電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ネットマージャンにはまっています。
ネットで戦略などを調べ、そこそこ勝てるようになったのですが、どうしてもわからないことがあります。
それは、相手の「待ち」をどう読むか?ということです。
基本的に、私は
「親のリーチには突っ張らない」
「子のリーチには突っ張るにしても一巡目は安パイをきる」
「壁・スジなどで読む」
などのやり方をしているのですが、上手い人は上手に危険牌を避けつつテンパイにもっていきます。

なぜ、こんなことができるのか?不思議でなりません。
どうやったら危険牌を避けつつテンパイができるのでしょうか?

素人質問ですが、よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

基本的にはそれでいいと思いますが早めのリーチの場合はスジでもわりと危険です。

それと相手の河を見て待ちを読むのは基本ですが、皆さん言っているように待ちを100%読むことはできません。だからそういう時は相手の手の大きさを考えるといいでしょう。たとえば自分の手と河でドラが出尽くしている時など相手の手が安そうな時には相手が親でも突っ張っていいと思います。
まあ裏ドラがのってしまえば終わりなんですが
    • good
    • 0

プロでも100%待ちを読むことはできません。


ですが危険牌読みで裏筋・中筋・跨ぎ筋・裏裏筋などなど数あります。
それを踏まえて、待ちを絞るのです。
最初は下の3点注意してみるといいかも
○自分の手の中の不要牌から相手の待ちを1つ選ぶ。
○振った時はイライラせずに冷静に河を見る。
〇行く、降りる、回すをしっかり区別する。

ネット麻雀の場合は特有のよくある一発で当たりを引くってのもあるけど^^;
    • good
    • 0

相手の待ち(仮にリーチとして)を100%当てることは不可能です。


スジや壁等は可能性として低いというだけで、少し上級な打ち手になると、スジを頼りに捨て牌する相手にはわざとその待ちにしたりします。人と人がするゲーム故に難しいところであり、あもしろい部分なのでしょう。
私の実施している注意点としては、
(1)自分の捨て牌の思考パターン(根拠)等を悟らせない。各人の捨て牌や捨てる順番等には癖があり、それをできる限り隠す。⇒一局終了時に自分の手牌を広げて解説する人がいますが、言語道断です。
(2)敵の聴牌に備え、安牌を確保しておく。⇒例えばリーチ後、他の人の捨て牌等から待ちが想定されるようになります。直後の1打は万一振り込めば一発のおまけの上に精神的ショックは大きい。
(3)ネットでは不可能(?)でしょうが、最も重要で最も難しいのは敵の顔(表情)を可能な限り見る。代表的なものは聴牌タバコでしょうが(これは有名になりすぎて実効はないかと…)、通常と違うしぐさやリズム等々情報盛り沢山です。ただし徹マン等の長期戦には堪えます。
(4)リーチ後の回しは、不要牌のうち通りそうな順番をつけその順番に捨てていく。もちろん1巡毎に順番は変わりますが、捨てる勇気をもてない牌は仕方ないので我慢してメンツを崩して再起を図ります。
回しで意外に実施されていないことは、例えば自分は不要牌の5万が危険牌と思う際に安牌で不要牌の4万をツモってきた。そこで4万をホールドしましょう。手牌が煮詰まってどうしようもない場合はスルーしますが、このことを意識するだけで放銃率はグンと下がります。
    • good
    • 0

