dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今の戸倉上山田温泉について教えてください。
今から35年程前に一度行ったことがあります。
その時は観光バスで善光寺から向かったのですが、町の駐車場(?)に着いた時に一回目の驚きがありました、それは大型観光バスが次々にやってくること。あっという間にかなり大きな駐車場がいっぱいになりました。
次の驚きは夜、町に出たときでした。当時私は未成年、酒を飲まないので宴会を早々に抜け出し一人で町中へ。
射的場があったりきらびやかなネオン輝く町の中を歩いていると綺麗なお姉さんがたが声をかけてくるではないですか。あーこれが温泉街か…。
その後色々な温泉地に行きましたがあの時の雰囲気は味わえません。
もう一度あの いかにもこれが歓楽街 という雰囲気を味わいたいのですが、今の戸倉上山田温泉はどんな感じなのでしょうか。
 い

A 回答 (6件)

母方の実家がお隣の上田市にあり、子供の頃上山田温泉に良く行った覚えがあります。

最近では、年に数回子供と一緒に母の実家にお邪魔する際、日帰り温泉で行く程度ですが(上山田温泉の銭湯は泉質も良く楽しめますよ)・・・

ところで、ご質問の件ですが、今でも上山田温泉は昔ながらの歓楽温泉街の風情を持ち合わせており、スナックも多く、中には韓国人向け(?)と思われる店もあり、またネオンも白熱電球風の温かいぬくもりがあり、昭和50年代を思わせます。置き屋も健在ですし。


ちょっと興味がてら、上山田温泉の現況を調べてみました。
上山田温泉の来客数は千曲市商工観光課の資料(2007年)によると、平成18年の来客数は昭和51年(今から33年前)比53%とほぼ半減です。

来客数が減っている理由として、上越自動車道(東京-更埴開通:平成5年)、上越新幹線の開通(平成9年)によって、国道18号線の利用頻度が減ったためなのかな?と思っていました(この影響を顕著に受けているのが、峠の釜飯で有名だった横川駅の「おぎのや」。今でも碓氷峠を走ることがありますが、コンビにも少なかった時代に24時間営業していたある種のオアシスであった「おぎのや」が懐かしく感じます)。

実際には、先の統計資料を見るとバブル崩壊の影響度合いが大きく(多分)、平成3年まで昭和51年比で約90%だったのに対し、バブル崩壊直後から10%以上落ち込み、結果的には昭和51年比60%レベルまで落ち込んでいます。その後、回復することなく(恐らく、消費者は海外旅行や他の趣味に投資している?)現在に至っています。


ご質問者様が行かれた35年前と比較すると、来客数が大きく落ちているためスケール感はかなり小さくなっている様に思われますが、温泉歓楽街の風情はあるので、楽しめると思います。

-参照URL-
 ■ 千曲市統計資料 2007年【千曲市】: http://www.city.chikuma.nagano.jp/app/b-kikaku/k …
 ■ 戸倉上山田温泉【千曲市】: http://www.city.chikuma.nagano.jp/app/kanko/0805 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはりスケール感は小さくなっていますか。
私が訪れた時の活気は凄かったです。町中には浴衣を着た観光客が溢れており、射的場からは「○○(旅館の名前)のお客さん、寄ってって」などの呼び込みの声が飛び交っていました。
8月に花火大会があるんですね、ちょっと調べてみましたがかなり歴史のある大会らしいですね。
その頃にもう一度訪ねてみたくなりました。

お礼日時:2008/12/23 18:39

たびたび しつこいようですが 回答??します。


戸倉上山田の花火は2回あります。戸倉の花火と上山田の花火??だったような、、、。地元では川の花火と山の花火と呼んだりもします。
規模が全然違うので間違えないように^^;
山の花火はすごく 小規模です^^;ですが 見る広場は飲み屋街のすぐ側です。
しかも 数年前に行きましたが 懐かしい緑カメ釣りのテキヤとかもいて それは それで よかったですけど^^;
川の花火は それなりに前に予約をとらないと ホテルはいっぱいになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびのご回答ありがとうございます。お礼が遅くなりすみませんでした。
川の花火は飛び込みでの宿泊は難しそうですね。お盆休みの一週間前、休みの調整がきびしいかな。
せめて土日になってくれれば夏の旅行を早めにして行けるのですが。

