dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は愛知県出身で少し東京にも住んでいた経験ありの大阪在住のものです。(♀です)

ふと疑問に思ったのですが、大阪に住んで数年経ちますが、まだ関西弁をしゃべることができません。(無理やり関西弁でしゃべろうとは思っていませんが…)
普段生活していて、たいていは敬語で喋るので、標準語に近いイントネーションで話していると思います。

そこで、疑問に思ったのですが

私からしたら話しているとすぐ「この人は関西人だ」って言うのが分かるのですが、(関西弁はわかりやすいですよね)
関西の人は会話していてどこの地域かはわからなくても「この人は関西人じゃないな」とかすぐ分かるんでしょうか?

また、関西の人はあんまり関西弁以外は好きじゃないのでしょうか?
たとえば、友達になりにくいとか…そういうことはありますか?

くだらない質問ですがお願いします<m(__)m>

A 回答 (8件)

こんにちわ。

私は生まれも育ちも大阪です。
関西弁と言っても様々ですね。

和歌山の友達は「ぜ」を「で」と発音します。
それが面白くて
「♪でろでろナイン~♪(サイボーグ009の主題歌)とか歌ってたん?」
とからかったことも。
でもからかうのは親しみを感じているからで意地悪ではありません。

お隣さんが九州出身の方で
「よかです」
とかしゃべるのが妙にかわいく感じたりもします。

ただ、東京弁を嫌う人が多いとはいえるかも。
関西人からすれば
冷たい、気取ってる、というふうに聞こえがちなようです。

中には東京弁に対してひどい偏見を持ってる人もいることは確かです。
「あの人、東京弁やから嫌いや」
と公言して憚らない人は何人も知っています。

が、それってコンプレックスの裏返しなのだと私は思っています。
大阪は常に東京の次、次点に甘んじてきました。
京都は昔は都だったのに、お天子さんが東京へ行ってしまって帰ってこない。
馬鹿馬鹿しいですね。

ですから、そういう人のことはあまり気にしないほうがいいです。
レベルの低い人たちですから。

ただ、大阪人の、どこへいっても大阪弁で通す、という姿勢は立派だと思います。

この回答への補足

すみません、感謝の言葉を忘れていました(>_<)
回答ありがとうございました!!

補足日時:2008/12/28 16:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>中には東京弁に対してひどい偏見を持ってる人もいることは確かです。
「あの人、東京弁やから嫌いや」
と公言して憚らない人は何人も知っています。

そうなんですよね…。私も、「東京の方が住みやすかった」みたいなことを言ったら「東京なんていつも空が曇ってて人が多い所絶対嫌だわ」とか、大体否定する言葉が返ってきてちょっとつらいです(T_T)

>ただ、大阪人の、どこへいっても大阪弁で通す、という姿勢は立派だと思います。

そうなのですか!関西弁はアクセントが独特なので直そうと思ってもなかなか直せないからどこへいっても関西弁なのかと思ってました。

お礼日時:2008/12/28 15:59

大阪人です。



>「この人は関西人じゃないな」とかすぐ分かるんでしょうか?

わかります。

>関西の人はあんまり関西弁以外は好きじゃないのでしょうか?

私はそんなことはないですよ。
東京で暮らしたこともありますし。
一部の関西人の中には関西弁以外を嫌う人がいるみたいですが、そういう人は心の狭い人ということで哀れんでおいてください。

なお、No7さんと同じく、イントネーションのむちゃくちゃな関西弁を聞くのだけは私も嫌いです。
下手くそな関西弁をしゃべるくらいならご自分の慣れた方言をしゃべってもらったほうが100倍嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
心の狭い人!まさにそんな人が私のまわりには多い気がします。
関西にずっと住むことになりそうなので、好きになりたいのですが、なかなか…(T_T)

たぶん無理してしゃべると変な関西弁になると思うのでこのままで行きます(^^)

