの音質の違いは?
-
HDDつきDVDレコーダーでFM...
-
ヒビの入ったCDの音質に関して
-
CD2WAV 最高音質の取り込み設定
-
SACDプレーヤーとDAC-USBについて
-
地上アナログ放送とBSデジタル...
-
オーディオのグラフィックイコ...
-
MD音源をiPodに入れるには
おすすめ情報