お礼日時:2008/12/28 20:33

ロック座とは ストリップ劇場です^^;浅草とかにもあったと思いますよ。


あと 上山田は 不法入国の人が多いんですよ、、。
それで 盛ってるっていうのも 良し悪しですよ^^;
別所も行ったことあるんですね。
別所温泉の日帰り温泉http://www.bessyo.or.jp/oshirase/aisomenoyu/aiso …はリニューアルしてキレイになりました^^
長野の初詣で有名なコースに別所の北向き観音に行って 善光寺に行くというコースが有名です。

ぜひ また 長野まで^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
信州は大好きなのでこれからもドンドン行きますよ。入国拒否はしないでください。
上山田には花火大会の時に行きたいと思っています。


以下余談になるのですが…
本日少々早い時間から居酒屋で盛り上がっておりました。話題はもちろん温泉地は「さびれた温泉地が良いか、大人の温泉地が良いか」
そんな時に隣で飲んでいた年配の方が話しに割り込んできまして、その方は何度か上山田温泉に行ったことがあるらしく、いろいろな話を聞かされました。
ビール一本で○万円の楽しいバー(?)があったとか、ミカド(?)という例の場所があったとか。昔の上山田温泉は楽しかったなとおっしゃっていました。

お礼日時:2008/12/26 22:48

戸倉上山田は新幹線や高速道路に見放されたため衰退しているのが現実ですね。


当時のような賑わいとは違います。
射的は未だに健在です。
あと 他の人も おっしゃってますが外国人の店が多いですね、、。
韓国などがおもですね、、。
上山田のロック座が元祖でもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり他の温泉地同様、当時のような賑わいは無くなっていますか、残念ですね。
私は東京に住んでいますが、ただ温泉に入りたいだけならば今は不便を感じません。都内にも天然温泉と称する所は数件あります。でも、温泉地に出向く楽しみとはあの雰囲気ですよね。
(別所、鹿教湯なども別の味わいがあり好きなのですが、上山田のような歓楽街も残って欲しい)
県や自治体にとっても観光は大切な収入源だと思うのですが、なぜ見放してしまったのでしょうか。
長野オリンピックの時に新幹線が停車する駅、高速のインターがあれば一時的かも知れませんが当時の賑わいが復活していたかもしれませんね。

ロック座とは例の劇場ですか?

お礼日時:2008/12/25 21:34

>それは大型観光バスが次々にやってくること。



どこの温泉街もそうですが昔程の賑わいはなく、ここも大型バスが次から次へとくる状況ではないです。(全然こないという意味ではないです。)
ですが歓楽街的なところは残っており、旅館、ホテル等でコンパニオンさんを見かけることは多いです。芸妓さんもちゃんといますし、例(?)の劇場もあったりします。
ただそういうところは戸倉上山田のごく一部に集中していますので、そういうところに近づかないのであれば、ファミリー等での宿泊でもなんら問題なく泊まれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私が町で見かけた綺麗な女性たちは飲み屋の客引きだったようです。声をかけられ「未成年だから酒は飲めない」と断ると「良いから一緒に来なさいよ」と連れて行かれそうに…あわてて逃げましたが。
次に訪ねるときは配偶者との二人旅に。例の劇場には行けそうもないです。
温泉に浸かり、うまいものを喰い、のんびりすごしながらコッソリ歓楽街の雰囲気を味わいたいと思います。

お礼日時:2008/12/23 18:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
>昔のままです。
なぜか少し嬉しいですね。

お礼日時:2008/12/23 18:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!