お礼日時:2008/12/28 16:06

生粋の大阪人です。



>関西弁以外は好きじゃないのでしょうか?
そんなことはありません。
私は地方の方言好きですよ~。自分と違う言葉を話す人との会話って楽しいです。
「え~!それ、どういう意味?」とか教えあいっこしながら喋ります。
ただ無理して関西弁を使われるとイラっとします。
言葉尻は関西弁でもイントネーションが全然違うのでまる分かりです(笑)。
(名探偵コナンに出てくる服部君とか)

>友達になりにくいとか…そういうことはありますか?
笑いのツボが違うなぁ~と感じることは多々ありますが、それが原因で友達になれないってことはないです。

ほかの回答者さんも書かれてますが、大阪でも北と南で結構違いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
笑いのツボ!確かに違うかもしれません。

大阪の北でも南でも働きましたけど、話しやすかったのは北の方でした。南のひとはキツイひとが多かったです。服装とかも性格も(たまたまなのかな…?)

お礼日時:2008/12/28 16:03

すき、きらいは恐らく関西弁かどうかではなくて、その人の持っている雰囲気や性格によるところが大きいと思います。


自然に関西弁になりそうだったらそうすればいいし、そうでなければ無理に切り替える必要もないと思います。
確かにドラマなんかで、関西弁を使い慣れてない俳優さんが無理して使う場合はイラっとくることもあります。
でも日常でそれはないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
私はたぶん10年住んでも関西弁になりそうにない感じなんですけど、
まわりの大阪に他県から移住した人はみんな数年住んだだけで関西弁喋ってるんですよね…
そういう人は大体大阪に憧れて出てきた人みたいで関西弁を喋ってて、私からしたら違和感なく関西弁を喋ってるように聞こえるんですけど本物の関西人からしたら見抜くことができるんでしょうかね…?(^^)
私はどうも憧れて出てきたわけじゃないからか、そういうことができなくて周りに溶け込んでいないのかな?とか思うときがあります(T_T)

お礼日時:2008/12/28 15:51

諸事情あって関西に長く住んだのに、諸事情あって関西人としてのアイデンティティを持てなかった「自称・日本人」です(いや、ホントの日本人なんですが)。


関西弁は「ネイティブ並み」の時期もありましたが、現在では言葉では全く分からないと他人に言われます。

関西も広いので、ほとんどの関西人は「この人は関西人か」より、もう少し細かく分かるんじゃないでしょうか。
北摂および阪神間に縁のあった私の場合、
・阪神間
・大阪の北半分
・大阪の南の方
・京都方面
・和歌山(何故か知人が多かった)
・三重方面
という程度には、何となく分かることがあります(確実ではありません)。微妙なイントネーションとか言い回しが、やはり違うのです。
(全然網羅してないやん!とツッコまれそうですが、これは身近にサンプルが少なかったか、目立った特徴が見いだせなかったかです。)

ですので、個人差はあるでしょうが、少なくとも「この人は関西人じゃないな」程度のことは分かることが多いと思います。

ちなみに、関西人は「大学の学年を○回生と数える」のが顕著な特徴です。
中部地方は、「みえる」を敬語で使うのが顕著ですね。「~していらっしゃる」を「~してみえる」など。ここの質問にもよくありますが。

>また、関西の人はあんまり関西弁以外は好きじゃないのでしょうか?
そういう人は確かに存在します。標準語を「気取ってる」と言い、他地方の方言はバカにします。
が、一生懸命関西弁を使おうとすると、今度は「わざとらしくてムカつく」などと言いやがるんですわ、これが。

そういう一部の排他的な関西原理主義者は別として、関西も一応都会(のハズ)なので、純粋関西人以外のヒトも多数棲息しています。そういう人をいちいち嫌っていては不自由です。
なので(多少の期待も込めて)、「あぁ、関西人と違うんやなぁ」と思ったとしても、「違う」だけであって「好きじゃない」とは思わないのではないか…と予想します(関西人ではないもので、彼らの感覚は想像でしか分かりません)。

自然な標準語アクセントであれば、特に心配はしなくてよいと思います。
ただし、標準語ではない「関東訛り」は別かもしれません。私の場合、東京のヒトを知らなかった訳ではなかったにもかかわらず、初めて東京に行った時、すれ違った男が「~じゃん」と喋っているのを聞いて「ホントに言うんだ~キモチワルー」と思った記憶があります。

…とりとめなくなってしまいましたが、要は「自然にしていればいいと思います」というのが結論です。

ボケとかツッコミとかは…正直、関西人だけが顕著に違うと思ったことはないですが、これは私が関西人ではない以上、説得力がないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく詳しく回答ありがとうございます(#^.^#)

最近、京都の人はなんとなく分かるようになってきたんですけど、その他にも結構細かくイントネーション?がわかれてるんですね。

>中部地方は、「みえる」を敬語で使うのが顕著ですね
そういえば!!私の家族などもみんな普通に使っています!

