
ハードディスクから、周期的なカチカチ音が発生しています。
周期もほぼ1秒で、音色も音量も時計の針にそっくりなので、はじめ時計かと思いました。
たまに、しばらく無音が続くこともあります。
2週間ほど前に新品購入し、自作機に入れたもので、その音以外は全ての面において快調です。
ハードディスク交換前は、シーゲイトの80GBを、silent maxという、アルミで包んで静音化を図るパーツに包んで使っており、アイドリング中は無音でした。
今回のディスクは、HDS721616plat80というもので、同じくsilent maxに入れたところ、形状が特殊なため一部はみだした状態となっております。
元来ハードディスクというものは、このような音が恒常的になっているもので、silent maxからはみだしてしまって初めて気づいたのでしょうか。
それとも、アイドル中にこんな音がなり続けているのは、やはりおかしいでしょうか。
あるいは、OSの設定で、何かが裏で動いているのでしょうか?
当方、レコーディングなどでこのマシンを使用しているため、異常が無くとも、音が消せるものなら消したいと思っております。
情報お持ちの方、ぜひともご教授ください。
windows XPpro SP2
Atlon64 DC 5200+ 2.7GHz 65nm SOI L2:1MB
M/B BIOSTAR TF7050-M2
G/B Asus EN7600GS
DDR800(PC6400) 3GB
HDD HGST,160GB,7200rpm,UltraATA/100,2MB,1Platter
デンノー PCI to FireWire Card MPFC-21
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
過去に何度かHDDの突発故障によりデータを飛ばした経験がありますが
通常、HDDは動作時は内部ディスクが高速回転していますので、何か内部で
パーツやゴミなどの接触があったばあい、物理的な破損がおきますので読み取りに影響が出ることが多いです。
また、本来固定されているべきパーツがゆるんでいたり破損することで
動作時にパーツ同士の接触が起きて異音の原因となることもあります。
HDDは正常動作していればアクセス時の音以外に目立った音はしないので
HDD不良の可能性を考え、バックアップをされるのが良いかと思います。
ハードディスクレコーディングを行っている場合、レコーディング用の
HDDはシステムが入ったHDDとは物理的に分けたほうがデータの使用効率が良いです。
1台のHDDで使っている場合、ただでさえ細かいデータアクセスが多くなる
システムドライブに、大容量のデータの読み書きが行われるため
HDDへの負荷が、レコーディングHDDを分けた場合に比べ高くなります。
同時に故障率を高め、寿命を縮めることにもなります。
予算がクリアできるならばレコーディング用のHDDを別途増設されることを勧めます。
レコーディングに使うHDDは、定期的にディスクの最適化(デフラグ)を
行って断片化を最小限に抑えるように使うとデータの読み書き性能の低下も防げます。
デフラグをあまりやりすぎてもHDDの寿命を縮めてしまうので注意が必要です。
なるほど、正常なときは目立った音はしないんですね…
となると、何らかの異常があるのかもしれません。
HDDを物理的に分けるのは、HDRの世界では基本のようですが、私はHDDの音が気になるのであえて一台でやっています。
録音どころかサンプラーデータも同じディスクに入っています。ここから、オーケストラ系の大容量サンプルもリアルタイムで読み出しています。
その代わり、HDDを頻繁に買い換えることと、バックアップを一日数回とることで対応しているので、データ絡みのトラブルは10年間皆無です。
案外この方法で大丈夫なんですが、こんな過激なやり方にチャレンジする人はあまりおられないみたいですね(笑
No.3
- 回答日時:
回答になっていないと思いますが・・・
HDDはメーカーで音がかなり違います
自分は個人的にはシーゲートが好きです(ほとんど音がしません)
ウエスタンデジタル・マクスター(現在はシーゲートに吸収された?)はシーク音が嫌いです
定期的なカチカチ音も気になりますね
日立のHDDは使ったことが無いと言うか購入したことが無いので何とも言えないですがメーカー特有の「音」の可能性もありますからショップ・メーカーに問い合わせするのもありだと思います
私も、これの前はシーゲートでした。確かに、全くといっていいほど無音ですね。発熱もほとんどありませんし。
シーゲートに戻そうかなあと思い始めました(笑
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- 掃除機・クリーナー・空気清浄機 掃除機が使用不能になり、メーカ問い合わせで修理不可と言われてしまいました。 4 2022/12/01 00:43
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーを鳴らすのが怖いです。 僕は実家に住んでいて、およそ四畳半くらいのスペースしか無い自室を持 3 2023/05/30 07:03
- Windows 10 Windows10 の設定?について (長文ですがよろしくお願いします)m(_ _)m 3 2022/05/14 12:22
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 東芝ブルーレイレコーダーと相性のいい外付けハードディスクを知りたいです。 6 2023/02/28 13:02
- モニター・ディスプレイ 長文です。デスクトップPCのHDMI入力機能について 4 2022/09/20 17:58
- デスクトップパソコン 「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示されPCが起動しないのですが対処法はありますか? 5 2022/05/13 09:16
- ニコニコ生放送 WindowsPC用有料動画キャプチャーソフトで高音質録画できる商品と同DVDライティング商品は? 3 2023/03/09 17:56
- iCloud 音楽をituneで同期できません 1 2023/02/23 19:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
手マンの時にグチュグチュ音が...
-
本気で悩んでます。 ふざけてな...
-
高2男子です。 同級生の彼女が...
-
冷蔵庫からカチカチと音がしま...
-
SSDの筈なのにディスクアクセス...
-
男性の方はおしっこの音で悩み...
-
ハードディスクからの異音
-
電子ピアノの騒音、困っています。
-
iPhoneで着信音が鳴りはじめの1...
-
PC本体のbeep音の調整、消去に...
-
これで音質を良くしたいのです...
-
コンサートプログラムの英語表...
-
バルブトロンボーンはC管それと...
-
デュオとデュエットの違いは?
-
YCL-27
-
クラリネットで唇の下が荒れる...
-
ヤマハのチューナーマイクが反...
-
YAMAHAフォークギター、FG301B...
-
フレンチホルンを購入するにあ...
-
MIDIの音量が小さい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
手マンの時にグチュグチュ音が...
-
本気で悩んでます。 ふざけてな...
-
iPhoneで着信音が鳴りはじめの1...
-
高2男子です。 同級生の彼女が...
-
SSDの筈なのにディスクアクセス...
-
テレビのキーン(ピーン)という...
-
男性の方はおしっこの音で悩み...
-
冷蔵庫からカチカチと音がしま...
-
電子ピアノの騒音、困っています。
-
グラフィックボードからキーン...
-
唾を飲み込むときの音が本当に...
-
皆さんはキスする時に 『チュッ...
-
PC本体のbeep音の調整、消去に...
-
猫ですが、音(24時間有り)に...
-
老人はなぜ食べるときに音を立...
-
新品ノートPCのキーンという音
-
ハードディスクの周期的なカチ...
-
ラーメンやそばを、全く音を立...
-
職場に精神病(統合失調症)及び...
-
昨日の事ですが、深夜の静まり...
おすすめ情報