相手の待ち読みについては書籍などの情報だけでは不十分だと思います。


スジやカベに関しては質問者さんも知ってると思いますし、他の方も回答してくれてるみたいなので、私の知ってるあまり公にされていないセオリーを回答したいと思います。

・同じスジやノーチャンスでもドラ側を切らない。
・アンコスジ、トイツスジは出来るだけ切らない。故にポンされた牌のスジも危険なケースも多いので不要なら先打ちするケースもあります。
・一色形、アンコ手、トイツ形、チャンタ形、国士などは捨て牌に出やすいことも多いので、そういう情報から危険牌を止めるようにする。
・手出しツモ切りを意識して、他家の入り目を読む。
・待ちとしては色々あります。ペンチャン、カンチャン、シャンポン、単騎待ち、一番当りにくそうな牌を選択します。
・リーチ宣言牌の跨ぎスジ、裏筋は結構危険。
・ドラ跨ぎ、ドラスジは基本的に危険、中盤~終盤で仮にリーチや鳴きが入ってなくても切らない方が良い。
・スジやカベに頼りすぎてもいけない、引っ掛けも十分ある。
・捨て牌を見ながらやる。これ、意外に出来てない人多いんです。早いリーチにも対応できるように自分の手牌が無理そうな手なら、1索が2枚切れなら2索や3索を先切りするなど、他家現物や、比較的安全そうな牌を抱えながらやるのも重要です。弱気とか言われても気にしないで下さい、他家の和了あって自分の和了はないからです。
・↑だからと言って安牌ばかり抱えて和了放棄はよくありません、和了を逃すということは自分が放銃することにも繋がります。重要な牌は出来るだけ残すようにしましょう。
・他家の立直時に回せそうな牌がなく完全に詰んでるなら出来るだけ鳴くなりして、攻めるようにしましょう。↑にも関連しますが自分があがることが放銃を回避できることにも繋がるからです。私もよくしますが、オリ打ちなどはあまり良くないと思いますw
・牌を出来るだけ絞る。鳴かれれば他家が和了安くなります、よって自分が放銃する可能性も高くなります。
・相手の当たり牌を使い切って上がるならトイツ系、シュンツ系にどっちにいくか、ポン材チー材などが出たらどうするかなど、自分の手牌と場を見比べて最善の判断が出来れば良いと思います。

もちろん、これだけでは不十分なのですが、私の知ってることを全て回答するには膨大な量となります。
今日はこの辺で。
    • good
    • 0

まぁ、そこがマージャンの技量の分かれ目なんですけどね。


基本は筋と壁。
筋は1-4-7、2-5-8、3-6-9とあります。
両門待ちだとすると、4が切れていると、1と7の待ちはない。
同じく6だと3や9はない。ただ、3が切れていても6-9待ちは有り得ますよ。
次に壁。4枚見えていれば、誰も持ってないから、そこをまたいだ待ちはないわけです。例えば、4万が手の内であんこであって、1枚が誰か切ってるとすると、2-5万待ちや3-6万待ちはないわけです。
4枚なくても、3枚わかれば、相手が持ってる確率は低いですね。これをワンチャンスといいます。
その他、序盤で3ソーなどが切れていれば、2ソー待ちはないだろうとか、2万、7万と切られてると、中筋で3-6万が危ないとか(2万4万5万7万という形で持っていた可能性がある)また、2万4万と切られてると3-6万は危ない(2,4,4,5万の形で、2,4を外してきたとか)
ある程度読めるような相手だと、これを逆手にとって、ひっかけたりするんですけどね。
それだけで数冊の本が書けてしまうほど奥は深いです。
マージャンの常識とか罠とかそういう題の本が出てますよ。
    • good
    • 0

>どうやったら危険牌を避けつつテンパイができるのでしょうか


捨牌や鳴きから牌ある程度の手は推測できるから、そこから危険度が低くテンパイできる手を検討する。
これだけ。
    • good
    • 0

はじめまして



基本的には、相手の捨てパイを捨てる。

うまい人は、捨てたパイ1個あるとすると残りは3つあります。

相手3人の捨てパイを全部頭に入れれば大体、なにを作っているかわかります。

実は、わたしは昔の自分でパイを積むことしか知りません。
ネットマージャンは、知りません。

ネットマージャンは、テンいちなどお金のやり取りやどうなのですか。
(本当は、賭けはいけないのですが賭けないとやっても面白くないと思います)

むかしは、マージャンで家を一軒建てた人がいました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!