>ただし、標準語ではない「関東訛り」は別かもしれません。
そ…そうなんですか。「じゃん」は愛知でも普通に昔から使っていたので結構使っちゃってます。(親しい人にだけですが)

ボケツッコミは難しいですね(>_<)
私がボケというか、ツッコミとかできない性格なので、時間が経ってから、「あ!!あの時突っ込まなきゃいけなかったのかも!?」とか後悔したりすることが多いです(T_T)
愛知や東京ではツッコミし忘れても寛容というかそれでまた逆に突っ込まれたりって感じだった気がするんですけど、関西はツッコミしないと冷たく「今のはつっこまなあかんで」とか言われるのがちょっと悲しかったりします(T_T)

>要は「自然にしていればいいと思います」というのが結論です。
本当その通りかもしれませんね^^

お礼日時:2008/12/26 02:28

関西人ですが親しい仲間内ならともかく、公の場では標準語で喋るよう努めています。


しかしイントネーションが他の地域と異なりますので、関西弁でなくても二言三言話したら関西人であることがわかります。
逆に他の地域の人が喋ったら関西人で無いとすぐわかります。
(例 「花」と「鼻」、「橋」と「箸」と「端」など逆、また「目」や「手」など一字の言葉は伸ばして発音します。)

関西弁以外は好きじゃないとか、友達になりにくいとかは全くありませんが、関東弁は冷たい(人間味の無い)ような、気取ったような喋り方をしているように感じます。

なお関西人がすべてボケたり突っ込んだりするわけではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうなんですよね。関西弁は単語の発音が独特なのですぐわかるんですよね^^

>関東弁は冷たい(人間味の無い)ような、気取ったような喋り方をしているように感じます。

例えばニコニコ笑顔で柔らかい感じで話していてもそう感じるのでしょうか?

お礼日時:2008/12/25 20:32

>「この人は関西人じゃないな」とかすぐ分かるんでしょうか?



全部が全部というわけではありませんが、
明らかにイントネーションが違う場合は分かります。
西日本の人はイントネーションは似ていても、
語尾やちょっとした言葉が違うことが多いです。


>関西の人はあんまり関西弁以外は好きじゃないのでしょうか?

そういうわけではありません。
ただ、のりつっこみに代表されるように
ぼけたり、会話の膨らませ方に一種の作法というか、
慣れがあるので、他地方の人とは会話をしにくいというのはあります。

ま、それはどこの地域の人でも同じではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>会話の膨らませ方に一種の作法

そんなものがあるんですか…(ー_ー)!!
それはやっぱりオチがないと…ってことなんでしょうか?

お礼日時:2008/12/25 20:28

こんばんは、


バリバリの関西人です。
最近でこそ全国版のテレビで普通に聞くことができますが、一昔前は関西弁なんて聞かなかったですよね。

ご質問に関してですが、人と話していて、「この人関西人じゃないよね?」って思うことがあります。
言葉尻とか微妙に違っていたりします。
ですが、「耳障り!」なんて思ったことは一度もありません。
親友も関東の人です。
言葉のイントネーションよりも、会話に「オチ」がないことの方が気になります。
あと補足ですが、関西生まれでも、ご両親が関西以外の方だったら、
根っからの関西弁にはならないみたいですよ。

わたしは関西弁のやわらかいイントネーションが好きです。
それに、いい年したおじさんが「アメちゃんちょーだい」なんてかわいいでしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

関西の人は自然にオチを考えて話してるってことなんでしょうか
なんかすごいです(^^)

お礼日時:2008/12/25 20:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!